0959 微動開始
1002 噴火開始
1013 ゴンドラから110番通報。
(噴火速報なし)
1105 噴火警報レベル2
1150 噴火警報レベル3

新しい噴火口はここに開いた(赤)。鏡池ではない。2015年11月4日撮影のドローン写真に記入。

朝日新聞ヘリ川村写真を判読して、火口列を垂直写真上に記入した。

2018年1月23日噴火地図。4800年前の三日月火口に長さ200メートルの噴火割れ目が開いた。紫着色は火砕流モドキ。火口から出た噴煙が熱上昇することなくそのまま風にあおられて振子沢から青葉山に駆け上がったのち、入道沢にはいって1.8キロまで達した。小さな太いオレンジ線は火山弾の到達範囲。500メートルまで。黄色線は降り積もった火山灰。等値線は100、10、1 g/m2。

23日噴火の積灰分布。等値線は100、10、1 g/m2。防災科学研究所の26日地図を利用した。降下火山灰の量は2000トン。近傍の火砕流モドキと火山弾を加えると、全噴出量3万トン。
▼ツイートまとめ
・草津白根山2018年1月23日噴火の迅速解釈
・本白根山で雪なだれがあったか?


23日13時より前の噴火口。FNN

火山れきが雪面に落下してつくったたくさんのクレーター @Hiro_200

本白根山の斜面を駆け下る火砕流。草津町や草津温泉観光協会などや運営する草津温泉ポータルサイト/ANN

振子沢から青葉山に駆け上がる火砕流。FNN取材クルーがゴンドラないから撮影。

雪の上に黒い火山灰が積もっている。毎日新聞写真

朝日新聞社ヘリから23日午後に川村直子さんが撮影した写真を判読した。5火口が東西に並んでいる。東から4つ目が最大だから、噴出物の大部分はここから出たのだろう。12時には真っ黒だった火口周辺が、火口内も含めて雪に覆われて白くなっている。午後遅くに撮影したのだろうか。1630に撮影したらしい。

共同通信、23日1205撮影。噴火割れ目北側の雪原は火山灰に覆われて真っ黒。いっぽう風上の南側の雪原は白いまま。