【備忘録】スマートなJR東日本、めんどくさいNTT Docomo
ข้อผิดพลาด コーピットプラート=エラー、失敗、間違い
参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。
ここまでの話は↓
2024ハノイ【2】11月のINDEX
ニッポン壊滅?空港リムジンバス/便数も料金も・・・
銀聯カードのつまずき&立ち食いソバ、はま寿司、焼き鳥屋で日本を満喫の初日
重大ミッション完了、ニッポンのサラリーマンの手取りは55%アップしたの?
【備忘録】バンコク銀行の銀聯(UnionPay)カード in Japan
10年前のニッポン在住時の行動パターン(1)小田急百貨店が消えた
20年前のニッポン在住時の行動パターン(2)Japan Cup
物価安は天国!円安は神!/1日3食うな重を食べられる日を夢見て・・・
帰国/ロストバッゲージの悲劇が頭をよぎる
【備忘録】銀行系ミッションと事故処理
【備忘録】オレ、やっぱりニッポンには住めないな・・・と再認識させてくれたM菱銀行、ありがとう
以前の日本一時国の記事に毎回書いていた記憶があるが、コロナでニッポンへの入国制限(タイへの入国制限)が出て以降の約2年間ニッポンに入国できず、全く使う機会のなかったSuica
その後ニッポンに行ったが全く使えず・・・
残高は700円くらいあると表示されているにもかかわらず・・・

残高796円のまま固まったSuica
***
コロナ以前はSuica付きのクレカとモバイルSuicaを紐付けて、モバイルSuicaを使っていた
タイと比べニッポンの貧弱な各種決済機能を常にバカにしてきたが、このモバイルSuicaだけは素晴らしいと思う
基本的にタイではApple Payが使えない
ただ、普通に銀行アプリ(QRコード)であらゆる支払いができるので、Apple Payより便利=使えない店はほとんどないから
ニッポンの場合はApple Payに銀行のデビットカードを紐付けておけばほぼ銀行口座直結の支払いができるんだろうけど、
(なんだかニッポン固有のいろんな問題もあるようだ・・・ただしオレはApple PayやVISAタッチのことを詳しく知っているわけではない・・・)
ただ、モバイルSuicaは電車やバスに乗る際に最強だし、タイの銀行アプリの様にアプリを立ち上げてQRコードを読み取ってコンファームするという手順をすべて省略し、かかげるだけで決済ができてしまうのだから
そんなモバイルSuicaが使えなくなってはや4-5年・・・
ニッポン滞在中はSuica付きクレカで代行していたが、やっぱりモバイルSuicaが使いたい!
***
既にiPhone16 ProのウォレットにはSuicaが登録されているが、いろいろ調べてもこれ以上先に進まず
新宿に出てみどりの窓口の前を通った際に、そうだ!ここで聞いてみよう!と思い中に入る
最初に対応した若めの男
オレの説明は理解していたが、モバイルSuica専用の電話番号を渡して「ここに電話して聞いてみてください」で終わりそうになっていた
そこに若い女性が加わり、「まずチャージできるかやってみましょう」とチャージできる自動チャージ機にiPhoneを置くとチャージできそうな雰囲気
「チャージできそうですね、それじゃあちょっと改札口に行ってみましょう」と駅員のいる改札口へ
駅員の前にSuicaのタッチ装置?があり、「ここに置いてもらえますか?」と言われ置いた
すると駅員が何かを操作すると「残高796円ですね、今使えるようになりましたよ!」と
唖然茫然、あっという間の出来事だった
この4-5年間オレはいったい何をやっていたんだろう・・・
若い女性職員がいなかったら、モバイルSuica専用の電話番号をもらってもめんどくさくてまた放置していたことだろう・・・
最大限のお礼をして別れた
JR東日本スバラシ!
やっぱりモバイルSuicaは便利で滞在中使いまくった

ニッポンを去るときにいつも残金が700円台になるのはなぜ?(。>д<)
さすが元役所
オレはもう30年以上docomoを使っている
当然この電話番号は友人知人はもちろん、銀行、生保、クレジットカード会社に登録されていて
だから今の電話番号を維持しなくてはならないのだ
ニッポンを脱出した10年前、docomoで通信系(当時はsp modeといった)の契約を解除して通話機能だけの契約にしてある
***
今回ハノイで紛失したカードにAカードがあった
すでにこのカードは止めて新たな番号のAカードが届いている
一方、docomoの支払いはこのAカードにしている
そうです、Aカードのカード番号が変わったのでdocomoにその旨通知してAカードからの支払いを継続しなくてはならなかったのだ
そんなことは頭の片隅にもなくタイに帰国したから「あっ!そーだ!docomoに通知しなくては」と思い、まずは以前使っていたMy docomoのHPを開いたのだった・・・

しかし、このURLは消えていた(°ロ°;)
新たに検索してMy docomoのwebサイトに入る

dアカウントのIDとパスワードを要求される・・・

dアカウントって何???
しょうがないので登録する
で再度My docomoにdアカウントを使って入る

契約内容を確認しようとすると「紐づけのお手続き」に行くように指示される
多分、My docomoとdアカウントを紐づけないと各種手続きができないのだろう
M菱銀行もそうだったが、なんでニッポンのアプリは一つで複数の処理ができないのだろうか???
ニッポンの方は従順なので何の違和感もなく使っているんだろうけど、アプリ先進国で生活しているオレからすると不思議な現象だ

で、登録するをクリックすると・・・

えぇー!!!
めんどくせー!
というか、最初に書いた通りオレのドコモ回線は通信機能を外しているのでWi-Fi以外で接続できないのだ・・・
やられたー
10年前、ニッポンを捨ててタイに来た当時はMy docomo単独で登録、閲覧できたはずで、ここから支払方法の変更もできたはず
チョーめんどくせー国だな~ニッポン
銀行だけでなくてdocomoも同じだったのか~!
***
しょうがないのでdocomoに電話した
海外からの専用電話番号にかける場合、docomo回線を使っていると無料とのこと
このサービスはいいね~
ただし、本当に無料かどうか検証する手段がないけど(。>д<)
で、電話で今の状況とクレジットカード番号の変更の方法を聞いてみると
「お客様の契約内容を確認いたしましたところ、通信機能がない契約でございます。お客様の場合はMy docomoでの登録・変更ができません。」
じゃあどーすればいいの?
「ニッポンにお住いのご家族にdocomoショップに来ていただき、クレジットカードを登録していただけます。その際はご来店いただいた方の名義のクレジットカード払いになります」
えぇー!!!!!
それは出来ませんね~
「そう致しますと、引き落としができなくなり次第、コンビニ等でお支払いいただける請求書をご登録の住所にお送りしますので、コンビニ等でお支払いください」
えぇ~!!!!!!!!!
今の時代に紙の請求書でコンビニ払い?????
「えぇ、お客様の場合はそれしかありません」
もう、全くナンセンス
ニッポン!いい加減にしてくれー!!!
まあ、オレの契約がまれなケースなのは承知しているし、docomo側にもいろいろと言い分があるのだろうが、引き落とし口座の変更をしたいだけなのにアプリではできず、毎月のコンビニ払いしかないとは・・・とほほ
30年以上の契約保持者に対してずいぶんな仕打ちですね~
ニッポンがますます嫌になりました
***
後日談

引き落としのAカードのアプリを見てみると、既にカード番号は変わっているが12/10に10月分の引き落としが完了していた
そして、最近になって11月分(11/30分の請求分)も載っている???
支払いは来年の1/10
Aカードを止めたのは11/17、これはタイムラグなのか???
一応、11月請求分までは払えるのだが、12月請求分から支払えなくなるのかも?
家に聞いてみたらdocomoからの手紙は来ていないとのこと
今後もしdocomoから紙の請求書が来たら、次回一時帰国まで代わりに払ってもらおうと思っている
月に800円程度だから、遺族年金の母親にも負担にならない程度だろう
今後の展開に注目しておこうと思う
なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪
↓↓

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆
コメント記入時の注意事項
「誹謗・中傷」「日本人の常識に照らし合わせて不快」な内容のコメント・メールは、警告なく即時 IP、メールアドレス含め知り得た個人情報を晒しますのでご了承の上ご利用ください。
| ■日本2024 神奈川 | 06:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
日本の携帯電話番号は
昔PRACHA UTIT通りに住んでいた私です。
ドコモでご苦労なさっているようですけど、
私の推薦は楽天モバイルに変えることです。
電話番号については、ドコモにNMP(他社に電話番号を持って出る)の申し込みをして、その許可の情報を楽天モバイル(など)に持っていけば、新規契約で、ドコモで使っていた電話番号で使えるようになると思います。
まずNMPをネットで調べると良いですよ。
私はほぼタイに住んでいますが、タイの電話番号のほかに、楽天モバイルのSIMを持っていて、2SIM型の携帯電話に入れれば、1台で両方の送受信ができます。
楽天モバイルが良いのは、自宅でWifiでつないだ状態で楽天リンクと言うアプリから電話を日本に掛けると無料で掛けられることです。タイのローミング電波をほぼ使わないので、毎月1000円程度で済みます。
日本の色々な銀行などへの問い合わせは無料でできています。
0120番号に掛けられないだけです。
とてもお薦めですよ。
| ナイアンプア | 2024/12/23 01:41 | URL |