fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2016年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

新世界・ジャンジャン横丁を行く(1)ここは日本語の通じるクロントイ?

6/24-26で行った大阪の往復フライトについては既に記事にした。

NokScoot(ノックスクート)で初LCCタイ⇔日本単純往復(1)前哨戦・・・Jeststarにやられた!
NokScoot(ノックスクート)で初LCCタイ⇔日本単純往復(2)スクートは漢字で「酷航」。名は体を表す?
NokScoot(ノックスクート)で初LCCタイ⇔日本単純往復(3)復路とエアライン評価です

ここからは「新世界・ジャンジャン横丁を行く」と題して備忘録としての旅行記?を書いておく。

***

話は6月24日にNokScootで関空に着いた時から始める。
そこまでの行程はNokScoot(ノックスクート)で初LCCタイ⇔日本単純往復(2)スクートは漢字で「酷航」。名は体を表す?を参照。

羽田空港の国際線化以前は、唯一の深夜便が発着する空港であった関西空港。
タイ行きの深夜TG便はもちろん、それ以前の中東行きカタール航空やエミレーツ航空など成田に来ていないエアラインに乗るための空港として非常に便利だったのでよく利用していた。

当時の関空にあったポスター(2007年)
img_0-0724.jpeg

羽田の国際線化以降めっきり利用回数が減ってしまい、最後にここに降り立ったのは2013年のバンコクからだった。

久々の関空。
何も変わっていない・・・というか、古さが目立ってきた感じもする。

***

さて、今日泊まるホテルは「東横インあべの天王寺&ホスピタルイン市大病院前」という長ったらしい名前の東横イン。
最寄駅は天王寺、動物園前、新今宮とあるようだが、ここ関空からのルートがよく分からず。


Googlemapとにらめっこした結果、南海電車に乗って新今宮で降りることに。

関西空港駅ホームで待っている間、多くの観光客を観察していたが、圧倒的に半島人が多い。多くは若い女性。
電車に乗りこむ時に半島女に足を踏まれ、振り向きざまにチョーセン語で謝ってきたけど気分悪し。。。

たまたま、半島からのフライトと重なったのかな?

乗った電車は鉄人28号みたいな顔の車両。
これ、大阪在住のasian night'sさんのブログによく出てくるんで知ってはいたけど、初めて見た時には「あぁ〜これ見たことある〜♪」とちょっと感動してしまった55
IMG_7899-0725.jpg
こんなやつ(写真は帰りになんば駅で撮影)

新今宮で下車。
方角が分からず構内をうろうろした挙句、駅員に聞いてようやく出口へ。

小汚い出口を出るとそこには大通りがあるのだが、その出口の横には「あぁ〜西成・・・」ってな格好の強烈な匂いのおじさん(おじいさん)が佇んでおり、気分はすでにクロントイ(バンコクのスラム街)♪

途中、テレビでしか見たことない有名スーパー「玉出」を発見。
IMG_7828-0726.jpg

日本一安い♪が売り言葉のスーパーだけあって、店は西成に一番多いみたいだ。

ホテルに向かう大通り沿いには「2000−3000円台の安宿泊所」が何軒も軒を連ねていたが、宿泊しているのは必ずしも「怪しい人」だけではなく、スーツケースを持った外人観光客もいっぱい見かけた。
こんなところどうやって見つけたんだろうね?

IMG_7829-0726.jpg
前方にあべのハルカスを望み、横には安ホテルと「生活保護相談窓口」の貼り紙。。。
同じ通りを歩いているはずだが、世界がまったく違う。

左に新世界・ジャンジャン横丁を見ながら、動物園前駅を過ぎた少し先にあった「東横インあべの天王寺&ホスピタルイン市大病院前」にチェックイン。

チェックインの際にポイントカードを忘れたことを告げ、ポイント後付けの申請書をもらう。

ポイントカードを忘れた場合の日タイの違い

それから、ホテル宛に送っておいた「復路用のバッグ」ほか送っておいた商品を受け取る。
IMG_7830-0726.jpg

これで今回のミッションはほぼ終わったようなもの55

LCC/往路の預け荷物はどうする?"ケチケチ大作戦"で手ぶらで行こう♪

***

ここ西成に宿を取ったのは、久しぶりに「新世界・ジャンジャン横丁(浪速区)で串カツを食べよう♪」という趣旨だった。

25年のサラリーマン生活で、大阪出張は数えるほどしかなかった。
航空機メーカーを抱える「名古屋」「岐阜」「宇都宮」そして「神戸」には何度となく仕事で行ったが、大阪はほぼ空白地区。

個人的には何度か遊びに行ったが、最初に行った「新世界・ジャンジャン横丁」がお気に入りで、道頓堀や心斎橋にはあまり近寄らず。
しかし、最後に新世界に行ったのがもう10数年前でこの地区がどう変わっているのか?変わっていないのか?にも興味があったのかもしれない。

初めて行った20数年前、「新世界・ジャンジャン横丁」の周りはそれはもう言葉に表せない雰囲気で、ちょっと危険な香りが却って魅力的♪
路上に並べた商品は、まるでタイの露店と同じ(当時はタイは未訪問)で「これどこから拾ってきたんですか〜?」ってな商品がいっぱい並んでいたし、靴を並べている露店では「この片一方だけの靴ってどんな人が買うんですか〜?」と聴きたくなってしまうほど楽しかった♪

ジャンジャン横丁と大通りを挟んだ先の商店街には「う〜ん、30−40年前にタイムスリップした???」ってな雰囲気の立ち飲み屋がいっぱいあって「ふ〜ん、日本にもまだこんなところがあったんだ〜♪」

まるで、今は無き「香港の九龍城」か「バンコク最大のスラム街クロントイ」を歩いているようだったと思い返していた。
注意:日本では「日本にはスラム街は無い」とされる傾向がある。これは「なんでも平等」の楽天思想から来たもののようであるが、そんなことは全然なく、現実に日本にもスラム街は存在する。
代表的なのが大阪の釜ヶ崎(現あいりん地区)=西成区にある、東京の山谷神奈川の寿町
40年くらい前の小学生用百科事典には写真入りで「(日本の)スラム街」を紹介したページがあった。

最近「貧困」という言葉がもてはやされているが、日本に現存するこれらスラム街の住人は、世界標準で「下の中クラス」に分類されると思われる。ちなみに生活保護者は「中の下クラス」ぐらいか?

ちなみに新世界・ジャンジャン横丁は西成区ではなく浪速区なので念の為。。。

ホテルにチェックインしたのが17:00ごろで、ちょうどお腹がすいてきた頃。

次回以降は2泊3日で食べ歩いた店、場所を中心にサクッとまとめてみます。

めっちゃ大阪☆串カツセット25(5種合計25本 ソース1本)(串揚げ)⇒【送料無料】【あす楽】【RCP】【ポッキリ】【マラソン201607_3000円】(お中元 ギフト プレゼントにもどうぞ)

価格:3,000円
(2016/7/26 18:21時点)
感想(89件)




なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 2016日本【5】大阪 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンコクで味わう「長崎ちゃんぽん&皿うどん」

6月に長崎で初めて本場長崎ちゃんぽんを食べた。
まあ、特別美味しいってわけではないけど、ちゃんぽん自体20数年振りに食べてなんとな〜く「また食べたくなるかな?」って感じていたので、お土産を買ってきていたのだ。

***

まずはこれ
IMG_7789-0728.jpg

レトルト系で、レンジでチンで食べられるお手軽品。
ホテル近くの山崎デイリーストアーでちゃんぽんと皿うどんを2個づつ買った。
IMG_7790-0728.jpg

お味は・・・
まあそれなり。

それほど長期で日持ちはしないので既に完食。

もう一品はその後の大阪に行った時のお土産として買ったこれ
IMG_8037-0728.jpg
神奈川のウチの近所じゃあ、どちらかというとマイナー系?のチャルメラの「ちゃんぽん」

ブロ友の大阪在住asian night'sさんが「大阪もちゃんぽん文化」と言っていたように、こういうのが普通に売っているのかな?

これは日持ちがしそうなんで未開封。

***

先日、予想した通り「なんとな〜くちゃんぽんが食べたいな〜」と思い始め、ネットで調べてみるとバンコクにも「リンガーハット」があることが分かり早速行ってみた♪

久々にBTSに乗ってエカマイへ。
初めて入ったエカマイのGATEWAY

ここは日系レストランが多数入っているショッピングモールのようだけど、普段バンコクで日本食はあまり食べないので近寄ったことはなかった。
お初です♪

初めてなのでリンガーハットがどこにあるか?うろうろすること約10分。
1階でリンガーハット発見。
IMG_7917-0728.jpg

あれ?このCHAMPONって看板は確か1周目にも見たな〜
「リンガーハット」もしくは「長崎ちゃんぽん」っていう看板を探していたんで見落としたか?
CHAMPONって書かれているとタイ南部のCHUMPHON(チュンポン)県を連想してしまうオレでした。。。

昼時を外していたのでガラガラ状態
いたのはインド系の家族客だけだった。

注文は事前にHPで調べておいたので迷わずリンガーランチ188バーツ
IMG_7915-0728.jpg
これ、ちゃんぽんと皿うどん両方食べられるお得なセット

バンコク初ちゃんぽんならこれ一択でしょ?

で、来ました♪
IMG_7916-0728.jpg
見た目通り、想像通りの味でなかなかイケる。
日本のリンガーハットと同じ味。。。といっても日本のリンガーハットには20数年行っていませんが55
昔食べた記憶を思い出しながら味わいました。

皿うどんの練り辛子もちゃんと付いていてヨロシイ。

***

まあ、バンコクにはありとあらゆる日系チェーン店が進出しているんで、日本食にはまったく不自由しない。
これからはツキイチくらいでこういった日系レストランに行ってみるのも悪くないね。

次に行きたいのは「世界の山ちゃん」かな?55
IMG_5631-0103.jpg
写真はSV soi39店


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| バンコク食堂 | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今度のエスプラネード前はコスモス畑♪なんだか山口百恵を思い出してしまった♪

8月にひまわり畑だったラチャダーのエスプラネード前。

街の看板を読む(13)ひまわり畑においでください♪
7月になったので行ってきました♪ラチャダーのおすすめスポットに大変身♪
タイの人は意外に仕事が早い???ラチャダーのひまわり畑が早くも消滅

先日前を通ったら整地をしていたんで、また何かを始めるのかな〜?って思っていたら、今日(7/28)エスプラネードの前を通るとこんな看板が立っていた・・・
IMG_8038-0728.jpg

ん???

IMG_8039-0728.jpg

"コスモス畑"9月にココに
お願い、敷地に入らないでくださいね。ぼくらが育ってますから。

最後のคร้าบครับのことかな?

写真はタイらしくないね〜
なんだかニッポンみたいだ♪

9月はニッポンに行く予定なんで、キミたちを見られるかはちょっと微妙かな?

コスモスって聞くとこれしか連想できないオレ



なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| スーパーマーケット/市場 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最強sim?Freetel sim for iPhone 更にパワーアップ♪(追記事項あり)

Freetelに入っていると頻繁にメールが来て少々ウザったく感じていたのだが、先日来たこのメールには思わず「うっ!」と反応してしまった。。。
ft-0722.png

「今だけ!」とか「貴方だけに!」とか「限定品!」というような内容のメールは無視が基本なのだが、これは・・・
美味しい話には裏がある?

追記(2016/7/28):
nomoさんのコメントにあるように、どうやら裏がありそうです。
使用される方はご自分の利用予定を十分に確認してからの契約をお勧めします。


ギリギリ行動派なので「あとでやろ〜」と放っておいたら忘れていたのだが、先日Markyさんが書かれた記事を読んで思い出した♪

もともと「通信料0円キャンペーン(6か月)」というのに入っているので、前に書いた記事の通り今のところ最大499円/月割引されていて毎月ほぼ0円なのだが、これに入ればあと2年間(最大3年とうたっているがオレの場合は2年らしい)最大499円/月割引になるらしい。

最強sim?Freetel sim for iPhone

全く使っていなくても毎月299円(税別)かかるのだけど、このキャンペーンに参加すると・・・

1,980円/24ヶ月=82円/月+2円(ユニバーサルサービス料)=84円/月(税別)

つまり毎月200円以上お得ってこと♪

なんでこんな割引しているのかな〜?
多分、たまに日本に行って使うだけで基本的に「未使用の月」がある海外在住者を想定していないんだろうね〜
900円(〜3GB)/月以上使う人が多ければ、最低でも900円-499円(最大割引金額)=401円+84円=485円は固定で収入が見込めるし、「無料」という言葉に引っかかってそれ以上使う人が出てくるのも見込んでいるのかもしれないね。

これって、そういう「想定外の人」=「海外在住でたまに日本で使う」っていう人には最大のメリットがあるように思う。

なので申し込んでみた。
結果は・・・
ft-0723.png

1980円で2018年10月までほぼタダになりました♪

これは「真の最強sim」と言えるのでは?

注意:他社とは比較していません。また人それぞれで使い方もいろいろあり「最強」の位置づけは人それぞれ、価値観によって変わります。

【在庫目安:あり】【送料無料】プラスワンMTG(freetel) FREETEL SIM for iPhone/ iPad 従量課金 データ通信専用 nano SIM [N003K01-i]

価格:2,516円
(2016/7/13 17:35時点)
感想(1件)




なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■スマホ・sim・チャージ・WiFi | 00:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Samsonite(サムソナイト)のバッグをタイで買う。

タイでブランド物を買うと日本より高い場合が多い。
オレの感覚ではブランドにもよるけど、日本の定価の1.0倍〜日本の通販での割引価格の3.0倍くらい?
単価が安い物ほど開きがあるような気がする。

要するに日本の定価ってことは、日本で割引価格で買ったほうがほぼ絶対に安いってことだ。

ところが、日本では値引き販売がほとんどされていない製品・ブランドもある。
例えば今回紹介するSamsonite(サムソナイト)

先日、街中でオレの前を歩いていたオジさんが背負っていたSamsonite(サムソナイト)のデイパック(Bakpac)が妙にカッコよく見えて、あぁ〜欲しいな〜♪と思っていた。
欲しいと思ったら我慢できない性格55

なので、まずはタイでの価格を見てどれくらい高いんだろう?1割程度の価格差ならタイで買ってもいいかな〜と思い「まずは価格チェック」で出かけた。
こうは言っても「多分買っちゃうんだろうな〜」とは薄々思っていたが。。。

***

こういうブランド物をタイで買うにはリスクがある。

街中、例えばカオサンあたりの外人が集まる場所には激安のアウトドア商品やバッグが売っているが、はっきり言って偽物である(中には本物の生地の横流し品で作った本物に近い偽物もあるらしい)。

本物は日本より高いのが常だ。

センタンなんかに入っているSamsonite(サムソナイト)の代理店(らしき)店や、伊勢丹のような高級デパートなら(たぶん)大丈夫だと思って行ってみた。

まずは伊勢丹。
ここの紳士物売り場(何階だか忘れた)にSamsonite(サムソナイト)のバッグの売り場がある。
行ってみると置いてある商品は「キャリーバッグ」か「(いわゆる)ビジネスバッグ」がほとんどで、オレが欲しかったデイパック・タイプもあることはあったが、数が少なく好みの物がなかったのですぐに立ち去る。

たぶん、このショッピングモール内にもSamsonite(サムソナイト)の正規代理店があるはずだが、ここは広すぎてよくわからないので、近所のグランドラマ9に移動。

ここにはノースフェイスを始め多くのブランドショップが入っているし、どこに何の店があるのか?だいたい分かる。
IMG_8026-0722.jpg

で、早速見つけたSamsonite(サムソナイト)の正規代理店(たぶん)。
IMG_8027-0722.jpg

ここはオレの欲しかったデイパック・タイプの種類が豊富♪

事前にネットで検索しておいた商品もある。

タイのSamsonite(サムソナイト)HP→Samsonite.co.th

いくつか迷った末に買ったのがこれ。

サムソナイト ビジネスリュック ビジネスバッグ Z36-010 Samsonite メンズ Z36*010 ローカス あす楽対応 送料無料 ポイント10倍 【コンビニ受取対応商品】

価格:12,960円
(2016/7/21 16:59時点)
感想(0件)



で、肝心の値段なのだが、Samsonite(サムソナイト)は日本ではほとんど値引きがない。
今回買ったこのLOCUS BACKPACK BUSINESS VIIも日本国内どこで買っても12,960円均一なのだが、タイの定価が3,650バーツ*1と日本より若干安い。

*1サムソナイト・タイの公式HPSamsonite.co.thの価格も、店頭表示価格も3,650バーツ

不思議だ・・・なんで???
円高の恩恵???
B品???
ニセモノ???

これはお得♪と思ったのだが、他の商品に20%割引の札が掛かっていたので、ダメもとで「これって割引できませんか?」と聞くと電卓を持ってきてパチパチしながら「20%割引します、2,920バーツになります」
IMG_8028-0722.jpg

タイでもよく店頭に5割引とかの表示がある場合が多いが、オレは基本的に信用していない。なぜなら、もとの値段が分からないから。
タイではスーパーなどを除いて値札がないことが多く、「1,000バーツの商品が2割引で800バーツです」って言われても、もともと800バーツなんじゃないの〜?っていう疑いの目で見ている。
今回の店はちゃんと値札もあったので、スマホで型番から価格をチェックした。

えぇ〜、日本より安くてさらに2割引〜???
日本の約七掛け。。。

なんで???七掛け???

ここってSamsonite(サムソナイト)の正規代理店だよね〜???
そうここはタイランド。センタンの中でSamsonite(サムソナイト)の看板を掲げていても、信用率7割くらいか?55

ただし、製品自体の出来はいいしファスナーの滑らかさは絶品。
(ちなみに日本で買ってもタイで買っても同じ中国製)
ここは信じて買うしかない!と決断し衝動買いをしてしまった。

会計後保証書まで付けてくれたので、まあ信用率が8.5割くらいまで上がったかな?
IMG_8029-0722.jpg

ということで、ブランドものが高いタイであってもSamsonite(サムソナイト)はお得に買えました♪
多分本物、いや本物(のB品?)と信じている。。。
IMG_8008-0721.jpg

タイに来たらSamsonite(サムソナイト)製品を買おう♪
(全部が日本より安いかどうかは分かりません)

***

あんた、バッグばっかり買ってどーするつもり?って?
まあね。。。好きなんですよ。

ビジネスもしてないのにBACKPACK BUSINESS VIIなんて買って〜って?
まあ、平日の真昼間にテスコロータスの生鮮食料品売り場をうろついていたり、平日に普段着でスワンナプーム空港にいたりする以外は、どーみてもビジネスマン?に見えるし、年齢相応にそれなりに良いものを持ってないとね〜、ユニクロやドンキ、BIG−Cばかりじゃね〜55

ということで、なんだか最近バッグばかり買っているので、そろそろまたどこかへ出かけたくなってきたな〜♪

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| スーパーマーケット/市場 | 00:05 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

No,61 カンチャナブリー県 จังหวัดกาญจนบุรี

久々の「タイ77県庁制覇」の記事です。
昨年の12月にブンカーン県に行って以来、今年初です。
タイに来てからすっかりペースが落ちてしまいましたね〜

実は、6月の「ハノイ・福岡・長崎の旅」と「大阪への旅」の間にカンチャナブリーへ3泊(6/15−18)してきました。
その時の記事はおいおい書くとして、先にこのシリーズから始めます。

***
Thailand_Kanchanaburi.png
カンチャナブリー県はタイ西部にあって、バンコクからはバスで3−4時間。

映画「戦場にかける橋」の舞台になった場所で超有名観光地。

タイに観光に来る日本人にも人気で、「バンコク・アユタヤ・カンチャナブリー」はタイ初心者の観光地としてセットで行く人も多いはず。

外人観光客にとっては「戦場にかける橋」であっても、地元民にとってはバンコクからほど近くて自然と触れ合える場所っていうイメージかな?
関東で言えば秩父?

そんな人気スポットでも、観光はしないオレには無縁な場所で今回が初めての訪問。

***

ホテルの近く(といってもそんなに近くはない)で1日自転車を借りる(50バーツ)。
通り一遍の観光を終えた後、向かうは県庁。

ホテルからは5−6km離れていて、結構遠い。

この日は結構暑かったので、途中のセブンイレブンでアイス休憩。
これが乗ってきた自転車
IMG_7769-0714.jpg

IMG_7770-0714.jpg

制限区域、立ち入り禁止
県庁舎の裏側の路地は有刺鉄線で囲まれていて、近所の家も有刺鉄線+分厚い門で囲まれている。
最初は???偉い人でも住んでるのか?と思ったけど、あとで調べてみると刑務所だった55
カンチャナブリ刑務所
選べるんだったら100%日本の刑務所を選ぶな55

着きました。
IMG_7773-0714.jpg
IMG_7775-0714.jpg
IMG_7771-0714.jpg

青い屋根が眩しいね〜♪

IMG_7772-0714.jpg
IMG_7776-0714.jpg

県庁舎を抜けて裏に回ってみると・・・
IMG_7778-0714.jpg
この建屋はなんだろう?と思い見てみると・・・

IMG_7777-0714.jpg
これは古い県庁舎でした。

***

これで61/77県(バンコク都含む)達成。
達成率8割ってとこですね。ゴールが見えてきたって感じ。

まあ、焦らずに前人未到(?)のタイ全県庁舎を制覇して、タイ県庁の第一人者を目指します55

2016年6月17日(金)

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| ■タイ77県庁制覇♪ | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一歩前進一歩後退。。。あぁ〜、やっぱりタイランド♪

ちょっと前に「バス停にルート図が貼り出されていて便利になったね?」っていう記事を書いた。

バンコクの路線バスがちょっと便利になった♪

こんな感じだった。
IMG_7933-0703.jpg
IMG_7932-0703.jpg

が、7/16にバス停の前でバスを待っていると、なにか違和感が・・・
IMG_8009-0717.jpg

あれっ?もうなくなってる55

あぁ〜あ。。。

なにか間違いがあった?
それとも風に飛ばされたか・・・

一瞬にして元に戻りました。

一歩前進一歩後退。
あぁ〜、これがタイランド♪

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| 乗り物・移動 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのお引越し、それは突然やってきた(4)あぁ〜、これがタイ・クオリティー、部屋が変われば構造も変わる?

引っ越してきた6階の部屋。

ここは、部屋の位置、間取り、家具あらゆるものが8階と同じ。
ただし「見えるもの」だけが同じということ。

どういうこと?

こういうことでした・・・

1、水道の水圧が高い
8階はもともと「水圧が低いな〜」と思っていた。
水道管がゴミか何かで詰まっているのかもしれないが、もともと低かった記憶がある。
時々蛇口を亀の子束子でこすると、少しは圧が戻る程度だった。

しかし、6階の水圧は8階の2-5割up。
これは良かった♪

2、見える水道メーター
洗面所の壁に小窓(扉)があって、ここを開けると水道管が通っていて各部屋の水道メーターがある。
IMG_8025-0721.jpg

月末頃にこの水道メーターの数値をアパートに報告して水道料金が決まる仕組み。
この水道メーター、8階ではメーターが完全に上を向いていて身長182cmのオレが背伸びしても見えなかった。
IMG_8024-0721.jpg
上の写真は身長182cmのオレの目線で撮影。

笑っちゃうでしょ?
えっ?笑えないって?「バカじゃねーの?何も考えていなのかこいつら?」って?
そう、何も考えていないんですよ。だから怒ってもしょーがないんです。

配管屋は配管を取り付けてメーターを取り付けるのが仕事であって、メーターを見ることは自分の仕事の責任外なんです。
そう思えば納得するでしょ?えっ、納得できない???55

まさにアメージングタイランド♪

他の人はどーしているのか知らないけど、オレの場合はiPhoneで上から写真を撮ってメーターの数値を確認していたのだが、6階はこのように少しこちら側に傾いていて、ちょっと背伸びをして覗き込めばメーターの数値が読めるようになった♪

数値を確認するためのメーターを高い位置に、それも上向きに設定するところがまさにタイ流。

これも良くなった点。

3、ドアの隙間が狭まった。
以前書いた記事でも紹介したけど、ドアの下には「風通し用?」「郵便ポスト代わり?」の隙間がある。

街の看板を読む(4)タイの住宅文化が分かる?

8階のドアの隙間は約5mmくらいあって、この隙間からチンチョック(ヤモリ)が出入りしていたので市販の「隙間を埋めるツール」を貼り付けていたけど、6階のドアの隙間は1−2mm程度。
チンチョックの子供なら通れるかもしれないけど、まあそのままでも大丈夫かな?

4、便器の位置が微妙に違う
どーでもいい話なのだが、8階の便器は写真右側の壁にかなり近い位置にあった。
IMG_8017-0721.jpg

なんでこんなに壁際に?って思っていたけど、6階の便器はタイル一枚分左にずれた場所にあり「ちょっとは落ち着くかな?」と思っている。

5、コンセント
部屋には合計4箇所のコンセントがある。
位置や数は不変なのだが、一箇所だけスペックが変わっていた。
それがここ。
IMG_8018-0721.jpg

ここは鏡台の下にあるコンセントなのだが、左の鏡台のライトのスイッチを入れないと右のコンセントの電流が流れない仕組みになっていた(8階)。
しかし、ここ6階ではライトのスイッチオフでも通電する。
書いていて気がついたけど、スイッチとコンセントの位置が8階と左右逆転しているね〜55

まあ、こういったところが気になるのは如何にもニッポン人かな?

6、水の動線が変わった
これはかなり重要でインパクトが大きい。

(1)ベランダの水の動線
写真の手前側に水道の蛇口があって、写真奥右にある排水口に水が流れる仕組み。

8階の水の動線
IMG_8019-0721-8.jpeg

動線は特に問題なかったのだけれど、問題は写真の黄色の円あたりに水が溜まること。
要するに傾斜が全然ダメダメだった。
これも「タイル職人はタイルを貼ることが仕事で、傾斜は設計・基礎工事人の仕事でしょ?」っていうところから来ているのか?文句言ったって「ちょっとくらい水が溜まったって、タイは日差しが強いからすぐに乾くでしょ?何が問題なんですか?」って言われるのがオチ。
タイの人の考え方が板についてきた感じ♪55

ここに水が溜まるので、汚れやコケが付きやすく結構頻繁に掃除が必要だった。

もう一つ、左の壁際に水が流れるので、壁際に設置されているエアコンの排水管の下にゴミが溜まり易かった。

6階の水の動線
IMG_8019-0721-6.jpg

これは完璧♪
傾斜もバッチリで水が溜まる所がなく快適で、水が広い範囲に流れるので特定の所にゴミが溜まることもなさそう。

(2)浴室の水の動線
ここも排水溝手前で水が溜まり易かったが、6階は溜まることなく排水溝に流れ着く。

と、まあ引越し2日目までに判明した8階と6階の差。

日本だって多少の差はあるだろうけど、部屋ごとにかなりの違いがあるのがタイ流。
今のところ「決定的な欠陥」はないので快適生活が送れそうと思っている。

総合的には6階の方が構造は優れているかな?
まあ、どの項目も日本では「当たり前」なんだろうけど、日本と比べたってしょうがないし、「安いものには必ず理由がある」っていうことを実証しているだけ。

***

そうそう、重要なことを忘れていた。
同じアパート内での引越しとはいえ、住所(部屋番号)が変わったので、イミグレに住所変更届けを出しに行かないといけないのかな〜?

アパートの契約書は特に変えていないんで、まず契約書の部屋番号の変更から始めないといけないけど、ちょっと面倒臭そうだね〜。
そのまま放っておこうかな?とズボラなオレに悪魔が囁いている55

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| アパート生活 | 00:05 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのお引越し、それは突然やってきた(3)イイトコ取りで決断、ところで土鍋のフタの置き方は思いやりか?合理的か?

8階と4階のメリットデメリットを比較していたが結論出ず。

翌14日になっても決断できずにいたが、夕方くらいに「よし、4階ではなく空いていると言っていた6階に引っ越そう」と決断。

受付に行くと管理人のお姉さん(管理責任者の部下)がいたので

オレ「昨日の出来事、管理責任者から聞いてますか?」
お姉さん「聞いてます」
オレ「たしか6階も空き部屋だと言っていたと思うんですが、6階の部屋見せてもらえませんか?」

部屋を見せてもらうと、どうやらかつて住人がいたようで4階よりは若干使用感があったが(と言ってもこのアパート自体1年半前にリノーベーションをしたばかり)、想像した通り8階と4階のイイトコ取りができそうな感じ。

つまり

1、7階は雨漏り被害がないようで、それなら6階まで水が流れてくることもなかろう。壁紙も新品の様にきれい。8階は「タイ・クオリティで修理」されるので再発を疑うのが自然な考え。

2、最上階の暑さから逃れられる。

3、蟻に関しては「動いている蟻」も「死骸」も見当たらない(これは今後要観察)

4、眺望は8階よりは劣るが4階よりは断然いい。

5、泥棒の進入路もない。


ということで、ここ6階に引っ越すという結論を出すと
お姉さん「ただ、ここが壊れているんですがそれでもいいですか?」とベッドの頭の部分を指差す。
ここは布製のクッションが付いているのだが、下側が剥がれているらしい。
IMG_8007-0719.jpg
上の写真は引越し翌日に早速修理に来たところをパチリ
本当にここの管理責任者は処置が早い。

翌朝から引越しすることにして、この日も4階に泊まることにした。

***

夜は昨日に続いて近所のチムチュム屋へ。
IMG_7998-0719.jpg
IMG_7994-0719.jpg

今日はコンビニで買った本物のセンソムでチムチュム&コームーヤーンとソムタム
やっぱりチムチュムにはタイのセンソムがぴったり合うね♪

ところで、こういった鍋のフタって皆さんどう置きますか?
多分日本人なら「テーブルが濡れない様に、よごれない様に」と他人(店の従業員)を気遣ってこう置くんじゃないでしょうか?マナーとも言いますが。。。
IMG_7995-0719.jpg
つまり、取っ手を下にして水滴がテーブルに付かない様にと・・・。

ところが、周りを見ると地元民は100%こういう置き方をしていました。
IMG_7996-0719.jpg

何故か?
直接聞いていないんで確信はないけど(聞くと「なんでダマスカスはそんなこと気にするの?」って言われるのがオチだから)

1、取っ手を逆さにしてテーブルに置くのは面倒だし、やけどの危険もある。
2、テーブルが汚れる?そんなの拭けばいいんじゃないの?


ってことだと思う。

日本の方は「他人への思いやりがあるべし」という教育を子供の頃から叩き込まれているんで、自然とそういう行為に出るんでしょうね〜。そういうオレも最初は日本流にフタを置いていたけど、なるほど〜タイ流の方が合理的だ♪ということで、あえてフタの向きを変えて置きましたよ。

えっ?わざわざ置きなおしたの?って?
まあね、ここはタイ。タイ流儀を身につけないといつまでたっても溶け込めないからね55

郷に入りては郷に従え
こういうことは素直に受け入れるオレ55

***

翌15日。

本格的な引越し開始です。
バンコクに来てから「初めてのお引越し」です。

8:00amに4階の荷物を一旦8階に戻す。

それから、8階の荷物全部を運びやすい様にバッグや袋に詰める作業を開始。
ザック系だけで4つ、40リッター以上のバッグも3つあったし、日本やタイの免税店でもらう丈夫なナイロン袋も多数あったので簡単に整理できた。

10:00am前に受付に行って4階の鍵を返し、代わりに6階の鍵を受け取り、台車を借りて引越し開始♪

作業に集中していたのでこの間の写真は一切なし。

所要時間3時間、8⇔6階往復約10回(途中から数えるのも忘れた)、8階→4階→6階への引越し作業は完了。
冷蔵庫が一番大変だったけど、どうにか全部一人でできた。

今回の引越しをやった感想
「オレ、荷物が多過ぎるな〜」

今度日本に行くときから少しずつ日本に戻すか、捨てるしかないか?
まあ、この荷物の多さが引越しを躊躇っていた理由の一つなのだがね。。。

今回は外部要因(雨漏り)で動かない自分を無理やり動かされたのだが、引越しを繰り返していると「荷物が少なくなってくる」っていう法則もある?様なので、まあいい機会だったかもね?
今回タイで買ったものを中心に結構捨てたかも。

***

で、結構気にしていた部屋からの景色はどうなったか?
IMG_7999-0719.jpg

IMG_8020-0719.jpg
どぉ?あまり違和感ないでしょ?
手前にある小汚い住宅の屋根が見えなくなって、少しはすっきりしたかな?55

まあ、満足です。

それにしても疲れた1日であった。

次回は最終話「あぁ〜、これがタイ・クオリティー、部屋が変われば構造も変わる?(仮題)」です。

まだ続くの?かって?
あと1話だけですよ♪

チムチュム(イサーン(東北タイ)式ピリ辛ハーブ鍋)タイ国政府公認 本場 タイ料理 タイスキ タイすき すき焼

価格:3,132円
(2016/7/19 17:52時点)
感想(2件)




なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| アパート生活 | 00:05 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのお引越し、それは突然やってきた(2)仮引越し祝いはひとりチムチュム。ブラックニッカはチムチュムには全く合わないことが分かった。

ベッドから起き上がって床を見ると・・・

洪水だった〜

えぇ〜、まじぃ〜???

***

西側の壁沿いに水が流れ、床一面(といっても1平米程度)が水浸し。。。

慌てて雑巾や足拭きマットで水を吸い込ませるが、後から後から水が流れてくる。

直後の映像がこれ

この時はまだ面白がって撮っていたが・・・

そのうち水が「点から線」に変わりこれはヤバイとやっと自覚。

この時「『雨漏り』ってタイ語でなんていうんだろう???」とは思ったが、調べている余裕はなく慌てて1階の受付へ。
管理責任者(おばちゃん)に「あの〜、部屋に水が流れてきて洪水状態なんです」と言った気がしたが55
まあ、これでも十分に通じたので問題ない。
後で調べると、雨漏りは(น้ำ)ฝนรั่วだと分かり、なんだそのままじゃないか〜(直訳でも「雨が漏る」の意味)。タイ語って簡単ね、と思ったよ。

雨漏りといってもその状態は色々あるので細かく説明すればいいのだろうが、状況をそこまで詳しく表現する能力はないので、管理責任者に部屋に来てもらった。

部屋を見た管理責任者

「・・・・」絶句

部屋に戻ると壁を流れる水はまさに滝のようで、雑巾では全然役に立たない状況だった。
洪水被害面積もさっきの2−3倍に広がっていた。

雨は弱まってきたが部屋に流れ込む水量は変わらず。
管理責任者曰く「これはすぐには直せないんで今すぐ4階か6階に移ってください。シーツや掛け布団、扇風機、着替えなど(最低限のもの)を持って移動しましょう」と。。。

IMG_7985-0720.jpg
雨漏りが止まった直後の壁

床にあったものを上に乗せて、言われた通り必要なものを持って4階へ移動。
(8階の部屋と同タイプで空いていたのが4階と6階だったようだ)
移動直後に責任者とメーバーン(雑用係?学校で言う用務員)のおばちゃんがレンタル用の冷蔵庫・電子レンジ・TVを運び入れてくれた。
こういう対応は本当に素晴らしく早い♪

4階の部屋は今までずっ〜っと空き家だったのか?全てがピカピカ。
なんだ、こっちの部屋の方がいいね〜なんて冗談を言っていたら、管理人が「修理を頼んでも来るのが5日後くらいになる。どうせなら引っ越しては?」と。

ここで考えた
この8階と4階の部屋の良い点ダメな点

【8階の良い点ダメな点】

1、ここはタイ。雨漏り修理といっても、(見た目だけで)屋上とか西壁のビビ割れ箇所をセメントかモルタルでちゃちゃっと塞ぐだけのような気がする。要は根本的な修理など期待できないので再発が怖い。

2、最上階ってのは結構暑い様な気がする。

3、蟻が多い。8階は廊下も含めてありの巣窟。これを狙ってか?チンチョック(ヤモリ)もいっぱいで夜は鳴き声がうるさい。(チンチョックが蟻を食べるかは知りません)


4、最上階なので眺め(特に夜景)が綺麗で、テラスでビールを飲むには最高。

5、最上階なので上の階の騒音は皆無。


【4階の良い点ダメな点】

1、とにかく綺麗。8階に入った直後よりも部屋が綺麗。

2、多分暑さは8階より弱い(と思う)。

3、一晩泊まってみて蟻は見かけなかったし、チンチョックの鳴き声も聞かなかった。


4、目の前が隣家(お屋敷)の大木が見えるだけで、眺めは全く期待できず。また、通りの音は8階より良く聞こえる。
IMG_8022-0719.jpg
(写真は4階より上から撮影)

5、テラス近くに、電柱(路上の電柱の電線を引き込んでいる塔)があり、ここから泥棒が安やすと侵入できそう。
(だから入居者がいないのかも?)
IMG_8021-0719.jpg
(写真は4階より上から撮影)


と一長一短ありこの日は4階の仮住まいに一泊することにした。
8階の修理時期と修理状態にもよるが、気持ちは若干8階に傾いていたが。。。

***

この日は疲れていたし、引越し祝い?で近所のチムチュム屋へ。
久々です。
ここはバンコクでも超有名な店で、味は普通だけどとにかく安い♪
IMG_7987-0719.jpg
IMG_7988-0719.jpg
チムチュム屋とは言っても、イサーン系料理は大体揃っている。

IMG_7989-0719.jpg
チムチュムってのはこういう土鍋料理。
まあ水炊きの様なもので、辛いタレにつけて食べる。タイスキとほぼ同じ。
ちなみに右端にあるのはปากเป็ดทอด(パーク・ペット・トート)で要はアヒルの口ばし(というか頭)を揚げたもの。食べる部分はあまりないが、酒のつまみに最高で結構好き♪

この日は日本から仕込んできたブラックニッカをセンソムの小瓶に入れて持って行った。
IMG_7990-0719.jpg
タイのローカルな店では基本的に持ち込みOK。
念のため「ウイスキー持って来たんですが、ここで飲んでいいですか?」と聞くと、もちろん♪って返事だった。

初めて日本のウイスキーでチムチュムを食べたが、これが全く合わず。
日本のウイスキーは、こういう辛味の強い料理はダメだということが分かった。
パーク・ペット・トートとはまあまあ許せるっていう感じだったかな?

こうして、久々の外食。
満足満足で4階の部屋で眠りに落ちた。

次回(3)は移動を決断し、いよいよ「初めてのお引越し」です。

チムチュム(イサーン(東北タイ)式ピリ辛ハーブ鍋)タイ国政府公認 本場 タイ料理 タイスキ タイすき すき焼

価格:3,132円
(2016/7/19 17:52時点)
感想(2件)




なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪

皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

↓これもお願いします♪
タイ・ブログランキング

| アパート生活 | 00:05 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT