fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

タイの会社の”実質”年間休日は意外に多い/実績編

今日のタイ語

ลาพักร้อนラー パックローン=(一般的な)有給休暇
ลากิจพิเศษ ラー キットピセート=特別用事休暇
ลากิจ ラー キット=用事休暇
ลาป่วย ラー プアイ=傷病休暇
ลาคลอดบุตรラー クロートブット=出産休暇
ลาเพื่อรับราชการทหารラー プアラップラチャガーンタハーン=徴兵休暇
ลาอุปสมบทラー ウッパソムボット=出家休暇
ลาทำหมันラー タムマン=不妊手術休暇

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

以前こんな記事を書いた

タイの会社の”実質”年間休日は意外に多い

日本の大手メーカーで25年働いて、これが普通だと思っていたサラリーマンの休暇

日本の場合

日本の某大手メーカーの場合(HPより)
■休日:125日

休暇明細(休日とは別に取得できる休暇)
■有給休暇:20日
勤続年数により違う
2年間有効、つまり最大で40日

■保存休暇:60日(最大)
有給休暇を2年以内に使い切れなかった場合保存休暇に移行する
基本的に傷病により中長期休む場合のみ使える。

■その他
結婚休暇、産前産後休暇、出産育児休暇、看護休暇、介護休暇、忌引休暇、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇
休暇とは違うが自宅待機指示、出勤停止もある

今回の中共ウイルス感染者はたぶん自宅待機指示が出たんじゃないかと思う

ここで言うリフレッシュ休暇はたしか勤続年数30年目に旅行代金と一緒にもらえるもの
ボランティア休暇はたしか東日本大震災後に新設したんだと記憶している(日数詳細不明)

特別なことが無い限り最大125+20=145日休める(前年の繰り越し有給休暇は勘案していない)
年間約4.8か月は休んでいる換算になるね

タイの場合

一方今のタイの会社(製造業、工場勤務)

■休日:100日
日本では週休3日の会社も出てきているみたいだけど、タイの工場勤務はいまだに完全週休2日にすらなっていない。

■有給休暇:6-10日
勤続年数により違う
2年間有効、つまり最大で20日
日本の半分なのだが、そのほかに日本ではあまり聞かない休暇もある

■特別用事休暇(有給)
3回=3日

■用事休暇(無給)
5回=5日
無給なので人事考課上は欠勤よりは少しはましな程度
分かり易く言うと年間5日は理由なく(名目上の後付け理由は要)欠勤しても許されるということ

■傷病休暇(有給)
30回=30日

■日本一時帰国休暇
これはタイ人には無関係なので日本人がいる会社の日本人だけが使える(うち会社の場合)

■その他
女性の場合の出産休暇(有給)、男性の場合は出家休暇(無給)、兵役休暇(有給)、不妊手術休暇(有給)
最後の不妊手術休暇は男性?女性?どっちも?よくわからない
慶弔休暇や結婚休暇というのもあるが日数は詳しくは知らない

このほかにも特別な事情がある場合に社長が許可する休暇もある(°皿°;)

2022年度の休暇取得日数(実績)

休日:100日(休日出勤など愚の骨頂と思っている)
有給休暇:
20230119135206360.png

その他は中共ウイルスに感染して自宅待機していた期間(厳密に言えば休暇とは違うが、部屋でのんびりできたのでほぼ休暇扱いにした)

こうしてみると、日本の会社で15日/年有給休暇を取得した人とほぼ同じレベル

遅刻について

日本の場合、交通機関の乱れによる遅刻は定時出勤扱いになることがほとんどだが、今の会社の場合例外を除いてそのようなことはない。
しかも、ボーナス査定上は遅刻3回で欠勤1日として取り扱われる。。。

例外とは「社員の一定数(30%だったか50%だったか忘れた)が遅刻した時」つまり大雨などによる影響が大きかった場合のみ(昨年1回だけあった)。

うーん、理不尽な制度だな。。。
だが、これを許してしまうと(タイには公共交通機関の遅延証明という制度は無いのでみな自己申告)みなが「今朝は渋滞で・・・」「今朝は事故があって・・・」「今朝は子供が具合が悪くて・・・」「今朝は雨が降って・・・」等々の言い訳(正当な理由ではあるが証明できないものばかり)のオンパレードで、遅刻というものがなくなってしまうからだと思う。

ただしタイらしい良い面もある。
それは遅刻しても給与の減額は一切ないのだ。
極論すれば16:55に出社して17:00に退社しても減額なし、スバラシ

もちろん勤務時間(8:00-17:00)を明記した従業員規則に反することになり、これを繰り返すと懲戒の対象にはなるのでこのような人はいないが、月に10回くらい5分くらい遅れてくる人はいる

ボーナス査定上は遅刻3回で欠勤1日として取り扱われるのでボーナスが減るのだが、朝の5分は貴重らしい

***

単純な休日数や有給休暇日数だけで見るとタイは休みが少ない!ように見えるが、実はそれなりに休めるのだな。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 現地採用生活2022 | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイでも取り忘れた現金は戻ってくる

今日のタイ語

เครื่องชำระเงินด้วยตัวเอง クルアン・チャムラングーン・ドゥワイトゥアエン=自動精算機

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

区切りがいいのとタイミング良くブログネタができたので、タイでの生活記事を一つ挿入します。

***

海外通を自認する方はよく「海外で置き忘れ取り忘れをしたら戻ってこない。日本での感覚を消し去れ」と。

確かにオレは4年前ニッポンでこんな大事件を起こしたが結果的に全て戻ってきた(感謝)

人生最大の危機発生!? タイに戻れなくなるかも?新宿警察署に出頭・・・

しかし、タイでもスマホやデジカメを4-5回起き忘れたが1回を除いて戻ってきている。
その一回はアメリカでログインした記録があったので犯人はアメリカ人だろう。

***

今回の事件の顛末はこんな感じ。

11/7会社帰りにTop'sでウイスキーとコーヒーを買って自動精算機で処理した。

商品をバッグに入れている際、取ったレシートを落としてしまった。
普段なら拾わないのだが何故か今回は気になって拾いポケットに押し込んだ。

続いてお釣りが出てくるはずなのだが。。。

店を出て2-3分歩いて宝くじを買った。
さっきのお釣りで支払おうと思ってポケットを探ったが出てきたのはレシートだけ。

???

財布に入れたのかな?
でも財布に入っていたのは1000バーツ札と20バーツ札が数枚だけ・・・・

ありとあらゆるところを探したが無い。
その時はもう確信していた。

お釣りを取り忘れた〜

過去何度もやった失敗。
自販機のお釣りの取り忘れはそう多くはないが、ありとあらゆるものを置き忘れている。

置き忘れ症候群は病気か?ADHD

置き忘れや取り忘れは一度起こると連続して起こる。。。

最近は?
ダブルトラブル、バンコク銀行とカシコン銀行のATMで金が下ろせなくなった~

確かお釣りは600バーツくらいはあったはずとレシートを見てみると
IMG_7536-1108.jpg

556バーツ
オレには大金だ。

一度落としたレシート
あの時拾わなかったら証拠がなかった。
なんという偶然、というか拾った瞬間は無意識にこの先起こることが見えていたとしか思えない。

取り忘れ発生から5分程度
半分諦めながらゆっくりTop'sに戻る。

自動精算機に戻ると先ほどと同じ担当者がいたので取り忘れた精算機を指差しながら「さっきこの機械で精算したんですがお釣りを取り忘れました〜556バーツです〜」とレシートを出しながら言うと頷きながら引き出しからこれを差し出してきた。
IMG_7535-1108.jpg

ลูกค้าต่างชาตชาย
男性外人客
เครื่อง C
精算機C

オレ精算中は一言も喋らなかったし、精算機はタイ語設定のままやったのに。。。
やっぱり外人顔なのかな🤔

嬉しかった〜
しっかりお礼をしてスキップでアパートに戻ったよ。

IMG_7537-1108.jpg

買った宝くじ
IMG_7545-1108.jpg

当たる様な気がする( ̄皿 ̄)

***

基本
1、衆人注目の中や監視カメラがあるような場所で物を置き忘れたり取り忘れ場合、かつ見つけた人がタイの人の場合はほぼ確実に戻ってくる。

2,人目に付かない場所(タクシー車内ほか)では持ち去られる可能性がぐっと上がる。ただしこれは発見者の倫理観、道徳心、モラルに拠るのはニッポン人と同じ。大金をタクシー車内に忘れたケースで運転手が届け出たというニュースはよく見かける。

※具体例-1
先日会社の人がタクシー車内に財布を忘れたが、後日パタヤのホテルのトイレのゴミ箱から現金以外は残った状態で見つかった。
状況から現金を抜いて捨てたのは後から乗った外人(観光客)と推定される。

タイ人以外=持ち去る
タイ人=連絡してくれた

※具体例-2
携帯電話を紛失しその番号にかけてみたら女性が出た。アソークのエクスチェンジビルの銀行勤務の女性でXXXXXに置いてあったが持ち主の連絡先が分からなかった(当然)。場所を聞いて取りに行った。

※具体例-3
チョンブリーのトイレにスマホを置き忘れ。
他のスマホで電話を掛けたら女性が出て、落ち合う場所を決めて取りに行った。

3,発見者が人の物を盗むことを躊躇しない人(モラルに反すると認識していない人)の場合は諦めるしかない。このような人は特定の国や地域に多い(たぶん)。

※具体例-4
失くした経緯は不明も結局出てこなかった。後日アメリカでログイン履歴があった。

***
普通のタイの人に拾われればかなりの確率で戻ってくる。

諦めずに前に進むべし!

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆

| 現地採用生活2022 | 00:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっぱり家柄と学歴って大切だと実感した披露宴会場

今日のタイ語

ประวัติการศึกษา プラワットガーンスクサー=学歴

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

1泊2日の日本滞在の記事は終わったが、今週末から再び日本→ベトナムへ旅立つ。
間に普段の出来事でも挟むことにする。

パヨームってこんな木だった

8月の記事で書いたバンコク楽宮ホテルに出てくる「チュラロンコーン大学キャンパスで出会ったパヨームという名のチュラ大の女子学生」

【再投稿】バンコク楽宮ホテルに見るタイ/チュラ大女子学生の制服

特に気にしていなかったのだが、先日バンコクの中心部にある公園に行った際、普段だったら全く気にも留めないとある木に注目した。
それは喫煙所の真横にあり木の名前が表示されていて何気なく見たのだが。。。
IMG_6053-0906-1.jpeg
IMG_6053-0906.jpeg
IMG_6054-0906.jpeg

พะยอม パヨーム
フタバガキ科の樹種。カンボジア、インド、ラオス、マレーシア、ビルマ、タイ、ベトナムが原産

あっ、これがパヨームなのねー
そういえばどこでも見る木、うちの会社の庭にもある。
インドシナ半島を原産とする木なのでどこに行っても見ることが出来る

地域や国によって若干違う呼び名になるようだ。
พะยอมมีชื่อพื้นเมืองอื่น ๆ อีก คือ กะยอม (เชียงใหม่) ชะยอม (ลาว) กะยอม (อีสาน) ขะยอมดง พะยอมดง (ภาคเหนือ) แคน (ร้อยเอ็ด) เชียง เชี่ยว (กะเหรี่ยง - เชียงใหม่) พะยอม (ภาคกลาง) พะยอมทอง (สุราษฎร์ธานี, ปราจีนบุรี) ยางหยวก (น่าน)

パヨームの花はカラシン州の花
12月から2月にかけて花が咲く。

一つ勉強になったよ。

タイの結婚式(披露宴)にはドレスコードがある

先日スーツを作った話を書いた。

33年ぶりにスーツを仕立てる@バンコク

その記事にも書いたが、知人の結婚式(披露宴)に出席するためだった。

ちなみにタイの結婚式にはドレスコード(服の色)がある。
IMG_6374M-0922-1.jpg

これが今回の結婚式のドレスコード
IMG_6374M-0922-2.jpeg

ブルー、ピンク、グレーの服装を求められているってこと。

IMG_6061-0910.jpeg
ドレスコードに合った花。

出席者のうち親族は除くと9割以上はこの色系の服だったし、特に女性の95%はピンク系の服だった。
今日はこの話。

新郎新婦は多分30代前半、長い?付き合いの末に結婚したようだ。

結婚式の祝儀はいくら包めばよいのか?

ネットで「タイ 結婚式 祝儀」で検索するといっぱい出てくる。
とある記事には
「親しい友人が結婚する場合、平均として約1000Bを渡す。 親戚や上司の方の結婚式になると約3000B、あまり親しくない知人には約500Bほど。」

その他にも結婚式の写真とともにいろんな情報を探し出せたのだが、その写真を見ると「平民」同士だと分かる。
今回の新郎新婦は「平民」ではなく「上流階級」なのだな。。。

詳しくはしらないけど、親は資産家で新郎は親の(親から相続された?)コンドに住んでいる。
しかも出身大学は新郎がタイNo,1、新婦がNo,2の大学(一般的に知られている範囲)の大学出身なのだな。。。

新郎は日本の大学に留学し日本企業に就職し日本語ペラペラ
風貌も一見すると日本人に見えなくもないので、よく冗談で「〇〇さんはタイ語ペラペラなんですよねー」と言っているw

現在はタイの会社勤務だけど、たぶん日本の本社含めて社員の中ではダントツの学歴だと思う。

そんな上流階級の結婚式の祝儀にいくら出せばよいのか?という情報は全く探し出せなかった。。。

とある店でこの話を振るも「そんな結婚式に出たことないから分からない」という答えばかり。。。

しょうがないので「3000バーツ」包みました。
ちなみにタイでは特別な祝儀袋はなく、招待状が入っていた封筒に入れるらしい。

場所はここ
ナーイラート公園(บ้านปาร์คนายเลิศ、ナーイラートではまず通じない)

緑で囲まれた、20 世紀初頭に建てられたチーク材の家がある公園。上品な家具と家宝が展示されている。
Mr.ルート(1872-1945)の意。タイの投資家、事業家


さすが上流階級が式を挙げる場所って感じ。
そう上段で紹介したพะยอม パヨームの木を見つけた場所がここだったのだ。

オレのアパートからはタクシーで15分程度の近場だった。

式場のソイを入り、入口と思われる場所で一旦降りようとしたら係員が飛んできて「結婚式の出席ですか?それなら車をもっと奥のほうへ」と誘導してくれた。

これがそのチーク材で作った家
IMG_6060-0910.jpeg

この対面に披露宴会場がある。
IMG_6056-0910M.jpg

開放的で明るい素晴らしい式場だった。

料理はブッフェ、2次会が予定されていたのでこの一皿だけだったけど。。。
IMG_6052-0910.jpeg

学歴である程度その人が分かる

で、テーブルには番号札(誰の席か表示された札)が立っていたのだが、オレの横には「Chula.」と書かれたテーブルが二つ。
だから新郎の出身大学が分かったのだが、先に来ていた日本人の誰もが気づかなかった(「Chula.」だけじゃ分からなかったようだ)

後からこの2席に出席者が集まってきたが、うーんみんな賢そうな顔している(°皿°;)
しかも高そうなスーツがすごく似合っていたよ。

生まれながらに将来が約束された人たち、Sky Laneでもよく見る上流階級。
なんだか日本人の席だけがショボく見えたのは気のせいではないはずだ(。>д<)

よく低学歴の人たちが「学歴なんて役に立たないよ!」というけれど、いやいや本当の超高学歴者は皆本当に賢そうな顔で、実際賢いんだろう。いずれは社会の中心となって行くんだろう。
それはタイも日本も同じだと思う。

もちろん良い大学を卒業すると賢そうな顔になるのではなく、元々素質があった(そういう家庭環境で育った)からなので、家柄と学歴はある意味ワンセットなのだろう。

60-70年前なら家庭の事情で学歴が無い立派な人はたくさんいたけど、「総中流時代」を経た今そういう人は極少数派のはず。

*******
ちなみにオレの父親の四兄弟は、大正〜昭和一桁生まれだが全員が「国立大学(東京帝大・京都帝大含む)卒」( ̄皿 ̄)
今ではそんなの珍しくないが80-90年前に生まれた人の中では稀に見る秀才兄弟だったそうな・・・
江戸時代以前から苗字を許されていたのでもちろん家柄も良い( ̄皿 ̄)
今生の別れか?京都大学名誉教授の伯父に会いに行く]
*******

人は第一印象が大切ってのは世界共通なのだが、金持ちだけど低学歴の田舎者と高級スーツが似合う高学歴者だと第一印象がまるで違う。

分かりやすくいうと「セブン犬」と「ドーベルマン」くらい違う(。>д<)

家柄と学歴って大事だよ!本当は( ̄皿 ̄)

と実感した披露宴会場でした。。。

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 現地採用生活2022 | 14:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中共の罠に嵌りかける/気になる人民庶民の食べ物

今日のタイ語

ภาพยนตร์パーパヨン(動く絵)=動画、映画
一般的に、いわゆる「映画」を言う場合はหนังナン

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

暇なとき、ごろごろしながらFacebookの動画を見ることがよくある。

この中で人民の短編コメディーをよく見てしまう。
よく見れば見るほど同じような動画が再生(出現)されてしまうのだな。。。

その中でもよく見るものと気になる人民食材をまとめてみた。

尚、動画の名前は全く分からないので適当に書いておく

美女系動画

ミャンマー系(人民)美女

IMG_5721-0914.jpeg

ミャンマーとはいってもたぶんミャンマー系人民だと思うし、ここに出てくる女性はそれとは一切関係ないのかもしれないが、着ている服や出てくる紙幣はミャンマーっぽい。

意地悪姉さんのイジメに屈しない美女の話

基本は麻雀かトランプをやっている動画なのだが、日本の麻雀との違いの一つに捨て牌がある。
日本は綺麗に並べるが、人民は適当に投げつけるだけなのでいつ何を捨てたのかが全く分からない(。>д<)

マスク美女系

無口不愛想な男(時々笑う)とマスク美人のコンビで料理を作るという男の料理系動画。
マスクを外した美女の顔が見てみたい。
IMG_5722-0914.jpeg

料理自体は全部旨そう
やっぱり「料理は人民国にあり」だと思う

最近のお気に入りNo,1動画だ

旨そうなもの系

食事風景系

ストーリーはワンパターン化しており「わさびを入れた食べ物を相手に食べさせる」か「肉系をかくして相手が食べ終わったら出す」というパターン
何組かの夫婦が出てくる

で、ほぼ確実に出てくるカップ麺がこれ
IMG_5728-0918R.jpeg

ちなみにこの奥様が妙に色っぽくて好き( ̄皿 ̄)
IMG_6169-0918.jpeg

米粉系の麵で、タイで言うとセンヤイ、日本で言うときしめんのような太い麵ですごくボリュームがありそうなカップ麺
最初は何とも思っていなかったのだが、何度も何度も出てくるのでそのうち食べたくなってきた。
IMG_5724-0918.jpeg

たぶんこのカップ麺の会社がスポンサーなんだと思うけど。

近く(と言っても歩いて行く気にならない距離)に人民食材店があるので今度行ってみようと思ってる。

***

もう一つが豚の三段肉の旨煮のような物。
IMG_5725-0913.jpeg

これが旨そうなんだよねー

で調べてみると(というかたまたまデリバリーのメニューに載っていた)
IMG_6261-0913.jpg
IMG_6262-0913.jpg

เคาหยก カオヨック、漢字で書くと扣肉 コウロウ

旨そうでしょ?
もう迷わずデリバリーしたよ。

IMG_5871-0913.jpeg
IMG_5872-0913.jpeg

見た目通り甘辛い味付けで激うま
下に敷いてあるのはよくわからないのだが、触感は海苔のような感じで、日本の海苔の佃煮を美味しくしたようなもの。
20-30代だったらこれでご飯3杯はイケる。

その後2回ほどデリバリーを頼んだ。

やはり人民料理は旨い!
料理人以外はいなくてもよいけどね

鬼嫁系

「人生は秋のごとく短い」というお決まりのフレーズで締めくくる動画。
IMG_6144-0918.jpeg

間抜けな旦那と鬼嫁のコントだが、人民国の田舎風景が興味深い。

そして人民は人のものを盗む(ちょろまかす)のが普通だということをよーく理解させてくれる動画で役に立つw

この動画に出てくるこれ
IMG_2785-0126.jpg

めちゃくちゃ美味そうなんだよねー
毎回出てくるんで多分これを販売している会社がスポンサーなんだと思う
これも人民食品店に行って探してみようと思っている

ただ、似たようなものがタイにもあるので今はそれで代用しているが
これは以前記事に書いたので割愛する

辛いものが食べたい/ナムプリックヌム

人民の食事風景を見た感想

1、食べ方が汚い
(1)音を出して麺をすする、くちゃくちゃ音を出しながら食べる
(2)口に食べ物が入っているのに次のものを口に入れる
(3)平皿でも持ち上げて口まで持っていきかき込む
(4)犬食い

殊更演出しているのかもしれないけど見るに耐えない場面が多い。。。
まあ、この辺は箸文化、麺文化の弊害でニッポン人も全く同じだけど(。>д<)

2、どこの国も奥さんが強い
タイもそうだけど、まあこれは世界共通なんだろうねー

3、金に意地きたない、ものを盗むことに躊躇しない
これも演出の部分はあるだろうけど、人民の根底にあるからこそ演出で強調しているんだと思う。

***

こうやって人民の罠にハマってしまうのだろうな〜と少しは感じているが、
これも中共による取り込み作戦の一環なのだろう。。。

見事、臭菌屁の一帯一路政策に取り込まれかけているオレがいる。。。

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 現地採用生活2022 | 14:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニッポンの常識が崩れ去った瞬間

今日のタイ語

เรื่องธรรมดา ルアン・タマダー=普通のこと(無理やり訳せば「常識」)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

約30年前に日本の大手メーカーに就職し8年前に退職した。
一般常識以外の事務処理的なことは会社での前例を踏襲してやってきた。

へぇ〜こうやるんだーということが多くいつの間にかそれが常識として身についていた。

最近は紙のデータは少なくなったが、以前はデータは印刷してファイルするが常識で、パソコンやサーバーの中にあるデータを探し出すよりファイルを引っ張り出してきてペラペラめくった方見つけるのが早かった。
特に自分でファイリングした資料など、一冊のファイルの中でどのあたりにあるのかある程度予想が出来た。

***

タイの会社に入って通算4年が経とうとしている。
周りの人の仕事のやり方と自分のやり方の違いが鮮明になってきた。

他の人:データはサーバーに保存して印刷はしない。
オレ:サーバーに保存すると同時に特に重要なデータは印刷してファイリングしておく

自分のやり方が古臭くなってきていて「あぁーロートルだ!」と実感する悲しい瞬間だ。
でも、ファイルペラペラめくった方が探している資料は早く見つかるよw

で、いつもは部下に任せていたある業績資料のファイリング。
一応決算資料の元帳なので一定期間の保管義務があるのでしょうがなくファイリングしている。

その部下が忙しそうにしていたので「じゃあオレがやるかー」とA3の資料を折ってA4ファイルに入れていたのだが、ファイリングされていた先月分の資料を見て目が点になった(°皿°;)

A3→A4の折り方が真逆だったのだ。

A3用紙をファイリングするときの折り方

日本人(オレ)
日本の大手で25年、A3の折り方には何の疑問も持っていない世界標準型(と思っていた)の折り方。

A3-1-0909.png

・内側に半分に折る
・右側を反対側に折る

右は断面

これを見ている皆さん!
これって世界標準ですよねー?

そうそう!と思ったあなた!世界は広いことを思い知るよw

タイ人Aさん
既に退職しているのだが、この人の折り方はワイルドだったw
ファイル用の二つ穴分の余白を残して内側に折り曲げるだけ。

A3-3-0909.png

絵を書くのが難しいので断面だけ

英語はビジネスレベルで非常に頭のキレる部下だったが、こういうワイルドなところをみると「天は二物を与えず」だねーと納得してしまう(。>д<)

日本のファイル(KING JIM)は幅(棚に収納したときの奥行)に余裕が無いため、この折り方だとはみ出してしまうが、タイのファイル(象印)は幅が広めなので余裕で入ってしまうのだなw

zoujirusifile-0909.png

左がお馴染みのKING JIMファイル、右がタイの象印ファイル

タイ人Bさん
そして今回驚いたのがこの折り方。

A3-2-0909.png

A3を真ん中で折るのは同じなのだが折る方向が真逆なのだ。

・真ん中を外側に半分に折る
・右側を反対側に折る

右は断面

うーん
本人に聞いてみたところ「これが常識でしょ?えぇー?逆???」とのこと。
日本人型は全部広げなきゃ内容が確認できないが、タイ人B型の場合は全部広げなくても半分はすぐに確認できるでしょ?資料を探すときはこっちの方が早いよ・・・

まあ確かにそーだねー

日本の大手メーカー勤務25年の常識が崩れ去った瞬間でした(。>д<)

***

「ニッポンの常識は世界の非常識」
竹村健一先生の名言が脳裏に浮かんだ( ̄皿 ̄)←ちょっと違うか・・・

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 現地採用生活2022 | 21:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT