fc2ブログ

出戻り♪サラリーマン流浪記(タイ現地採用編)

2014年12月、25年間勤めた会社を退職し4年間タイで”大人の夏休み”を満喫しました。2018年10月、日本の某企業に転職し2019年1月からタイの駐在員に、2019年11月から現地採用のサラリーマンに

2023年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

満身創痍で世界一のアレの店へ@ルアンパバーン

今日のタイ語・ラオ語

タイ語
ชามチャーム=どんぶり(深い大き目の器)
ถ้วยトゥワイ=お椀(チャームより小ぶりの器)
ただし、あまり厳密に区別していないような。。。
น้อยノーイ=少ない,少し

ラオ語
ຖ້ວຍນ້ອຍトゥワイノーイ=小どんぶり
ただし、ラオスはタイより料理の量が多いので小どんぶりとは言えどもタイでいう普通のどんぶり

タイ語ではชามเล็กチャームレック又はถ้วยเล็กトゥワイレックというのが普通と思う。
ຖ້ວຍນ້ອຍトゥワイノーイでもタイの人には意味が分かる。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

ここまでの話は↓
祝170回目の出国、ラオス・ルアンパバーンへGO !
驚愕のキープ安、7年で1/3の価値へ!バス代も部屋代も15%引き



満身創痍

無事にルアンパバーンの宿にチェックインしたけど、この時懸念事項が2つあった。

1,1週間前くらいから下痢が止まらずあまり長時間歩きまわれない。。。
2,2日ほど前から痛風で左足の足首の下あたりにかなりの痛みがあった。


つまり、満身創痍の身で飛び出してきたのだ。

下痢は少し心当たりがあり、1週間くらい前に食べた「ヤム マーマー 全部入り(インスタント麺の海鮮ヤム)」で入っていた貝に少し違和感があったのだ。
全部きれいに食べたが、それ以降ゲリピーになってしまった。。。

痛風は2週間前に左ひざ横に激しい痛みがあったが、鎮痛剤と尿酸値を下げる薬で強制的に直したはずだったのだが、その後左足の足首の下あたりに再発。
今まで何度も痛風発作に見舞われてきたが、完治後数日で再発したのは初めて。

下痢は全然快方に向かわず、痛風の痛みは増すばかり。

前日に行くべきかキャンセルすべきか悩んだが、当日の朝痛みがそれほど増しておらずびっこを引きながらもどうにか歩ける状態だったので飛び出してきたのだった。

体調不良が恨めしい

チェックインした後も足の痛みはほとんど変わらず。。。
びっこを引きながら、世界一のアレの店目指して歩き始めた。

ルアンパバーンの歩道は途切れが多く、少しの段差でも下りる時はピリッと来る(上りは問題なし)。
何も問題なければたぶん10分ほどで着く店に20分かけて到達した。

体調不良が恨めしい
Googlemapのデータでは16:00開店となっており、16:30頃に到着
既に満卓状態だったw(写真は食後に撮影)
IMG_1854-0926.jpg

空いていた角に着席
奥の長テーブルにはタイの若者観光客が10人くらい占拠していて、地元の若い女子と楽しそうに雑談していた。
タイの人の明瞭なタイ語とラオスの人のタイ語(ラオ語かも?)の違いが明瞭に聞き分けられて、話を聴いているだけで楽しかったよ

注文
地元民は皆「センノーイ(たぶん ข้าวเปียกเส้น ถ้วยน้อย カオピアックセン トゥワイ ノーイ=麵のカオピアック 小どんぶりの略だと思う)と言っているのでオレもそのように言ったのだが「は?」ってな反応だったので「カオピアックセン トゥワイ ノイ」とフルで言ったら分かってくれたw

数年前、このフレーズを初めて聞いた時は「麵少な目で」って意味だと思っていたwタイ語だとそういう意味にとれるw

また、この言い方はビエンチャンでは聞いたことが無く、ルアンパバーンでだけよく聞く(気のせいかも?)。

出てきました!
世界一のカオピアック!
IMG_1853-0926.jpg

「この店のカオピアックを食べずして麺類を語るなかれ」と言いたい。

が、体調不良のせいか?あまり味を感じない・・・
ん?味覚障害?中共ウイルスに感染したか?
慌てて一緒に注文したペプシを飲むとペプシの味がした(゚∀゚)

1/3くらい食べたところで味がしてきた。。。

今日は外れなのか?オレの体調が悪いのか?
少し残念だった・・・
(翌日は世界一旨いカオピアックを堪能した)

帰りも足を引きづりながら宿へ
参ったな~

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2023ルアンパバーン【2】9月 | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

驚愕のキープ安、7年で1/3の価値へ!バス代も部屋代も15%引き

今日のラオ語、タイ語

ກີບ キープ(ラオスの通貨単位)略称LAK
タイ語で書くとกีบ 読みはラオ語と同じ

สกุลเงิน サクン ングーン=通貨

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。



驚愕のキープ安

つい半年~1年くらい前までは1THB=500キープ越えでウハウハしていたが、もう600キープ
IMG_1852-0923.jpeg

ラオス経済が心配になるレベルだ。
高速鉄道建設で中共圏(というか中共県?)に飲み込まれてしまったラオス、衰退まっしぐらか?

3,000バーツを両替
IMG_2037-0925.jpg

わずか半年で約30万キープも差がある。
これはカオソーイ10杯分、安宿1泊分の価値がある。

参考:今年の3月
IMG_9126-0328.jpg

参考:2016年2月
両替レート-0328

オレの後ろに並んでいのは10,000円札を握りしめたニッポンの若者1人と熟年夫婦2人
4,000円が528,880キープ、ほぼ同額の1,000バーツが595,060キープと12%もタイバーツの方がレートがいい。
(円/バーツの実勢レートに置き換えても5万キープ位=カオピアック2杯分レートが良い)

定宿化してきたアニサ(旧ランコム)

市内行き乗り合いロットトゥは相変わらず80,000キープ(対3月比15%安)
IMG_1847-0923.jpeg

オレ以外に4人いたが2人は両替所にいたのとは違うニッポンの熟年夫婦

この熟年夫婦は途中のサンクチュアリ ホテル ルアン パバーン(高級ホテル、3,000-4,000バーツ/伯)で降りた。
ここ、川べりにも托鉢にもちょっと距離あるけど。。。

20分ほどで前回同様のアニサゲストハウスに到着
IMG_1848-0923.jpeg

今回も予約なしで行ったが、空室の看板でほっとした。
IMG_1848-0925.jpeg

あとで分かったのだが、オレの泊るリバーサイドのホテルはどこもスカスカであれだけいた日本人には一人も出会わなかった
みんな一体どこに泊まっているんだろうか???

部屋は2階のリバーサイド
1泊300,000キープx2泊=600,000キープ=1,000バーツ(対3月比15%安)
1泊あたり500バーツでリーズナブルだね
IMG_1849-0923.jpeg
IMG_1850-0923.jpeg

バルコニー付きのリバーサイドの部屋だが、部屋からの眺めはこんな感じ。
IMG_1851-0923.jpeg

眺めは悪いが椅子に座ってタバコを吸っていると、川からの風が心地よい。

ここの宿主と顔を合わせた際、「おー!あなたのこと覚えていますよ、タイ語の上手いニッポン人ですね?」と。。。
お世辞だろうが悪い気はしない。

前回1階の部屋に泊まった際は1泊500,000キープだったのになんで今回は安いの?と聞いたところ、前回はツインルーム今回はシングル(ダブル?)ルームで広さも違うからと。。。
確かにそうだった。納得。

これが前回の500,000キープの部屋
IMG_9128-0930.jpeg
IMG_9129-0930.jpeg

2泊したが、結局2泊目に人民女子2人が泊まっていただけだった。
2日で客3人だけはさみしいね~?
この季節は閑散期?まあ、普通の週末だからか?

そうそう、2泊目の朝カウンターに人民老夫婦がおり、オレの顔を見るなりいきなり人民語で話してきた。チェ!
すかさず「人民ではありませ、ニッポン人です」と突き放した。

人民語自体はキレイな言葉だと思っているけど、しゃべっている奴らは人類の敵。
オマエはレイシスト!だって?まあ、否定はしないけどね。。。

さて、一休みしたら世界一のアレを食べに行きましょうか?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2023ルアンパバーン【2】9月 | 00:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

祝170回目の出国、ラオス・ルアンパバーンへGO !

今日のタイ語

พูดจาไม่รู้เรื่อง 訳の分からない事を話す
พูดจาも話すの意

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

1989年の初出国から数えて170回目の出国となった今回の旅
34年間で170回だから単純平均で5回/年
※2014年までは日本出国を基準、2015年以降はタイ出国を基準として数えた。

記録はこんな感じ。。。

出国回数-0922

2005年くらいから弾けて2014年まではサラリーマンとしては前人未踏?ともいえる自費出国を誇った。

2015年以降はタイに来る必要がなくなったので急激に減少したが、2020-2021年も中共ウイルスによる出国制限があったにもかかわらず出国して、1998年から続く毎年の出国記録を更新し続けている。

我ながらスバラシと思うw
今年はあと2回は出国するので7回を見込んでいる。

ちなみにタイ入国スタンプは今回で168個目、200個目は盛大に祝いたいと思っている。

オレの知っている限り、自費(仕事以外)で集めたタイのスタンプの数でオレの上を行くのは、あの光通信創業者の息子(代理出産で一躍タイで名を売った男w)以外にいない(°皿°;)。

当時の報道では「タイ往復回数200回以上」と言われていた。。。

ついにオレも神の領域へ(゚∀゚)

異様に多いニッポンの人、なぜ?

9/18(土)

金曜日の夜に洗濯しようと思っていたのだが疲れ果てて寝てしまい、運よく5:00am過ぎに目覚めたので速攻で洗濯スタート。

2泊3日分程度の着替えはあったが、今回は少し懸念事項があり洗濯して補充しなくては・・・と思っていた。
これが結果的には大正解

10:00am洗濯物を取り込んで出発
タクシーでドンムアンへ
IMG_1824-0921.jpeg

今回のルアンパバーン(ラオスの山奥)行きのチケット

DMK/1240→1405/LPQ(FD1030)
LPQ/1435→1600/DMK(FD1031)
往復4,670バーツ

11:00にはドンムアンに着いてしまった。
チェックインカウンターは4組くらいが並んでいたが、あっという間に完了

イミグレも保安検査もガラガラと言っていい状態だった。

よく、真ん中の座席になるのが嫌だから事前予約(有料)するという人がいるが、よっぽどのピーク期を除けばチェックインカウンターで希望を言えばほぼその通りになる(無料)。
それはLCCであっても同じ

今回は通路側希望だったが、なぜか満席(実際は空いていた)で窓側になったが1時間ちょっとのフライトなので別に問題ない。

後ろから2列目の窓側
IMG_1829-0921.jpeg

こんな機材が駐機していたドンムアン空港。
タイで親善試合でもあるのか???
それとも単なる塗装なのか?
IMG_1826-0921.jpeg

IMG_1827-0921.jpeg

IMG_1832-0921.jpeg

搭乗率7-8割
ほぼ定刻通りの出発で快適なフライトだった。

虹の上を飛行
IMG_1837-0921.jpeg

着陸直前はこんな感じで低空で山肌をぬっていく
IMG_1838-0921.jpeg
IMG_1839-0921.jpeg
いつも思うが結構怖い

中共の罠、高速鉄道
IMG_1841-0921.jpeg

このフライト、なぜかニッポンの方々が異常と言ってもいいほど多くびっくり
老若男女併せて15人くらいは確認できたが多分それ以上いたのだろう?

後で分かったのだが、この週末は敬老の日があって3連休だったからなのだろうが、ラオスの山奥の街(ほぼ村)にこんなにも多くのニッポンの方々がわざわざ来るとは驚きだった。

なにかTVでラオス・ルアンパバーン特集でもやっていたのだろうか???

やっぱり青空がいいね〜

定刻通りの到着

今年2回目のルアンパバーン
同じ年に2回来たのは初めて。

前回3月はPM2.5がひどくて喉が痛くなり早く帰りたい~と思っていたが、今回はこの通り青空
素晴らしい
IMG_1842-0921.jpeg
IMG_1844-0921.jpeg

ちなみに同じようなアングルで撮った今年3月
IMG_9122-0328.jpg
IMG_9125-0328.jpg

やっぱり青空は嬉しいね〜

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 2023ルアンパバーン【2】9月 | 01:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/536番+12番バス

今日のタイ語

เก้าอี้แลกไมล์ マイル交換シート=特典航空券

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

イエローラインの利便性を検証してみた
快適通勤ルートを探せ!/オレンジライン(予定)
快適通勤ルートを探せ!/25番バス

当初は145番バスに乗ってみようと思っていたが、このルートはイエローライン経由とほぼダブる。しかもバスなので、イエローラインより早く着くわけはなく少し様子見する。

バスルート/536番+12番バス

25番バスに乗ろうと思いベーリン駅前のバス停で待っていたが、ちょうど来たのが536番(高速経由の黄色の表示あり)で行き先がモーチット2となっていたので、速攻でGoogleマップで調べたところアヌサワリー(戦勝記念塔)を経由することが分かり飛び乗った。
536bus-0914.png
写真は拝借

快適通勤ルート-0911-1_536
オレンジ:536番バス
赤:12番バス

実は先日から地図を眺めているうちに、BTSで戦勝記念塔駅まで行って12番バスに乗り換えるのが最短なのかなーとボ〜っと考えていたのでその変則系だ。

まあ、BTSで行くよりバスの方が安上がりだし・・・と即決したのだった。

***

ベーリンでの乗客は少なかったが、高速に上がる直前のバス停バンナー交差点でほぼ9割方の乗車率になり出発。
IMG_1794-0915.jpg

Googlemap上は赤やこげ茶の「渋滞」を示す色がついていたルートであるが、基本的に流れておりストレスレスの走行であった。
IMG_1795-0915.png

ベーリンから戦勝記念塔までの詳しいルートは知らなかったが、戦勝記念塔のかなり手前で高速を降りてしまい、その後大渋滞にハマる。。。

高速の走行時間は僅か20分であった。

一応Googlemapを見てはいたのだが、あまりの渋滞で見ても意味がないなーと思っていると、車窓には見慣れた景色が・・・
げげっ、ここはプラトゥナム交差点ではないか〜
そりゃあ大渋滞も納得。。。

536-戦勝記念塔-0915

高速を降りてからから戦勝記念塔までは30分かかった。。。

IMG_1796-0915.jpg

夜の戦勝記念塔はキレイ

***

余談
プラトゥナム交差点付近でファランカップルが乗ってきてオレのすぐ横の席に座った。
カシャカシャと車掌が超迷惑そうな顔でファランカップルに近づいた。
ファランは当然英語で「xxxに行きたい」と言いながらバス路線アプリを車掌に見せていた。

車掌は完全無言&憮然とした顔で運転手に何かを聞きに行き、戻ってきたが一切言葉を発しない。
ファランが困り果てた顔をしていたので、しょうがなく助け舟を出した「どこに行くんですか?」

満面の笑みの2人、スマホを差し出して「ここに行きたい」と。
見ると「Bang Sue Central Terminal」と表示されていた。

この536番はモーチット2行きなのは知っていたが、そこを経由するのか知らなかったので車掌に聞いてみると「行く」とぶっきらぼうに答えた。
これで一安心。。。

よっぽど2人に「Thailand is not "The Land of Smile hahaha(タイは微笑の国じゃないんだよ555)」と英語で伝えたかったが、さすがに英語が分かる人がいるとまずいので3人の苦笑いで終わった。。。

カップル同士の会話ははっきり聞こえなかったのでどこの人か分からないのだが、男の方はいかにもドイツ人〜!ってな顔をしていた。
金髪で目は青く背が高い理想的なアーリア人であり、ナチスの親衛隊(SS)将校の服を着せたらピッタリ似合いそうだった。。。ハイ、戦争映画の見過ぎです、失礼w

***

戦勝記念塔まで来ればオレの庭も同然
IMG_1798-0915.jpg

12番バスに乗って帰宅。
始点駅から終点駅(バス停)までの所要時間は1時間45分

やっぱりバスだけだと結構かかる。。。

ノーマルルート(アソーク駅乗り換え)との比較

所要時間:1.75
料金:0.45
※ノーマルを1としたときの率

安い物には理由があるってこと。
最初は「いいルートを見つけた〜!」と思っていたが、プラトゥナム交差点の大渋滞はちょっとね〜

更なる快適ルート探索に燃えるダマスカスであった。

なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 00:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/25番バス

今日のタイ語

BTSの駅名แพรกษา _英語表記だとPhraek Sa となるのでプレークサと書く人が多いが、実はプレーサと読むのが正しい。

"แพรกษา" ทำไมอ่านว่า "แพรก-กะ-สา" ครับ?
"แพรกษา"はなぜプレーカサと読むのですか?)

ちなみにプレーカサとは
元々はプレーク・ターサーと呼ばれていた。
プレークとは水の合流点の意。この辺りに運河の合流点があった。
タ・サはこの地域を開拓した人物の名前。

プラークターサー→プレーカサーに呼び名が変わった(多分言い難いからか?)。

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

夕方のアソーク/スクムウイット駅乗り換えが激混みでうんざり
何かいい手段がないか?といろんなルートでの帰宅を検証している。

会社とアパートの位置関係
快適通勤ルート-0911-1

下の水色が会社、真ん中やや上の緑がアパート
いかにのアソーク/スクムウイット駅で乗り換えせず、快適に通勤できるかを検証する記事です。

今のところかなり遠回りだが、
会社の最寄り駅→サムローン駅/BTS スクムウイット線
サムローン駅→ラートプラオ駅/BTS イエローライン
ラートプラオ駅→アパートの最寄り駅/MRT ブルーライン

が最適で、最近はアソーク/スクムウイット駅の混雑を避けられて幸せ。

だが、これだけじゃないはず!といろんなルートを検証している。
違うルートを使うと、今まで見てきた景色と一変して退屈な通勤も新鮮な気持ちになるのがうれしい。

これも旅の一種
何も飛行機に乗って遠くに行くだけが旅ではないのだ。

バスルート/25番バス

今回は25番バスを使ってみる。
25番バスはサムットプラカーン県にあるプレーカサ(今日のタイ語参照)通りのバス営業所から王宮横のท่าช้าง(ター・チャン=船乗り場)へ行く長距離路線

25番バスは2種類あって
1,赤バス(ノンエアコン):スクムウイット通りを経由していく
2,オレンジ・バス(エアコンあり):バンナーからフアランポーン間は高速(トールウエイ)を経由する、ある意味急行バス。

注:厳密には、高速を使うかどうかはバスの前面に黄色の看板で「ทางด่วน又はExpress way=高速」と書いてあるのでそれで識別する。

予定ルート
会社の最寄りバス停→フアランポーン駅(バス停)/25番急行バス
フアランポーン駅(バス停)→アパートの最寄りバス停/73番バス


パークナムの市場・県庁を通過しスクムウイット通りへ
IMG_1699-0911.jpeg

サムローン、ベーリン駅は毎日BTSで通過しているが、スクムウイット通りの真上の高架を走っているので、下の道というか街がどんな状態なのか全く知らなかった。

サムローンもベーリンも飲食店がいっぱいあって楽しそう
住むには良い街かも?

ここにはあのインペリアルワールドもある
IMG_1700-0911.jpeg

サムローン、ベーリン駅を通過しバンナーから高速に乗る
バンナー交差点
IMG_1702-0911.jpeg

高速に入ってすぐのトイレに立ち寄る。
IMG_1705-0911.jpeg

そーだよね~、高速走行中渋滞にはまったらやばいもんね~w

***

高速に乗ったらバンコク中心部をひたすら走る
IMG_1707-0911.jpeg

幸いなことに渋滞にはなっていなかった。

サムットプラカーンからバンコク中心部を抜けて下町の入り口で高速を降りたらそこはフアランポーン駅だった。
IMG_1708-0911.jpeg

車掌は親切に地下鉄の入り口を教えてくれたが、降りたらすぐのところに4番出口があった。

フアランポーンまでの所要時間
乗車から1時間5分
高速乗ってからはものの30分であった。

着いた時は既にに真っ暗だったので、73番バスはやめてMRTに乗って帰って来てしまった。
IMG_1710-0911.jpeg

フアランポーン駅ではガラガラで余裕で座れたMRT ブルーライン。
IMG_1711-0911.jpeg

次のサムヤーンとシーロムでほぼ満員となり、スクムウイット駅ではいつもの超絶混雑となったが、座っていたので快適だった。

次回はこの先も73番バスに乗って帰ってみようと思う。

今回のルート
快適通勤ルート-0911-1 25番

赤:25番バス
青:MRT ブルーライン

を経由しているが、ここで乗り換えがないので快適ルートでした。

***

バスは渋滞に巻き込まれると悲惨な目に合うが、この急行バスなら少しはましかもしれない。
今後の代替候補の一つに入れておく。

次回はバスルート(2)
このルートは3年前に一度試しに乗ったことがあるのだが、大渋滞に巻き込まれてうんざりして以降2度目がない。

ほとぼりも冷めたことだし3年ぶりに試してみようか?


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 00:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

快適通勤ルートを探せ!/オレンジライン(予定)

今日のタイ語

ลวก ルアック=湯がく
เส้นหมีลวก=センミールアック=湯がきセンミー

IMG_1753-0910.jpeg
センミーを湯がいてナンプラー+ニンニクで軽く味付けしただけのもの。
ご飯代わりによく食べる

結構好き( ̄皿 ̄)

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

2ヶ月前くらいにこんな記事を書いた↓

イエローラインの利便性を検証してみた

この時の結論は「アソーク乗り換えより+30〜40分余計に掛かるので不採用」だったのだが、実は帰りは結構利用している(°ロ°;)

【今までの通勤ルート/復路】
会社の最寄り駅→アソーク駅/BTS スクムウット線
スクムウイット駅→アパートの最寄り駅(北側)/MRT ブルーライン


このルート(往路)、朝は空いてて快適なのだが、(復路)帰りのアソーク(スクムウイット)駅とペップリー駅での大混雑をどうしても回避したいのだ。

なので最近はもっぱらこれ

【現状の通勤ルート/復路】
会社の最寄り駅→サムローン駅/BTS スクムウット線
サムローン駅→ラートプラオ駅/BTS イエローライン
ラートプラオ駅→アパートの最寄り駅(南側)/MRT ブルーライン


参考:バンコク市内最新路線図

これ全部開業したら東京を凌駕するよ(°皿°;)

代替えルート/その3、アソークから136番バス

136line-0909.png

ちなみにその1とその2は上のリンクにある前記事で書いた。

前から気になっていたのだが、Googleマップで見ても大渋滞必至だったので避けていたのだが。。。

それはアソークからバスに乗るってこと。
BTSアソーク駅の混雑には巻き込まれてまれるが、MRTスクムウイット駅の大混雑は避けられるからね〜

会社の最寄り駅→アソーク駅/BTS スクムウット線
スクムウイット駅→アパートの最寄り駅(北側)/136番バス


なんて無謀な・・・
と思われるかもしれないが、帰りは時間もたっぷりあるので交差点の先に止まっていた136番バスに飛び乗った。

乗った時から渋滞にハマっていたのだが。

全く動かず。。。
このときスマホのバッテリーが切れていたので写真は一切ないのだが、googleマップのタイムラインに一部記録が残っていた・・・

バス-0817

アソークでバスに乗ったのが18:30くらい、アパートに着いたのが21:00過ぎ・・・
普段は20-30分程度で着くのだが、バスに乗ったおかげで2時間半も掛かってしまった(°皿°;)

とにかくアソークからほとんど動かず、道路脇のオフィスビルやソイからどんどん車やバイクが流入してくるので更に進まず。。。地下鉄の一駅目ペップリー駅まで1時間50分掛かるという超絶大渋滞だった。

歩いた方が早かった(。>д<)

1時間経過した頃から達観し始め最後まで見届けてやろうと思って乗っていた。

「やってみなけりゃ分からないこと」と「やらなくても分かること」はきっちり区別しなくては・・・と再認識した(。>д<)

代替えルート/その4、ファマーク乗り換え

会社の最寄り駅→サムローン駅/BTS スクムウット線
サムローン駅→フアマーク駅/BTS イエローライン
フアマーク駅→マッカサン駅/ARL シティーライン
マッカサン駅→アパートの最寄りバス停(北側)/136番バス


このときはスワンナプーム空港に行く人に乗せてもらいARLスワンナプーム空港駅から乗車した。

マッカサン駅で下車後、普通の人はペップリー駅でMRTに乗り換える(代替えルートその2)んだろうけど、ここは敢えて8バーツの赤バス136番に乗車。

このバス、多分ここに来るまでは大渋滞にハマっていたのだろうが、ここから先は比較的スムースに流れた。

フアマークでイエローライン→エアポートリンクの接続が悪い(専用道はなく、距離もある)のと、乗り換えが3回あるのが難点だがまあそれほど酷くはないかな?

代替えルート/その5、オレンジライン

先日、Twitterにピンクラインのことが書いてあった。

この路線はオレの生活圏とは違うのでふーんと思いながら、何の気なしに「バンコク将来の路線図」を眺めていたら気がついた!

それはオレンジライン
orangeline-0909.png

これはオレの生活圏に密着する路線なのだが、先行開業が2025年、全線開業が2027年と。。。

まだまだ先の話だが、開業後のルートをなぞってみた。

orangeline-0818.png

会社の最寄り駅→サムローン駅/BTS スクムウイット線
サムローン駅→イェーク・ラムサーリー駅/BTS イエローライン
イェーク・ラムサーリー駅→タイ文化センター駅/BTS オレンジライン


ここまで来ればMRTに乗っても歩いてでも帰れる( ̄皿 ̄)

2回の乗り換えで済むし将来有望路線だ、しかも乗車区間は先行開業区間に含まれる。

開業まで待ち遠しいなー( ̄皿 ̄)

***

まだまだ続く「快適通勤ルート」探索。
次回はバスです。


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初めてのBolt/流し、Grab、Bolt比較

今日のタイ語

แชร์ลูกโซ่ チェー ルーク ソー=ネットワークビジネス、ねずみ講

แชร์チェー=英語のshare
ลูกルーク=子供(ここでは構成品の一部分をいう)
แชร์ลูกโซ่=ソー=鎖
ลูกโซ่でinterlock=連結する、連動するという意味もあるようだ。

「鎖のリングをつなぎ合わせて共有する」=なんとなく「連鎖している」とイメージできるね?
ねずみ講は別名(法律用語)で「無限連鎖講」というようなので、タイ語の意味とほぼ同じ?

参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。

少し間が空いてしまいましたね。
仕事も忙しく、アパートに帰ってから記事を書く気が失せていました。。。

***

日本にどんなタクシー配車アプリがあるのか全く知らないが、タイではGrabが一般的。

grab-0908.png

Grabは過去に2度ほど利用したことがある。

さあ、”大人の夏休み”最終章、Grab Taxi予約して「ここ1ヶ月で3度目」のドンムアンへ

2回ともロードバイク(箱入り)を積む必要があり、流しでボックス車が来る確率は1%未満なのでGrabを呼んだ。

Grabの感想

1,料金は流しよりかなり高い
アパートは奥まった場所にあるのだがソイどうしがつながっているためか?夜の商売の女性が多く住んでいるからなのか?頻繁に流しのタクシーが来るのでGrabはあまり利用価値はない。

2,配車依頼をすると運ちゃんから電話が掛かってくるのだが、2回とも「場所を教えてくれ」という内容。

アパートは奥まっている場所で、ソイが絡み合ってつながっている(入り口と真ん中と出口でソイの名前が変わる)ので非常に説明しづらい。

「セブンの前にいる、ここからどう行けばいいのか?」と言われても、セブンは4つもあるのでどの店かの確認から始めなくてはならない。。。

こういう経緯があるし、夜飲みに行ってもトンローやプラカノン辺りからだと比較的簡単に捕まるし、何といっても安いのでGrabを使うという発想が全くなかった。

初めてのBolt

先日トンローで飲んだ際、夕方に降った雨が一向に止まず「こりゃあタクシー捕まらないね。。。」と落胆していると、店の女の子がBOLTを使えば?と言ってきたので試しにアプリを入れた。
bolt-0908.png

検索してみると・・・

さすがに雨が降っているのでなかなか検索に引っ掛からないが、ゼロというわけはなくタイミング次第ではすぐに捕まりそう。
料金はGrabよりは安そうだが流しよりは確実に高い。。。

料金は時間の経過とともに徐々に上がっていき、ようやく捕まえた時は140バーツだった

地図で見るとタクシーの現在地はかなり離れていて、到着までの時間は15分くらいを表示していた。
IMG_1637-0909.png
到着まで10分の時にスクショ

???
何でこんな遠くまで来るんだろう???
かなり疑問。。。

割り増し分で40バーツくらいあるからなのか?(通常流しのタクシーは100バーツくらい)

最初は三菱パジェロだったのだが、いつの間にかマツダに変わっていた(。>д<)
IMG_1640-0909.png

これチャットが自動翻訳(英語)にされてるね〜
素晴らし

※濃い青い箇所のタイ語(着いたら電話ちょうだい)の末尾がคะになってるのは店の女の子が入力したから(゚∀゚)

料金は当初の通り140バーツだった。
IMG_1641-0909.png

普通の日ならかなり割高だが、この日は雨だったのでまあヨシとする。

***

その後、BTSのケーハ駅の更に先の店で飲んだ帰りに利用した。

現時点でのBoltの感想

利用はたった2回だが、利用した感想をそれなりに書き残しておく

【利点】
1,BoltはGrabと比べると確かに安い
2,ただし料金は時間帯?込み具合?天候?によって結構変わる

(1)これは平日の10:36に会社からアパートまで検索した結果(天候曇り)。
IMG_1718-0909.png

流しのタクシーなら250バーツ前後なので(このタイミングなら)エコノミーとほぼ同じ。

(2)これは同じ日のラッシュ時間帯17:08に同じルートで検索した結果(天候曇り)。
IMG_1725-0909.png

かなり高くなっている。。。

距離は30kmくらいあるのだがモーターサイも表示(選択できる)されている(°ロ°;)
行く方も乗る方も嫌だろうね〜(。>д<)

3,配車アプリなら外で待つ必要がなく、暑い、雨でぬれる心配なく、酔っぱらってふらついている時に安心w。

4,配車される車は基本的に白ナンバー車であるが、運転手は礼儀正しく好感が持てた。

【欠点】
1,入り組んだ場所に呼ぶ場合、運転手と会話が必要
初回利用時はソイまで入ってくれず、大通りで待っていたので「今どこ?」ってな会話(電話)から始めないといけなかった。

2,やはり「流し」よりは割高

***

タイに来るようになって18年、住んで9年経つがタクシーでのトラブルはほぼない。
昔は2-3年に1回程度あったが、ここ9年では1-2回程度しか記憶になく全て撃退しているw。

最近では今年の5月にロクデナシに出会ったが、もちろん撃退した。

超久々に出会ったロクデナシ・タクシー、苗字がイケてたw@スワンナプーム

乗車拒否にしても、アパートから乗る場合の拒否率は2-3%程度(週末に繁華街に行く場合)、繁華街からアパートに戻る場合のそれは10%程度(アパートへ行く道の一部が渋滞のメッカだから)。

基本オレは乗車拒否はロクデナシには含めていない(仕事だろうが遊びだろうが、行きたくないところに行かないのは当たり前)。

タイで配車アプリを使う(日本)人の多くが「トラブル回避」だと聞いたことがあるが、オレがロクデナシに出会う確率を考えれば無理して配車アプリを使う必要性をほとんど感じない。

次回は雨の日や酔っ払って足元がおぼつかない時にまた利用しよう( ̄皿 ̄)

***

日本では営業車の規制が厳しいようだが、タイは非常に緩やか(実情)。
おそらく運転手は副業で自家用車を出してきているんだろうと思う。

日本で副業というと、コンビニのバイトやビル掃除くらいしか思いつかない(古い?w)が、タイではこういう副業やGrab、フードパンダ等デリバリー副業もいっぱいある(自分のバイクを持ち出し)。

今の会社には個人タクシーを運転して出社する人や、バイタクのベストを着て出社する人が少なくとも3人はいる。

日本では結構厳しく規制されている副業もタイではおおらかで、やっぱり「自分らしく生きていく」のならタイが一番いいね~

ただし、タイの最下層には生まれ変わりたくないけど。。。(。>д<)


なかなか面白かった、うん♪役に立った♪と思ったら♪
ぽちっとお願いします♪
皆様の応援ポチが、記事への励みになってます♪

↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


←左欄外に『Damascusが実際に泊まった”おすすめホテル』を設置してます☆
オレが実際に泊まった安宿〜中級レベルのホテルを中心に「もう一度泊まってもいいな〜♪」というホテルを厳選☆
ぜひ活用してください☆

| 乗り物・移動 | 14:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |