fc2ブログ


ラヴェル ~ 「ダフニスとクロエ」第2組曲

  • 2007/05/06(日) 20:33:54

Maurice Ravel
 3日の夜に続き、5日夜も某漫画家さんに誘われて東京国際フォーラムに行ってきました。最初、

ボレロやるんだけど、チケット買っちゃったから来て・・・
(^人^)


と言われたとき、正直、疲れていたので乗り気ではありませんでした。実は、「ボレロ」は特に好きという訳ではなかったのです。
(-。-)
 でもまあ、嫌いではないし、せっかくの誘いですので行ってみることにしました。

 会場は、3日に比べ、熱気にあふれているように感じました。また、子供の日だけあって、小さな子も目立ちました。

 さて、以下の内容のパンフレットを見て、思わず動揺してしまいました。
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲
ラヴェル:ボレロ

 私は「亡き王女のためのパヴァーヌ」こそ、ラヴェルで最も美しい曲だと思っており、一番好きな曲は「ダフニスとクロエ」です。で、その漫画家さんの話から、前2曲はすでに昼に演奏され、これから聴く夜の部は「ボレロ」だと思っていたのです。「え~、昼から誘ってくれれば喜んで来たのにぃ」と非常に悔しく思いました。

 しかし、それが勝手な勘違いであったと分かったのは、実際に演奏が始まったときでした。水戸黄門風の「タン、タタタ、タン、タタタ、タン、タタタ、タタタタタタ……」が始まるかと思いきや、始まったのは「亡き王女のためのパヴァーヌ」ではありませんか!思わず声をあげそうになりました。なんだ、そうだったのか!要するに、3曲演奏するのですね。冷静に考えれば、そりゃそうだ、「ボレロ」だけで終わってしまうコンサートがどこにあるか、と思いました。

 いやはや、会話のすれ違いを実感した一幕でした。

 で、肝心の演奏の方ですが、「亡き王女の~」のハープの音質が硬い感じで、好みではなかったのですが、想定外の曲目にすでに満足していたので、全く気になりませんでした。蛇足ですが、ピアノ曲でなく、オーケストラ版です、もちろん。

 次、「ダフニスとクロエ」第2組曲ですが、出だしの“夜明け”が非常に良かったです。すでに1曲目で気を良くしていたからかもしれませんが、「やっぱりラヴェルの中ではこの曲が最高だ」と強く思いました。
“全員の踊り”では、指揮者が飛び跳ねるほどの熱演でした。

 最後、「ボレロ」は、食後のデザートを味わう感覚で楽しめました。

 会場は思いのほか盛り上がり、スタンディングオベージョンで拍手が鳴り止みませんでした。立っていた人の殆どが若い女性だったように感じました。指揮者にプチ・ジェラシーを抱いてしまいました。


 申し遅れましたが、演奏者はフアンホ・メナ指揮のビルバオ交響楽団でした。初めて知りましたが、指揮者は良かったと思います。

 以上、簡単ではありますが「LA FOLLE JOURNEE au JAPON ~ 熱狂の日 音楽祭2007」ライヴレポートでした。