インターネットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > インターネットの意味・解説 

internet

別表記:インターネット

「internet」とは・「internet」の意味

「internet」は、世界中コンピュータネットワーク相互接続された広範なネットワークシステムを指す。インターネットを通じて情報検索通信データの送受信が可能である。また、「internet」は可算名詞ではなく通常不可算名詞として扱われる

「internet」の発音・読み方

「internet」の発音は、IPA表記では/ˈɪntəˌnɛt/であり、カタカナ表記では「インターネット」となる。日本人発音するカタカナ英語でも「インターネット」と読む。

「internet」の語源・由来

「internet」は、「inter-」(相互の)と「network」(ネットワーク)が組み合わさった造語である。また、「Internet」の頭文字大文字である理由は、特定のインターネットを指す場合用いられる。さらに、「The Internet」という表現使われる理由は、特定のインターネットを指すためである。

「インターネット」と「スマホ」の違い

「インターネット」は、世界中コンピュータネットワーク相互接続された広範なネットワークシステムを指すのに対して、「スマホ」は、インターネットに接続できる機能持った携帯電話スマートフォン)を指す。インターネットはインフラであり、スマホはそのインフラ利用する端末である。

「internet」の類語

「internet」の類語には、「World Wide Web」(ワールドワイドウェブ)、または単に「Web」(ウェブ)がある。ただし、「Web」はインターネット上情報ブラウザ閲覧するシステムを指すため、インターネット全体を指すわけではない

「Internetエクスプローラー」とは

Internet Explorer」は、マイクロソフト開発したウェブブラウザであり、インターネット上情報閲覧するためのソフトウェアである。しかし、現在は後継の「Microsoft Edgeに取って代わられ、開発サポート終了している。

「Internet回線」とは

「Internet回線」は、インターネットに接続するために使用される通信回線を指す。光ファイバーADSLケーブルインターネットなど、さまざまな種類のインターネット回線存在する

「internet」を含むその他の用語の解説

「Internet速度」とは

「Internet速度」とは、インターネット回線通信速度を指す。通信速度は、データがどれだけ速く送受信できるかを示す指標であり、通常Mbps(メガビット・パー・セカンド)で表される。インターネット速度測定には、専用ウェブサイトアプリケーション利用される

「internet」の使い方・例文

1. I use the internet to search for information.(インターネットを使って情報検索する) 2. The internet has revolutionized the way we communicate.(インターネットは私たちコミュニケーション方法革命化した) 3. Internet access is essential for modern life.(インターネットアクセス現代生活に欠かせない) 4. Internet censorship is a controversial issue.(インターネット検閲議論の的となっている問題だ) 5. Internet shopping has become increasingly popular.(インターネットショッピングがますます人気になっている) 6. The internet has made it easier to stay in touch with friends and family.(インターネットのおかげで友人家族連絡取りやすくなった) 7. Internet security is a major concern for businesses.(インターネットセキュリティ企業にとって大きな懸念事項である) 8. The internet has changed the way we consume news and entertainment.(インターネットはニュースエンターテイメント消費方法変えた) 9. Internet service providers offer various plans to meet customer needs.(インターネットサービスプロバイダは、顧客ニーズ応じたさまざまなプラン提供している) 10. The internet has made it possible to work remotely.(インターネットによって遠隔での仕事可能になった)

インターネット

全世界コンピュータ集合体で、元々はUNIXLAN相互接続する形で形成された。現在では、パソコンLANパソコン通信なども接続している。WWW電子メールは、インターネット上で提供されているサービス1つである。

関連用語


インターネット


インターネット

【英】Internet

インターネットとは、TCP/IP通信プロトコルとして世界中コンピュータあるいはコンピュータネットワーク相互に接続している通信網のことである。

インターネットでは、各コンピュータ割り当てられIPアドレス呼ばれる識別番号元にネットワーク接続されコンピュータ一意識別しアクセスすることを可能としている。ただし、IPアドレス単なる数字羅列であって人間識別することは容易でないため、IPアドレスドメイン名へと変換して英数字などの文字情報可能にするドメインネームシステムDNS)が併用されている。

インターネットそのものについて特定の統括者運営母体はないが、IPアドレスドメイン名などの管理ICANNなどの管理団体が、技術仕様の標準化IETF指揮とっている。

インターネットには自由に参加できるが、利用するためにはインターネットの通信網接続する必要があるデータセンターインターネットサービスプロバイダISP各社は、主にインターネットエクスチェンジIX)を通じて相互接続している。一般ユーザーISP契約して電話回線ADSL回線などを用いた通信をインターネットに接続させることにより、各家庭からのインターネット接続実現している。

インターネットは通信プロトコルTCP/IP用いているが、ネットワーク構造のより上位に他の通信プロトコル組み合わせることで、電子メールファイル転送などのようなさまざまな通信サービス提供されている。例えWWWには主にHTTP用いられており、電子メールにはSMTPPOPIMAPなどが、ネットニュースにはNNTPインスタントメッセージングにはXMPPなどのプロトコル用いられている。

ちなみにWWWとインターネットの違い挙げるとすれば、以下のように言うことができる。すなわち、WWWは、HTMLなどの文書フォーマット用いてWebページ表現Webページ同士ハイパーリンク実現するシステムであり、電子メールと同様、インターネット上で実現されている仕組み一種である。これに対して、インターネットは、WWWシステム土台となっているネットワークそのもののことである。

インターネットは誰に対して開かれたネットワークである。インターネットの技術応用してLANなどの閉じたネットワーク環境として構築されネットワークは、イントラネット呼ばれる。インターネットとイントラネット接続点には、外部からの悪意あるアクセス防止する目的で、ファイヤーウォールなどが設置されることが多い。

インターネットの技術発端は、1960年代終わり米国国防総省によって構築されコンピュータネットワークである「ARPAnet」が原型とされている。その後学術研究目的とするコンピュータネットワークNSFNet」が登場し学術機関中心としてネットワーク広がっていった。当初電子メール電子掲示板BBSが行われていたが、1991年CERNからWWW仕組み発表され90年代通じて爆発的に普及していった。

日本では1984年村井純中心とした学術機関ネットワークJUNET」が構築され1988年にはWIDEプロジェクト発足1990年代中盤に至ると商用ISP多数登場して一般家庭への普及急速に進んだ

今日、インターネットはPCだけでなく携帯電話生活家電家庭用ゲーム機などからも接続可能となっており、日常生活への浸透がますます進んでいる。

「IT用語辞典バイナリ」の他の用語
インターネット:  AMP  アイドルタイム  インターネット  インターネットアドレス  宇宙インターネット  ブラウザベース  ネット

インターネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 14:07 UTC 版)

視覚化した部分的なインターネットマップ

インターネット: the Internet)は、 Internet Protocol を用いて接続されたコンピュータからなる、世界規模の情報通信網である[1]

ネットとも呼ばれる[2]

概要

インターネットIP を用いた広域コンピュータネットワークである[1]。すなわち、各コンピュータに割り振られたIPアドレスを宛先とした通信方式により形成される、世界規模の情報通信網がインターネットである。

コンピュータネットワークの観点からは、MACアドレス等で通信可能なLAN(ネットワーク)同士をIPで結びつけたWAN(ネットワークのネットワーク)がインターネットである。LAN間の通信交換さえ成立していればIPを用いたネットワーク同士の相互接続が実現する、すなわちインターネットへ接続できる。

インターネットの成立により全世界レベルでのコンピュータ間通信が容易になった。その結果、インターネット上で様々なアプリケーションが展開されている。初期のファイル転送電子メールハイパーテキスト文書 (Web)[3] など単純なものから、P2Pファイル共有音声通信ウェブアプリケーションメディアストリーミングなどへと高度化していき、その発展は未だ続いている。

表記

英語では「the Internet」と定冠詞をつけ大文字で表記するのが正式の(英語の文法ルールに一番合致した)表記である[4]。Internetそれ自体だけを指す場合は定冠詞をつけるが[5]、Internetを他の普通名詞の前に配置する場合は、Internetという名詞をあくまで形容詞的に用いている表現なので、定冠詞はつけない[5](たとえばインターネット・アクセスは「Internet access」と定冠詞抜きで表記する[5]。)

「インターネット」の語の起源は、もともとは一般名詞の「インターネットワークinternetwork)」で、本来の意味は「ネットワーク間のネットワーク」や「複数のネットワークを相互接続したネットワーク」であったが、その後、通常は固有名詞として、ARPANETを前身とし、唯一の世界的規模のネットワークを指すようになった。特に日本語で「インターネット」と呼ぶ場合は、この固有名詞の意味である場合が大半である。現在でも英語圏の教科書辞書では「the Internet」と表記するのが正しい[6]。ただし、英語圏の報道メディアの一部では、2016年あたりから、小文字で始まる「internet」を採用しようとする動きもある[7]。つまり、「the Internet」とするか「internet」とするか、表記揺れはある。

仕様・基幹ネットワーク

仕様公開者・関連団体

インターネットには、教育機関や企業などの組織、あるいは個人が運用する仕様の異なるネットワークが接続している。IETFが、通信技術の仕様を公開することで、多種多様なネットワーク間の通信方式の差異を緩和し、相互接続が可能な状態を維持している。併せて、複数の通信経路をまとめる基幹ネットワークが敷設されている。基幹ネットワークは光ファイバーや、電線無線通信と、それらをまとめる電子機器により構成されている。

このように、インターネットは通信方式と電子機器の総称であるため、実社会でいう「責任主体」は存在しない。そのため、インターネットに供給する情報について、社会的、あるいは法的な義務を負い「責任主体」となるのは、インターネットに接続している教育機関や企業などの組織、あるいは個人である。

インターネット全体の「管理主体」と誤認されやすい団体として、ICANNIETFW3Cなどの非営利団体がある。これらの団体は、世界全体のIPv4/IPv6アドレスの維持(ICANN)、通信技術(通信プロトコルなど)の研究と発表(IETF)、情報の形式の研究と標準化(W3C)を行っており、インターネットを管理する団体ではない。

しかし、ICANNIETFW3Cのいずれも、運営費を私企業から得ていることから、完全には非営利・中立の団体とは言えない。また、ICANNは、かつて米商務省と強い関係を有しており、国際的にも中立とは言い難かった。この米商務省との関係は、契約期間の満了に伴い終了している[8]

プロトコル

インターネットは Internet Protocol (IP) に基づいている。IPは隣接する機器同士を繋ぐリンク層の上に構築される、ネットワーク通信プロトコルである。IPは下層のプロトコルと独立しているため、物理的な通信形式が導線・光ファイバー無線のいずれかを問わず機能する(参考: インターネット・プロトコル・スイートOSI参照モデル)。ゆえに各LAN内の通信方式が異なっていても、その橋渡し機器/プロトコルさえ用意しておけばIPを用いて透過的にインターネットに接続できる。

IPはインターネット以外のネットワークでも利用される。IPを用いたLAN(例: 社内ネットワーク)をイントラネットと呼ぶ。複数のイントラネットを相互接続したものはエクストラネットとも呼ばれる。

IPアドレス、ドメイン名

IPアドレスとは簡単に説明すると、ネットワーク上の機器を区別するための番号。32桁のビット列(0または一の数字)から成り立っている。[9]

IPアドレスを詳しく説明すると、基本的に通信するコンピュータごとに(厳密には機器のインターフェイスごとに)唯一無二の「IPアドレス」と呼ばれる固有番号を割り当てられることが通信時の前提となっており[10]、IPを採用するインターネットにおいても、接続する各組織に対して固有のIPアドレスの領域(範囲)がそれぞれ割り当てられる。各組織はそれぞれに割り当てられたIPアドレス領域の中の固有の番号を、所有する各コンピュータに割り当てる。

IPアドレスは数字の羅列で人間にはわかり難いというデメリットがあり、一般には英数字を使用した名前(ドメイン名)をIPアドレスに対応させて用いる[11]。例えば、「ja.wikipedia.org」というドメイン名は「198.35.26.96」というIPアドレスに対応する。インターネットに参加する各組織(研究機関、教育機関、企業、プロバイダ (ISP) 、協会・団体、政府機関その他)に対して、識別子として(広義の)ドメイン名が割り当てられており、各組織は所有する各コンピュータに対してホスト名を割り当てる。ホスト名とドメイン名をドット(.)でつないだものが各コンピュータの固有名(FQDN)となる。

接続先ホストにはIPアドレスを割り当てる必要がある。また、IPアドレスをDNSによって(狭義の)ドメイン名の資源として定義し供給することで、ドメイン名をIPアドレスを代替する記法として用いることもできる。

また、1980年代から使用されているIPアドレス(IPv4)が、2011年2月3日に枯渇した(IPアドレス枯渇問題)。これを想定してIPv6の開発が始まり2011年に実用化された。[12]しかし、日本では、各企業が通信機器を交換する費用を用意できなかったことや、IPv6を扱える技術者が少ないことが普及の妨げとなり、2012年以降においても外資系企業のバックボーンでの利用に留まっている。

2016年現在、日本でのIPv6の普及と利用は、日本のITに関する技術力の低さと研究開発に対する投資の少なさにより、欧米諸国に比較して大きく立ち後れている。[13]

アクセス

インターネットへのアクセス(接続)は、一般にはインターネット・プロトコル技術を搭載したインターネット端末を使用して、インターネットサービスプロバイダ経由で接続する。また独自ネットワークやイントラネットから、ゲートウェイなどを経由して接続できる場合もある。初期のインターネットでは、使用言語は英語文字コードASCII、文字はラテン文字で、接続デバイスは各種のコンピュータが大多数であった。

1990年以降のインターネットの世界的な普及により、現在では各種のコンピュータに加えて各種の携帯電話ゲーム機家電、産業機器などがインターネット端末機能を持つようになった。接続形態も従来の有線ダイヤルアップ接続に加えて各種の無線通信が一般化した。ユーザインタフェースもグラフィカルユーザインタフェースマルチメディア対応を含んだものも普及した。またコンピューティングの利用形態としてSaaSクラウドコンピューティングなどの表現や概念が普及する基盤ともなった。これらと並行して、各種の国際化と地域化多言語化、他のネットワークや技術との相互接続や相互運用性などが進んだ。

利用

インターネットの成立により全世界レベルでのコンピュータ間通信が容易になった。その結果、インターネット上で様々なアプリケーションが展開されてきた。人が触れるアプリケーションの例としてファイル転送電子メールハイパーテキスト文書 (Web)[3]P2Pファイル共有音声通信ウェブアプリケーションメディアストリーミングが挙げられる。さらにWeb上では検索エンジン電子商取引SNSなど膨大な種類のサービスが提供されている。

様々なアプリケーションで同様に必要とされる処理を共通化するために、Internet Protocol 上で利用される様々なプロトコルも提案されてきた。IP直上にはTCPUDPQUICなどのトランスポート層プロトコル、その上にはHTTPSMTPなどのアプリケーション層プロトコルが定義される(表参照)。他にもネットニュース (NNTP)、チャットIRC)などが標準化されている。これらのプロトコルの定義の多くは RFC として公開されている。

表. アプリケーションとプロトコル
アプリケーション プロトコルスタック
ファイル転送 FTP TCP IP
電子メール SMTP TCP
ウェブ HTTP TCP
QUIC/UDP

課題と対策

インターネットはクローズドな学術機関専用のネットワークからスタートしたため、プロトコルにはセキュリティに関する仕組みが十分に組み込まれていなかった経緯があり、不正アクセスサイバー攻撃などの問題が頻発する結果を生んでしまっている。[1]

個々のサーバーの設定の工夫や、OSメーカによるサーバーのセキュリティ対策、アプリケーションレベルでの対策、ネットワーク機器のセキュリティ対策など様々な試みが続けられているが、犯罪者側のスキルも上がり、巧妙化し、「いたちごっこ」が続くばかりで、また個人によってだけでなく集団レベル国家レベルでもインターネットの場での犯罪は増すばかりである。最近では、現行のインターネットの仕組みを根本から見直し、セキュアなネットワークを目指した新しい仕組みの構築を探る動きもあるが、今のところさほど成果は出ていない。

また、オンライントラッカーやWeb広告に関する問題も指摘される。トラッカーは利用者がインターネットでどのような行動を取っているか(検索履歴、閲覧履歴、入力内容)などを明示的な同意なく収集するプログラムであり、主にビッグ・テックなどの巨大企業のビジネスを支えているとされている。これらの企業はトラッカーで得た情報を用いて広告や検索結果をユーザーに合わせてカスタマイズして利用者の利便性を向上させようとしているが、これらをプライバシーの侵害、私生活の監視だと感じる者もおり、このようなトラッカーをブロックするウェブブラウザなどもリリースされている。

Web広告はテレビラジオなどと並ぶほど広告費が高くなる[14]などの進展を見せているが、近年(2020年代)のウェブ広告からは広告がウェブページの見栄えを悪くする、利用者を詐欺に誘導する、違法な商品の宣伝に用いられる、マルウェア的な振る舞いをする(アドウェア)、利用者が本来のコンテンツを見るのを妨げるなどの問題点が見られるようになっており、利用者が目障りな広告をブロックするための広告ブロッカーなどのソフトウェアも登場した。しかし、それに対して広告を発信する側が対策をし、その対策さえも乗り越えて広告をブロックするソフトウェアが少し経ってから流通するなどまるで"いたちごっこ"のような状態になっている。

また、画像や動画などを含む広告が増大することで無線パケット通信料金が高額になる、読み込み時間が長くなるなどの弊害も見られる。これらの問題により利用者が広告を嫌がるため広告の効果が薄れ、広告を出す企業は更に広告にかける労力などを増やす。するとまた広告を不快に感じる利用者が増えるという悪循環が起こっている。

歴史

1997年から2007年までの、人口100人当りのインターネットユーザーの割合(青は先進国、赤は開発途上国、黄色は世界平均。出典:国際電気通信連合)
各国の人口に対するインターネット利用人口の割合(2016年)
出典: 国際電気通信連合[15]

1960年、インターネットの前身ARPANETに直接影響を及ぼした概念であるJ・C・R・リックライダータイムシェアリングシステムが発表される[16]

1969年10月29日、後のルータの原型となったIMPを用いてUCLAスタンフォード研究所(SRI)間が接続され[17][18]、同年12月5日までにUCサンタバーバラユタ大学が接続され4つのノードのインターネットが実現された。これがARPANETであり、インターネットの技術的起源とされる[19]

1983年、ARPANETがプロトコルをそれまで利用していたNetwork Control ProgramからTCP/IPに切り替える[注 1]

1984年9月、村井純がテープメディアの物理的な配送の代わりとして電話回線を用いた300bpsの速度の回線で慶應義塾大学東京工業大学を接続した。同年10月に東京大学が接続され、日本のインターネットの始まりであるJUNETに拡大する。[20]これはインターネットの研究をするため、3大学での研究を重ねる意図もあった[21]

1986年、アメリカの「全国科学財団」による学術研究用のネットワーク基盤NSFNetが作られ、インターネットのバックボーンの役割がARPANETからNSFNetへ移行する[22]

1988年、アメリカで商用インターネットが始まる。同年、日本でWIDEプロジェクト開始[23]

1989年、商用ネットワークとNSFNetとの接続が開始される。

1990年、スイスの素粒子物理学研究所・CERNの研究員であったティム・バーナーズ=リーは、当時上司だったロバート・カイリューらの協力によりWorld Wide Webシステムのための最初のサーバとブラウザを完成させ、世界初のウェブページが公開された。

1992年、米国ではWindows 3.1 for Workgroupの発売もあり(日本語版は発売されていない)、一般にもインターネットが普及する。

1994年7月、アメリカのタイム誌で、「インターネットは核攻撃下でのコミュニケーションの生き残りを想定して開発された」[24]という記事が掲載される。以降、ARPANETは核戦争時のための軍事ネットであるという俗説が流布するようになる。一方、ARPANET立ち上げ時のIPTO責任者であったロバート・テイラーは、この記事に対して事実とは異なる旨、正式な抗議をタイム誌に対して行った。

1995年、NSFNetは民間へ移管された。

1999年にInternet of Things(IoT)という用語が提唱された。

1999年にはADSLによるインターネットへの接続サービスが開始される。

2000年から2010年に掛けて、インターネットに接続される計算機やセンサーが加速度的に増えるに従って、インターネットを介して膨大な実世界データが収集可能となり、そのような巨大知のデータを処理する専門の職業まで現れた。(データサイエンティスト)

2001年にはFTTHCATV無線通信によるインターネットへの接続サービスが開始される。

2002年から2005年に掛けて、友人紹介型のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が提供され始める。

2004年にWeb 2.0の概念が提唱される。

2005年は、2010年代に一般的な日常生活で使われるようになる様々なサービスが提供開始した時期である。Google マップのサービス提供開始、iTunes Music Storeの日本へのサービス提供開始、2005年末にはYouTubeがサービスを提供を開始した。特にWebサービスに関わる重要な出来事が集中している。

1998年末にはドリームキャストが、2004年末にはニンテンドーDSが、2005年末にXbox 360が、2006年末にはPlayStation 3Wiiがオンライン機能を標準搭載し発売され、家庭用ゲーム機でもオンライン対戦の一般化が進んだ。

2005年からネットレーベルの音楽業界への台頭が始まる。

2000年代後半には動画サイトやSNSなどが流行し、インターネットにおけるコミュニケーション活動が活発化した。スマートフォンの普及もこれを後押しした[25]

2020年新型コロナウイルスのパンデミック対策として世界的にテレワーク化・リモート化が推進された。

社会的影響

WWWが発明された1990年から2010年までの20年間に、インターネットは学術ネットワークから日常生活のインフラへと変革を遂げた。それに伴い情報の流通量の激増と取得コストの大幅な低下が起き、世界の在り方そのものが大きな変革を遂げ、ユビキタス社会となった。この変革はIT革命デジタルトランスフォーメーション(DX)などと呼ばれてきた。

グローバリゼーションの加速

1990年代からグローバリゼーションの急加速は、インターネットや情報技術の進歩による部分が非常に大きい[26]

たとえば文化的グローバリゼーションに関しては、2007年より動画共有サービス[注 2]、2010年よりSoundCloudなどの音声ファイル共有サービスを用いて、国境を越えて音楽を発信したり発見したりすることが活発化した。一般のリスナーでも音楽関係者でも、国境や文化圏を越えて異ジャンルの音楽に触れることができるようになり、隔たっていた様々な音楽の融合も加速した。政治的グローバリゼーションでは、国境の向こう側の政治的状況もよく伝わり、容易に連絡も取り合えるので、自国の状況も他国と比較しつつ把握できるようになり、グローバル規模での民主化も促進された[27]。2010年から2012年にかけてのアラブの春において、インターネットによって連絡を取り議論を深めていった市民が独裁政治を倒したのは、ひとつの例である[28]。なおこの政治的グローバリゼーションは民主化の方向にばかり進んだわけではなく、例えばイスラーム圏のイスラーム教徒同士も国境を越えて容易に交流できるようになり、それを利用してISIL(イスラム国)などの原理主義軍事勢力がグローバル規模で戦闘員の募集を行うなどの弊害も起こった。

検閲と監視

各国別のインターネットの検閲・監視状況 (2018年)[29][30][31][32]
  データなし

インターネットが急速に普及する一方で、権威主義国家を中心にインターネットへのアクセスの一部制限や検閲をする国家も目立ってきている。2019年の調査では、世界のインターネットユーザーのうち71%は国家によってインターネットの利用時に拘束されるリスクがあるとされる[33]。こうした検閲で特に知られるのは中華人民共和国であり、ネット上での言論や発言には強い監視と規制が加えられ、監視カメラ網やネット利用履歴による社会信用システムを通じて市民に対する介入をさらに強めている[34]

従来型メディアの位置づけの低下

インターネットの普及は従来の産業にも変化をもたらした。ネット普及により大きな影響を受けた産業の一つとして、マスメディアが挙げられる。新聞テレビといった従来型のマスメディアはネット利用の急増に伴って、相対的位置付けの低下が徐々に進行している。日本を例にとれば、1995年から2010年にかけてインターネットの利用が激増する[35]一方で、テレビ視聴時間は微減[36]、新聞[37]・ラジオ[38]・雑誌[39]は減少傾向にある。アメリカやヨーロッパにおいては特に従来の紙による新聞の販売が漸減しており、2009年ごろから新聞社の規模縮小や廃刊が続いている[40]。オンライン中心の社会となった結果、従来のマスメディアもオンラインメディアへと変化しつつある。

一方で、従来型メディアを通さないソーシャルメディア上のニュースは正確性を担保するシステムがないため信頼性が低く、受信者は発信者の信頼性によって正確性を測る傾向がある[41]。また、ソーシャルメディア上ではフェイクニュースが急速に蔓延するようになり、2019年の調査では世界のインターネットユーザーのうちおよそ65%がフェイクニュースを閲覧した経験があるとされている[42]。こうしたフェイクニュースの蔓延を受けて、さまざまな機関でファクトチェックが行われるようになってきている[43]。これに関連し、2019年末からの新型コロナウイルス感染症の世界的流行においてはインターネットを介して急速な誤情報・偽情報の拡散が起き、世界保健機関はこれをインフォデミックと呼んで対策を取るとともに警戒を呼びかけた[44]

平和の促進

オーストラリアに本部を置き、米国、オランダ、ベルギーに支部を持つ経済平和研究所(Institute for Economics and Peace)の2023年版「積極的平和報告書要約(Positive Peace 2023 Briefing)」によると、インターネットの普及率は世界平和指数と0.64と強い相関関係がある[45]

認知症の予防

専門家は、1日約2時間のインターネット利用が認知症予防に役立つ可能性がある一方、1日6〜8時間の過度のインターネット利用は認知症予防につながらないと主張している[46]

普及と情報格差

普及初期、世界的に常時接続環境が提供されているのは都市部が中心で、先進国でも山間部や離島などでは不十分なものだった。さらに発展途上国に至っては通信も電力も存在していない地域があり、情報格差が問題になっていた[47]。その都市部や先進国でも当初、パソコンが高価だったことや操作体系が複雑だったことから、未来学者のアルビン・トフラーは、パソコンスキルの有無や経済力で情報格差が生じると予想していた(後に「誤算があった」として、パソコンの低価格化などにより誰にでも広く普及すると修正した)。

その後、発展途上国でインターネットは急速に普及した。1995年時点でインターネットユーザーの84%はOECD加盟国住民だったが、2009年にはこれが50%を割り、その後も発展途上国住民のインターネットユーザーに占める割合は高まり続けている。利用率についてはいまだ先進国と発展途上国の間に格差はあるものの、インターネット普及を前提とした途上国におけるベンチャー企業の勃興も広く見られるようになってきた[48]

2017年、日本の内閣府の0歳から満9歳までの子供の保護者を対象とした青少年のインターネット利用環境実態調査によると、全体の39.2%の子供がインターネットを利用していて、0歳児で3.1%、2歳児で28.2%、5歳児で36.8%、9歳児で65.8%、と利用する割合が増えており、平日1日当たりの利用時間は平均で1時間余りとなった[49][50]

一方で、インターネット普及の割合が増えれば増えるほど、逆に高齢者の一部などのインターネット未利用者にとっての情報格差は、より一層深刻な状態になっている[51]。インターネットへのより平等なアクセスを持つ国は、より高いスキル能力を持つ国でもある。ドメイン全体での国のスキルの習熟度とインターネットを使用している人口の割合の間には、有意な正の相関関係(65%)がある[52]

テレワークの普及

1990年代後半からは自宅でPCとインターネットを使って仕事を行うSOHOが、2010年代からは場所を選ばないノマドワークが流行したが、あくまでも特殊な働き方の1つに過ぎなかった。しかし、2020年新型コロナウイルスのパンデミック以降は直接の対面を避けて働く人が大幅に増え、場所を問わない働き方全てがテレワークとして集約され普及した。今後は全ての分野で急速に遠隔化が進むと予想されている。

脚注

注釈

  1. ^ そのため別冊宝島2611『80年代アイドルcollection』p.93.には、1980年代サブカル・流行一覧にインターネットの誕生が紹介されている。
  2. ^ YouTubeニコニコ動画など。

出典

  1. ^ a b "日本でインターネット、 英語では大文字で始まるThe Internetのほうは、 もっと限定的です。 これはIPという約束に従って接続された、 世界規模のコンピュータネットワークを意味します。" JPNIC. インターネットとは. JPNIC公式HP. 2023-01-03閲覧.
  2. ^ 精選版 日本国語大辞典 「ネット」
  3. ^ a b ウェブhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96コトバンクより2021年10月7日閲覧 [要文献特定詳細情報]
  4. ^ WordReference, Internet / the Internet - definite article
  5. ^ a b c Jakub Marian's, Language learning, science and art.
  6. ^ 「メディアリテラシ」(Computer Science Library 15)p68 植田祐子・増永良文著 サイエンス社 2013年8月10日初版発行
  7. ^ 多くの英字メディアが採用するAPスタイルガイド、固有名詞扱いだった「Internet」を一般名詞扱いの「internet」へ” (2016年4月7日). 2017年1月15日閲覧。
  8. ^ 岩崎宰守 (2016年10月3日). “米国政府がルートDNSや、IPアドレス管理などの“IANA機能”監督権限を手放す -INTERNET Watch”. インプレス. 2016年10月18日閲覧。
  9. ^ 『インターネット技術の絵本』(初版)株式会社アンク、2009年8月27日、112頁。 
  10. ^ 「インターネット」p59-60 村井純 岩波書店 1995年11月30日第1刷発行
  11. ^ 「メディアリテラシ」(Computer Science Library 15)p80 植田祐子・増永良文著 サイエンス社 2013年8月10日初版発行
  12. ^ World IPv6 Launch
  13. ^ State of the Internet IPv6 Adoption Visualization - Akamai
  14. ^ 2020年 日本の広告費|媒体別広告費 - ナレッジ&データ - 電通”. www.dentsu.co.jp. 2021年12月5日閲覧。
  15. ^ "Percentage of Individuals using the Internet 2000-2012", International Telecommunications Union (Geneva), June 2013, retrieved 22 June 2013
  16. ^ Man-Computer Symbiosis 「人間とコンピュータの共生」 1960年3月
  17. ^ インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」 - ITmedia News
  18. ^ 40th Anniversary of the Internet / UCLA Spotlight
  19. ^ 「図説 日本のメディア」p181 藤竹暁編著 NHK出版 2012年9月30日第1刷発行
  20. ^ インターネット 歴史の一幕:JUNETの誕生 - JPNIC ニュースレターNo.29
  21. ^ 『インターネットの秘密』24ページ。
  22. ^ 「図説 日本のマスメディア 第二版」p257 藤竹暁編著 NHKブックス 2005年9月30日第1刷発行
  23. ^ 「インターネット」p155-156 村井純 岩波書店 1995年11月30日第1刷発行
  24. ^ "BATTLE FOR THE SOUL OF THE INTERNET". TIME, 1994年7月25日。
  25. ^ ネット利用、スマホがPCを逆転 総務省調査
  26. ^ 「グローバリゼーションと開発の主要課題」p34 大坪滋(「グローバリゼーションと開発」所収)大坪滋編 勁草書房 2009年2月25日第1刷第1版発行
  27. ^ 「Next教科書シリーズ 政治学」p158-159 山田光矢編 弘文堂 2011年3月15日初版1刷
  28. ^ 「中東・北アフリカの体制崩壊と民主化 MENA市民革命のゆくえ」p242-243 福富満久 岩波書店 2011年10月18日第1刷発行
  29. ^ Freedom on the Net 2018”. Freedom House (November 2018). 1 November 2018閲覧。
  30. ^ OpenNet Initiative "Summarized global Internet filtering data spreadsheet" Archived 10 January 2012 at the Wayback Machine., 8 November 2011 and "Country Profiles" Archived 26 August 2011 at the Wayback Machine., the OpenNet Initiative is a collaborative partnership of the Citizen Lab at the Munk School of Global Affairs, University of Toronto; the Berkman Center for Internet & Society at Harvard University; and the SecDev Group, Ottawa
  31. ^ "Internet Enemies", Enemies of the Internet 2014: Entities at the heart of censorship and surveillance, Reporters Without Borders (Paris), 11 March 2014. Retrieved 24 June 2014.
  32. ^ Internet Enemies, Reporters Without Borders (Paris), 12 March 2012
  33. ^ 「デジタル化する新興国」p170-172 伊藤亜聖 中公新書 2020年10月25日発行
  34. ^ 「デジタル化する新興国」p174-179 伊藤亜聖 中公新書 2020年10月25日発行
  35. ^ 「メディアと日本人」p70-71 橋元良明 岩波新書 2011年3月18日第1刷
  36. ^ 「メディアと日本人」p54 橋元良明 岩波新書 2011年3月18日第1刷
  37. ^ 「メディアと日本人」p64 橋元良明 岩波新書 2011年3月18日第1刷
  38. ^ 「メディアと日本人」p79 橋元良明 岩波新書 2011年3月18日第1刷
  39. ^ 「メディアと日本人」p87 橋元良明 岩波新書 2011年3月18日第1刷
  40. ^ 「メディアとジャーナリズムの理論 基礎理論から実践的なジャーナリズム論へ」p210 仲川秀樹・塚越孝著 同友館 2011年8月22日
  41. ^ https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd114120.html 「令和元年版情報通信白書 第1部 特集 進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0 第4節 デジタル経済の中でのコミュニケーションとメディア」日本国総務省 2025年1月11閲覧
  42. ^ 「デジタル化する新興国」p180-182 伊藤亜聖 中公新書 2020年10月25日発行
  43. ^ 「よくわかるメディア法 第2版」p78 鈴木秀美・山田健太編著 ミネルヴァ書房 2019年5月30日第2版第1刷発行
  44. ^ 「デジタル化する新興国」p218 伊藤亜聖 中公新書 2020年10月25日発行
  45. ^ Positive Peace 2023 Briefing”. 2023年5月18日閲覧。
  46. ^ Salamon, Maureen (2023年10月1日). “Mastering memory maintenance” (英語). Harvard Health. 2023年11月20日閲覧。
  47. ^ 「メディア学の現在 新版」p128 山口功二・渡辺武達・岡満男編 世界思想社 2001年4月20日第1刷
  48. ^ 「デジタル化する新興国」p22-25 伊藤亜聖 中公新書 2020年10月25日発行
  49. ^ 低年齢層の子供のインターネット利用環境実態調査 - 内閣府
  50. ^ 0~9歳児の約40%がネット利用 内閣府調査 | NHKニュース[リンク切れ]
  51. ^ 「図説 日本のメディア」p204-205 藤竹暁編著 NHK出版 2012年9月30日第1刷発行
  52. ^ Announcing the Coursera 2020 Global Skills Index” (英語). Coursera Blog (2020年7月16日). 2020年11月11日閲覧。

関連項目

外部リンク


インターネット(オンライン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 07:10 UTC 版)

リアル脱出ゲーム」の記事における「インターネット(オンライン)」の解説

インターネット上でリアルタイム謎解き楽しめるリアル脱出ゲームオンライン』(REGAME)が、これまで数回開催されている。 vol.01ホーンテッドハウスからの脱出」(2012年7月24日開催vol.02「サイレントキューブからの脱出」(2013年2月9日開催vol.03新・人からの脱出」(2013年4月18-20日開催)

※この「インターネット(オンライン)」の解説は、「リアル脱出ゲーム」の解説の一部です。
「インターネット(オンライン)」を含む「リアル脱出ゲーム」の記事については、「リアル脱出ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インターネット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

インターネット

出典:『Wiktionary』 (2021/11/15 09:34 UTC 版)

語源

英語 Internet からの借用語

発音

名詞

インターネット

  1. (情報技術) 地球規模相互接続されたコンピュータネットワークのこと。

参照

翻訳


「インターネット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「インターネット」に関係したコラム

  • 株式のインターネット取引ができる証券会社の一覧

    株式のインターネット取引ができる証券会社の一覧です。次の表は、2012年6月現在の日本国内のネット証券の一覧です。ネット証券は、インターネットを通じて株式の売買が行える証券会社のことです。一般的には、...

  • ネット証券の口座開設の基準は

    ネット証券に口座を開設するには、一定の基準をクリアしなければなりません。以下は、ネット証券の口座開設の一般的な基準です。ネット証券と証券会社との口座開設の基準の違いは、インターネット利用環境があるかど...

  • ETFを取り扱う証券会社の一覧

    ETFは、証券取引所で取引される投資信託で、証券取引所の会員である証券会社を通じて売買できます。ここでは、ETFを取り扱っている証券会社のうちインターネットでの取引が可能な証券会社を紹介します。証券会...

  • 株式取引のデモトレードを体験するには

    証券会社では、実際の株式取引を行う前に、株式取引が体験できるデモトレードサービスを用意している場合があります。デモトレードサービスは、実践の取引画面と同じような環境で、株式の売買を行ったり、株式情報を...

  • ETFや株式の取引手段とメリット、デメリット

    ETFや株式の取引手段には、「店頭取引」、「電話取引」、「パソコン取引」、「スマホ取引」の4種類があります。ここでは、それぞれの取引手段とそのメリット、デメリットを紹介します。▼店頭取引店頭取引は、顧...

  • FXの口座開設の条件は

    FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「インターネット」の関連用語







7
ネ‐カフェ デジタル大辞泉
96% |||||

8
ネットTV デジタル大辞泉
96% |||||

9
ネト‐ラジ デジタル大辞泉
96% |||||


インターネットのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ビデオリサーチビデオリサーチ
Copyright (C) 1997-2025 Video Research Ltd. All Rights Reserved.
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【インターネット】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリアル脱出ゲーム (改訂履歴)、ロシア (改訂履歴)、マリオカート8 (改訂履歴)、ELEVENPLAY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのインターネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS