とうきょう‐こうぎょうだいがく〔トウキヤウコウゲフダイガク〕【東京工業大学】
東京工業大学
東京工業大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:27 UTC 版)
東京工業大学の阿部統から誘われ、1965年3月に東京工業大学助教授に着任する。一般教養の統計学担当としてであったが、当時同大学で構想されていた複数学部構想に伴い社会工学部が設立された後は、そこでゲーム理論を講義できるという想定であった。鈴木が一般教養担当時代の同僚には、阿部、永井道雄、川喜田二郎、宮城音弥、永井陽之助がいた。 鈴木は「社会工学私見」を提出するなど社会工学部構想に前向きであったが、結局は理工学部が理学部と工学部に分かれ、新設された社会工学科は工学部に含まれた。鈴木は1967年から社会工学科に所属することになり、「計画数理」の講義を担当する。鈴木はこの講義を「社会的計画の数学的論理」として構成し、次第にゲーム理論を講義するようになるとともに、ゲーム理論の適用対象を公共的なものに広げていくことになる。 1970年には横浜市北部に転居。なお、鈴木は永井陽之助に誘われ、永井、高坂正堯、中嶋嶺雄、神谷不二、山崎正和、桃井真、萩原延壽らが参加する国際政治の研究会に参加していた。この研究会で鈴木は提携形ゲームのフォンノイマン・モルゲンシュテルン解を使って「三極構造の論理」、「日中米ソ4ヶ国間の同盟関係」、「国際関係における中立の可能性」などの報告を行い、外務省でも同様の内容を報告している。 1975年に大学院に総合理工学研究科が設立され、鈴木は同研究科システム科学専攻の兼担教員となる。鈴木は1976年4月より理学部情報科学科に異動しゲーム理論に専念することになるが、元学長の大山からは残念がられたという。なお、情報科学科では「ゲーム理論」という名称の科目を設置し、講義している。1988年3月、東京工業大学を60歳にて定年退職する。
※この「東京工業大学」の解説は、「鈴木光男」の解説の一部です。
「東京工業大学」を含む「鈴木光男」の記事については、「鈴木光男」の概要を参照ください。
「東京工業大学」の例文・使い方・用例・文例
- 東京工業大学という国立大学
- 日本では,東京大学と東京工業大学がプロジェクトに参加している。
- 東京工業大学の「キュート」は,搭載されたカメラを実験に使う。
- 東京工業大学資源化学研究所の研究グループが,光で曲がる高分子フィルムを開発した。
- 来年,東(とう)横(よこ)インが,東京工業大学の松永三(さぶ)郎(ろう)助教授とともに超小型衛星を打ち上げる予定だ。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)や東京工業大学などの団体からなる研究チームが三陸の東方800キロで3つの海底火山を調査した。
- このチームは国立天文台や東京工業大学などの団体の研究者で構成されている。
- 10月3日,スウェーデンのカロリンスカ研究所は,今年のノーベル生理学・医学賞を日本の東京工業大学の大(おお)隅(すみ)良(よし)典(のり)栄誉教授に授与すると発表した。
- 細胞生物学者で東京工業大学の栄誉教授である大(おお)隈(すみ)良(よし)典(のり)さんが,オートファジーの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した。
固有名詞の分類
- 東京工業大学のページへのリンク