懸念事項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 懸念事項の意味・解説 

懸念事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 04:02 UTC 版)

ホワイトカラーエグゼンプション」の記事における「懸念事項」の解説

日本経団連提案では、労働時間という基準なくした中で、給与はどう支払われるべきかといった点について、法案化を含めた具体的な対策示されていないまた、超過労働への対処策については、基本的に個々企業問題としている。そのため、短時間成果上げた労働者賃金は、そのまま次々仕事与えるだけ(労働強化ではないか無賃残業合法化ようとするだけ(労働時間強化ではないか労働者健康管理コスト削減したいだけではないかといった非難が当制度反対する人々からなされている。以下に、それらの代表的見解挙げる論点詳細サービス残業合法化長時間労働常態化 これまで時間外労働に対して割増賃金支払義務」が存在しており、形骸化されているとはいえ時間外休日労働に関する協定三六協定)」の存在もあったことから、労働時間過剰に増えることに対す一定の歯止めがあったが、ホワイトカラーエグゼンプション導入実現すると、それらの歯止めがなくなる。過労死弁護団全国連会議によればホワイトカラーエグゼンプション導入しているアメリカ合衆国では、同制度適用を受ける労働者のほうが労働時間長くなる傾向にあるという。経団連の提言では、仕事賃金の関係についても具体的な規定想定していない。そのため、企業によっては、仕事増やすだけ増やして賃金増やさない処理しきれなかった仕事の分は減給するということにもなりかねない。「欠勤減給とする」という提案とあわせると、休日労働常態化の危険も指摘される欠勤休日労働)[要出典]。 労働者健康管理 ホワイトカラーエグゼンプションにより、労働時間経営者管理対象から外れる。そのため、万が一従業員過労死した場合に、従業員自己責任片付けられ可能性出てくる(奥谷禮子などすでにそう公言している経営者も多い。奥谷発言は「06/10/24 労働政策審議会労働条件分科会 第66回議事録)」。労災にも問われなくなるので労災保険料抑制でき(逆に労災を出すと保険料上がる100%会社負担保険料)、過労死裁判など従業員遺族多額賠償金支払うという可能性減少する日本経団連は、「労働者最大拘束時間定める」、「一定時間勤務した者に休暇付与する」、「一定期間毎の健康診断受けさせる」といった対策提言している。しかし、いずれも労使で「自主的に取り決めるべき」としており、経営体力の弱い零細中小企業などでは、これらの規定隠れ蓑として悪用される可能性もある。もっとも、大企業でもこれが悪用される可能性捨てきれず、これらの含みを持たせるため「あくまで個別会社(と組合)の問題」とし制度自体盛り込まないようにしているともみられる。これらの懸念に対して厚労省2006年11月示した修正案で「週休二日上の確保義務付け」と「適正に運営しない企業罰則科す」旨を盛り込んでいる[リンク切れ]。しかし、草案反対する論者からは、現在でも「出勤簿には有給休暇代休記載したが、実際残務処理のため出勤している」という状況散見されており、依然として対策が不十分であるとの指摘なされている。現状でもサービス残業激務による鬱などの精神疾患過労死などが横行しているにもかかわらず、さらに経営者によって恣意的用いられかねない制度導入すべきでないまた、そもそも経営者管理能力信頼性法令順守意識足りていないという問題があるにもかかわらず制度導入でそれらがさらに増幅されかねないという指摘もされている。一方で週休2日を強いるのであれば現在の1日休日良い労働基準法より厳し規制になり、規制緩和の意味薄れるとの非難もある。上節の「誰が残業をするのか」と同様に従業員いじめのツールとして、悪用される可能性がある。経営側がその意にそぐわない従業員に対して過重労働強いて退職休職追い込むケースや、最悪場合死亡したとしても「過労倒れた」ことにして片付けてしまうケースなどが具体例考えられる。この場合は、経営側の責任問えなくなってしまう可能性高く、「過労死しました自己責任です」の一言全て片付けることが可能になってしまうとの主張もある。しかし、会社側に健康配慮義務課すことも考えられ、必ずしもそうなるとはいえない。 適用除外対象者将来的拡大 経団連の提言では、「労使委員会決議定めた業務で、かつ年収400万円以上」となっていた。しかし、厚生労働省2006年末にまとめた最終報告書では、新たに対象労働者管理監督者一歩手前位置する者」とし、年収要件を、「管理監督者一般平均的な年収水準勘案しつつ、労働者保護欠けないよう、適切な水準定める」としている。しかし、反対論者中心に一度導入したら、少しずつなし崩し的適用除外水準緩和されていき、最終的にはほとんどの労働者対象になるのではないか」との危惧が多い。asahi.combeモニター対象としたアンケートでは、「いずれ対象広がるからホワイトカラーエグゼンプション制度反対」という回答が30%に占めている[リンク切れ]。実際労働者派遣法では、当初厳格な基準定められていたが、なし崩し的基準緩和により、現在では一部例外除いて事実上派遣自由化されてしまったという歴史がある。先述丹羽宇一郎発言のように、年収職位面で本来は適用除外要件満たさない若手」の労働者にまで適用除外範囲広げたい、という意図推進側に存在している。ただし、米国の制度でも、対象者ホワイトカラーの2割程度と言われており、拡大はありえても、全員対象になるというのは大げさであろう

※この「懸念事項」の解説は、「ホワイトカラーエグゼンプション」の解説の一部です。
「懸念事項」を含む「ホワイトカラーエグゼンプション」の記事については、「ホワイトカラーエグゼンプション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「懸念事項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「懸念事項」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「懸念事項」の関連用語



3
アイ‐エム‐エフ‐シー デジタル大辞泉
38% |||||








懸念事項のお隣キーワード

懸念と考慮事項

懸念の声

懸念はない

懸念もない

懸念を表明

懸念・批判

懸念事項

懸念事項 出し方

懸念材料

懸念点

懸念点 問題点

懸念領域

懸想

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懸念事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホワイトカラーエグゼンプション (改訂履歴)、ヨドバシ梅田 (改訂履歴)、レーダー探知機 (改訂履歴)、SABRE (改訂履歴)、OMNY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS