収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

3月31日のことば

  • 日本における学校や役所などの一年の期間である会計年度(日本の一般社会では単に年度と言うとこの会計年度のことを指す)の最終日である。(例:2006年3月31日は2005年度の最終日である)。
  • 一般企業においては必ずしも3月31日が会計年度最終日とは限らない。[1]
  • オーケストラの日

季節のことば

  • 二十四節気:春分(しゅんぶん)

    太陽が地球の赤道を1日中直射する状態となることから、全地球上の昼夜の長さがほぼ等しくなります。桃が満開で桜が開き始め、鳥が巣作りをし始め、春を告げる雷が稲光り雷声が轟き始める時期で、冬の寒さが一様に去りいよいよ春めく季節の到来としています。

    »春分とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「雷乃発声」(らい すなわち こえを はっす)

    春分の末候。3月30日~4月4日ごろ。
    「遠くで雷の音がし始める」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    アクアマリン、さんご

お知らせ