OSI参照モデル
OSI参照モデル
別名:OSI基本参照モデル,OSI階層モデル
【英】OSI basic reference model, OSI reference model, OSI layer model
OSI参照モデルとは、異なる機種間におけるデータ通信を実現するためのプロトコル(通信規約)体系として定められたOSI(Open Systems Interconnection)に基づき、コンピューターの持つべき通信機能を7つの階層に区分したモデルのことである。1977年に国際標準化機構(ISO)によって制定された。
OSI参照モデルは、システムを相互接続するために開発される規格に共通の基盤を提供する(それによって開発効率を向上させる)こと、ならびに既存の規格をモデル内に位置付けることの2つを目的にしている。物理的な接続のための規格から業務処理に必要な規格までを7つの階層(レイヤー)に分割して、通信に必要とされる処理機能を体系的にまとめている。
第1層(フィジカル層)では、伝送経路上のデータ表現方式やインターフェースの形状など、ネットワークの接続や伝送に関する物理的・物質的な方式が規定されている。
第2層(データリンク層)では、伝送経路を構成し、直接接続されている通信機器間でのデータの識別と経路の選択とに関する方式が規定されている。
第3層(ネットワーク層)では、第2層以下のプロトコルを用いて接続されているネットワーク同士の通信をおこなうための方式が規定されている。
第4層(トランスポート層)では、データの送受信を行う端末どうしでデータが正しく手順を踏んで送り届けられたか、という管理と信頼性の確保のための方式が規定されている。
第5層(セッション層)では、データが流れる論理的な回路の確立や切断、回線状態などの管理方式が規定されている。
第6層(プレゼンテーション層)では、文字コードや圧縮形式など、外部入力装置から読み込んだ機器固有のデータ形式をネットワーク共通の形式に変換するための方式が規定されている。
第7層(アプリケーション層)では、ネットワークを通じて通信するアプリケーションが相互にデータをやり取りする場合に必要とする共通のデータ構造などが規定される。
プロトコルとしてのOSIは、インターネットの普及に伴い台頭してきたTCP/IPに標準の座を譲ることとなったが、OSI参照モデルは明快な構図として、現在でもデータ通信の構造を説明する際によく用いられる。
OSI参照モデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 14:49 UTC 版)
OSI参照モデル(OSIさんしょうモデル、英: OSI reference model)は、コンピュータネットワークで利用されている多数のプロトコルについて、それぞれの役割を分類し、明確化するためのモデルである[1]。国際標準化機構 (ISO) によって策定された。OSI基本参照モデル、OSIモデルなどとも呼ばれ、通信機能(通信プロトコル)を7つの階層に分けて定義している。
- 1 OSI参照モデルとは
- 2 OSI参照モデルの概要
OSI参照モデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/26 04:08 UTC 版)
「Protocol Data Unit」の記事における「OSI参照モデル」の解説
OSI参照モデルの各層のPDUは次のようになる。 階層PDU第4層 トランスポート層 パケット・セグメント(英語版)またはデータグラム 第3層 ネットワーク層 パケット 第2層 データリンク層 フレーム 第1層 物理層 ビット(より一般的にはシンボル) 特定のOSI階層に関する文脈においては、PDUはその階層での表現の同義語として使用されることがある。
※この「OSI参照モデル」の解説は、「Protocol Data Unit」の解説の一部です。
「OSI参照モデル」を含む「Protocol Data Unit」の記事については、「Protocol Data Unit」の概要を参照ください。
- OSI参照モデルのページへのリンク