
2010年07月30日
夏休み前の清掃
第一看護学科1年生、第二看護学科3年生が今日で一先ず終了です。その他の学生は先週から一足早く夏休みに入っています。
学生は日頃お世話になっている教室と駐車場の清掃を行いました。
明日からは夏休みに突入です。
夏休みが明けると第二看護学科3年生、准看護学科2年生は領域実習に入ります。酷暑ですが、今のうちに心身ともに十分な保養をとりましょう。
![]()
![]()
駐車場の草刈り作業をしています
![]()
![]()
図書室の清掃です 教室の窓を洗っています
![]()
![]()
在宅看護室の清掃です 頑張って(?)清掃してます
学生は日頃お世話になっている教室と駐車場の清掃を行いました。
明日からは夏休みに突入です。
夏休みが明けると第二看護学科3年生、准看護学科2年生は領域実習に入ります。酷暑ですが、今のうちに心身ともに十分な保養をとりましょう。
駐車場の草刈り作業をしています
図書室の清掃です 教室の窓を洗っています
在宅看護室の清掃です 頑張って(?)清掃してます
Posted by 那覇看護専門学校 at
18:07
│Comments(0)
2010年07月12日
救急蘇生法演習
7月8日(土)に准看護学科2年生は救急蘇生法とAEDの取扱い方について演習を行いました。
講師は本校卒業生でもある南部徳洲会病院の邊土名朝博先生です。
心肺蘇生法は、病気やけが等により突然意識をなくしたり、呼吸停止、心停止等これらに近い状態になったときにおこなわれるものです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
講師は本校卒業生でもある南部徳洲会病院の邊土名朝博先生です。
心肺蘇生法は、病気やけが等により突然意識をなくしたり、呼吸停止、心停止等これらに近い状態になったときにおこなわれるものです。
Posted by 那覇看護専門学校 at
17:21
│Comments(0)
2010年07月06日
第二看護学科 老年看護学(肺理学療法)演習
第二看護学科3年生は、老年看護学の一環として肺理学療法の演習を行いました。
講師は本校卒業生でもあるSWN南西医療器株式会社の喜瀬一也先生です。
呼吸機能の換気改善あるいは肺痰促進を目的として呼吸介助法を学びました。(以下の写真を参照)
また、NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)とBCV(陽・陰圧体外人工呼吸器)についても、学生は装着体験を行いました。(但し、その時の写真はありません)
![]()
![]()
![]()
講師は本校卒業生でもあるSWN南西医療器株式会社の喜瀬一也先生です。
呼吸機能の換気改善あるいは肺痰促進を目的として呼吸介助法を学びました。(以下の写真を参照)
また、NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)とBCV(陽・陰圧体外人工呼吸器)についても、学生は装着体験を行いました。(但し、その時の写真はありません)
Posted by 那覇看護専門学校 at
16:28
│Comments(0)