珈琲呟語 15
珈琲呟語(こーひーげんご)。X(Twitter)やFacebookでつぶやいたコーヒー関連のもの、2023年9月前半の約半月分から少し拾う。
コーヒーの焙煎度合いを客観で数値表現する…それ自体には魅力がある。但し、《SCAが採用している基準と同様に焙煎度を計測》して表現し、《SCA基準に沿ってコーヒーを探求》すること、コレを呑む前提で…私はSCAプロトコルの汎化には抗する。 〔2023.09.01〕

おさつバターフラパチーノを飲む(画像を観てからの異論は認めない) 〔2023.09.02〕
《2018年には、あのスターバックスコーヒーがオーストラリアから撤退したことも話題になった》…時期も内容も事実に反している。オーストラリアの現代カフェ史を説くに不適切。 〔2023.09.02〕
GQ JAPAN(神谷晃)は改稿していた。時期(年)を削って《一時撤退》と《再進出》へ書き換えている。しかし、実態はスタバが2014年にAUS店舗をウィザーズグループへ売却してライセンス展開に移ったのであって、《一時撤退》でもなければ《再進出》でもない。無理解の姑息は迷惑でしかない。 〔2023.09.29〕
カルディについては、いつコーヒー豆が半額になるのかよりも、下請代金支払遅延等防止法違反を受けての改善措置がどうなったのか、を明らかにして欲しい。 #カルディ #KALDI 〔2023.09.04〕
《みんなが使ってる》のであれば推さなくて良い。 〔2023.09.04〕
《環境にやさしいはずのコーヒーの紙カップ》…そう思っていない。 《最善の方法は使い捨ての紙コップを全面的に廃止することだ》…そうも思わない。 コーヒー飲むな。 〔2023.09.05〕
《すべての店舗を直営店として運営するスターバックス》…これはライセンシーを有する新世界グループの直営店という意味なんだろうなぁ… 〔2023.09.06〕
《資生堂パーラーには、懐かしい思い出が多い。(略)そのころ、トマトケチャップがかかっているお子様ランチが、何より私の好物だった。いまでも私は、資生堂パーラーのチキンライスを食べることがしばしばである。》(福原義春 「私の履歴書」⑩銀座 1997) 〔2023.09.06/福原義春 2023.08.30歿〕
‘秋焼き’が来ない……早い年は8月上旬に、遅い年でも8月下旬に、コーヒー焙煎の進行が変わる日、いわゆる‘秋焼き’が今年はハッキリと来ない。昨日の焙煎もまだ夏っぽい。ガラリと変わらずにグズグズとなし崩しで移ろう感じ。(個人の感想です) 〔2023.09.08〕
「日本発」かというと、もしも《世界的に知られ始めて》《大手のコーヒー・チェーンもアメリカでアイスコーヒーを売っています》を捉えるならば、それはメリー・ホワイト本の‘Kyoto Iced Coffee’の影響かも。だが、この件自体が誤解を重ねていて、結局「日本発」じゃない!
「クール・ジャパンはでっちあげだ」と批判される度にもどかしい思いをしたと鴻上氏は記しているが、原初も伝播も曖昧なままの今般のアイスコーヒー論は、ある意味「でっちあげ」と捉えられかねない低劣で、実に不適でもどかしい。
〔2023.09.08〕
このリリースだと何が何だかよくわかんないが、とりあえずリニューアルオープンした「無印良品 グランフロント大阪」に電気式焙煎機が導入されたということらしい。

こんな感じ
〔2023.09.09〕
まぁ仮に国産コーヒーが台湾の生産を手本にACEみたいな機関に着目されるとして、国際的な品評と競売を持続するのであれば現状の生産量から2桁から3桁の増大を要する。それはやはり茨の道だと思うが、それ以前にそうあるべきとも全く思わない。 〔2023.09.09/旦部幸博の投稿を引用リポスト〕
「エスプレッソ」って何だっけ? 〔2023.09.10〕
《焙煎時間の短い方から、「浅煎り」「中煎り」「深煎り」》…不適。 《焙煎時間が長いとカフェインは減ってしまいます》…不適。 解っていないのであれば口を噤んでくれ。 〔2023.09.10〕

お茶をいれます。時間がかかりそうなので、それが適切です。 そうだね。そのとおり。時間がかかる。 #アストリッドとラファエル 〔2023.09.11〕
コーヒー業界では「コーヒーもワインのように」と唱える人も多いんだけど、ビオディナミ(バイオダイナミック)信奉みたいな方向は他山の石として抗して欲しい。でも既にハマっている厄介な人たちもいる。嗜好飲料の付加価値性はカルト化し易い。 〔2023.09.11/旦部幸博の投稿を引用リポスト〕

コーヒーの正しい淹れ方 「コーヒーでもいれてヤルゾ」 〔2023.09.12/寺沢武一 2023.09.09歿〕
パウリスタにだまされる人は、珈琲の教養が根本的に欠けている。 (例)《つまり、銀座カフェーパウリスタの「銀」とブラジルコーヒーの「ブラ」をとって「銀ブラ」となります》(井崎英典『教養としてのコーヒー』p.59) 〔2023.09.12〕
〔コーヒー界からワイン界へ〕 遅れてるねぇ。こっちは生産者に打ち捨てられていた変な風味のコーヒーが国際コンクールで優勝してるんだぜ、とっくに。 (実際には、ワインやコーヒーを含めて様々な飲食物で生じた類例は過去に腐るほどある) 〔2023.09.14〕
インドネシアで2013年にリリースした栽培品種 Komasti(コマスティ?)来るか? やれんのか? 〔2023.09.16〕
ネスカフェのリワークについても《知っていたはずだし、知らなかったとしたら恥ずべきこと》なので言及して欲しい。
ネスレ日本元社長、ジャニーズ性加害問題は「20年以上前から噂として知っていた」一度もタレント起用せず(スポニチアネックス)
〔2023.09.16〕
《安定した味にするために深く焙煎して苦みを足している》《味が全部一緒になってしまう深煎りは豆の個性が感じづらい》…くだらん。 〔2023.09.16〕

X(Twitter)やFacebookでつぶやいたコーヒー関連のもの、読み返すと粗雑なかたりもあるが、2023年9月前半の約半月分から少し拾った。珈琲呟語(こーひーげんご)。
コーヒーの焙煎度合いを客観で数値表現する…それ自体には魅力がある。但し、《SCAが採用している基準と同様に焙煎度を計測》して表現し、《SCA基準に沿ってコーヒーを探求》すること、コレを呑む前提で…私はSCAプロトコルの汎化には抗する。 〔2023.09.01〕

おさつバターフラパチーノを飲む(画像を観てからの異論は認めない) 〔2023.09.02〕
《2018年には、あのスターバックスコーヒーがオーストラリアから撤退したことも話題になった》…時期も内容も事実に反している。オーストラリアの現代カフェ史を説くに不適切。 〔2023.09.02〕
GQ JAPAN(神谷晃)は改稿していた。時期(年)を削って《一時撤退》と《再進出》へ書き換えている。しかし、実態はスタバが2014年にAUS店舗をウィザーズグループへ売却してライセンス展開に移ったのであって、《一時撤退》でもなければ《再進出》でもない。無理解の姑息は迷惑でしかない。 〔2023.09.29〕
カルディについては、いつコーヒー豆が半額になるのかよりも、下請代金支払遅延等防止法違反を受けての改善措置がどうなったのか、を明らかにして欲しい。 #カルディ #KALDI 〔2023.09.04〕
《みんなが使ってる》のであれば推さなくて良い。 〔2023.09.04〕
《環境にやさしいはずのコーヒーの紙カップ》…そう思っていない。 《最善の方法は使い捨ての紙コップを全面的に廃止することだ》…そうも思わない。 コーヒー飲むな。 〔2023.09.05〕
《すべての店舗を直営店として運営するスターバックス》…これはライセンシーを有する新世界グループの直営店という意味なんだろうなぁ… 〔2023.09.06〕
《資生堂パーラーには、懐かしい思い出が多い。(略)そのころ、トマトケチャップがかかっているお子様ランチが、何より私の好物だった。いまでも私は、資生堂パーラーのチキンライスを食べることがしばしばである。》(福原義春 「私の履歴書」⑩銀座 1997) 〔2023.09.06/福原義春 2023.08.30歿〕
‘秋焼き’が来ない……早い年は8月上旬に、遅い年でも8月下旬に、コーヒー焙煎の進行が変わる日、いわゆる‘秋焼き’が今年はハッキリと来ない。昨日の焙煎もまだ夏っぽい。ガラリと変わらずにグズグズとなし崩しで移ろう感じ。(個人の感想です) 〔2023.09.08〕
「日本発」かというと、もしも《世界的に知られ始めて》《大手のコーヒー・チェーンもアメリカでアイスコーヒーを売っています》を捉えるならば、それはメリー・ホワイト本の‘Kyoto Iced Coffee’の影響かも。だが、この件自体が誤解を重ねていて、結局「日本発」じゃない!
「クール・ジャパンはでっちあげだ」と批判される度にもどかしい思いをしたと鴻上氏は記しているが、原初も伝播も曖昧なままの今般のアイスコーヒー論は、ある意味「でっちあげ」と捉えられかねない低劣で、実に不適でもどかしい。
〔2023.09.08〕
このリリースだと何が何だかよくわかんないが、とりあえずリニューアルオープンした「無印良品 グランフロント大阪」に電気式焙煎機が導入されたということらしい。

こんな感じ
〔2023.09.09〕
まぁ仮に国産コーヒーが台湾の生産を手本にACEみたいな機関に着目されるとして、国際的な品評と競売を持続するのであれば現状の生産量から2桁から3桁の増大を要する。それはやはり茨の道だと思うが、それ以前にそうあるべきとも全く思わない。 〔2023.09.09/旦部幸博の投稿を引用リポスト〕
「エスプレッソ」って何だっけ? 〔2023.09.10〕
《焙煎時間の短い方から、「浅煎り」「中煎り」「深煎り」》…不適。 《焙煎時間が長いとカフェインは減ってしまいます》…不適。 解っていないのであれば口を噤んでくれ。 〔2023.09.10〕

お茶をいれます。時間がかかりそうなので、それが適切です。 そうだね。そのとおり。時間がかかる。 #アストリッドとラファエル 〔2023.09.11〕
コーヒー業界では「コーヒーもワインのように」と唱える人も多いんだけど、ビオディナミ(バイオダイナミック)信奉みたいな方向は他山の石として抗して欲しい。でも既にハマっている厄介な人たちもいる。嗜好飲料の付加価値性はカルト化し易い。 〔2023.09.11/旦部幸博の投稿を引用リポスト〕

コーヒーの正しい淹れ方 「コーヒーでもいれてヤルゾ」 〔2023.09.12/寺沢武一 2023.09.09歿〕
パウリスタにだまされる人は、珈琲の教養が根本的に欠けている。 (例)《つまり、銀座カフェーパウリスタの「銀」とブラジルコーヒーの「ブラ」をとって「銀ブラ」となります》(井崎英典『教養としてのコーヒー』p.59) 〔2023.09.12〕
〔コーヒー界からワイン界へ〕 遅れてるねぇ。こっちは生産者に打ち捨てられていた変な風味のコーヒーが国際コンクールで優勝してるんだぜ、とっくに。 (実際には、ワインやコーヒーを含めて様々な飲食物で生じた類例は過去に腐るほどある) 〔2023.09.14〕
インドネシアで2013年にリリースした栽培品種 Komasti(コマスティ?)来るか? やれんのか? 〔2023.09.16〕
ネスカフェのリワークについても《知っていたはずだし、知らなかったとしたら恥ずべきこと》なので言及して欲しい。
ネスレ日本元社長、ジャニーズ性加害問題は「20年以上前から噂として知っていた」一度もタレント起用せず(スポニチアネックス)
〔2023.09.16〕
《安定した味にするために深く焙煎して苦みを足している》《味が全部一緒になってしまう深煎りは豆の個性が感じづらい》…くだらん。 〔2023.09.16〕

X(Twitter)やFacebookでつぶやいたコーヒー関連のもの、読み返すと粗雑なかたりもあるが、2023年9月前半の約半月分から少し拾った。珈琲呟語(こーひーげんご)。