This best shot
次回アップ予定:Scene-927 千川上水最終回『葭窪橋~蛍橋』 (2025/01/21)
[Vol-06] 今回は吉祥寺橋から継続遡上して、東北浦橋、桂橋、北裏橋、無名橋-5、無名橋-6、西北浦橋、無名橋-7、更新橋、西室橋、無名橋-8、無名橋-9、三郡橋、関前橋、無名橋-10、千川橋までです。では、吉祥寺橋から50m上流に架かる『#18東北浦橋』から紹介します。
140m上流に北裏橋?400m程上流に西北浦橋?が在ります。北裏、北浦 さて、どっちでしょうか。千川上水を挟む北側に旧地名と思われるバス停名「北裏」が在り、千川上水の南側の地名が吉祥寺北町であり、北町の裏手を指す「北裏」が此の辺りの地名だったらしいので、北裏橋が正解みたいです。只、親柱表記が東北浦橋なので其の儘の名で紹介します。
左岸下流側に千川上水工事に因んだ、施餓鬼亡霊供養塔が在ります。台座が道標になっており、「左 井之頭道、北 関、青梅街道々、右 田無、小金井道」とあります。
名称:東北浦橋
構造種別:1径間PC桁
河口からの距離:16km
橋の長さ:約3m
有効幅員:約3m
竣工:1991年(H3)
東北浦橋から60m上流に架かるのが『#19桂橋』です。左岸の練馬区関町南4丁目と右岸の武蔵野市吉祥寺北町3丁目とを結び、一般道が通ります。
名称:桂橋
構造種別:1径間PC桁
河口からの距離:16.1km
橋の長さ:約7m
有効幅員:約4m
竣工:1987年(S62)
桂橋から80m上流に架かるのが『#20北裏橋』です。左岸の練馬区関町南4丁目と右岸の武蔵野市吉祥寺北町3丁目・5丁目とを結び、一般道が通ります。
名称:北裏橋
構造種別:1径間PC桁
河口からの距離:16.2km
橋の長さ:約4m
有効幅員:約5m
竣工:1984年(S59)
北裏橋から40m上流に架かるのが無銘版橋梁の『#21無名橋-5』です。左岸の練馬区関町南4丁目と右岸の武蔵野市吉祥寺北町5丁目とを結び、一般道が通ります。
名称:無名橋-5
構造種別:1径間PC桁
河口からの距離:16.2km
橋の長さ:約7m
有効幅員:約4m
完成:不明
無名橋-5から70m上流に架かるのが『#22無名橋-6』です。高度処理水が玉川上水経由で流れて来ているので、水質は綺麗ですね。此の橋も、左岸の練馬区関町南4丁目と右岸の武蔵野市吉祥寺北町5丁目とを結び、一般道(人道専用)が通ります。
名称:無名橋-6
構造種別:1径間鈑桁
河口からの距離:16.3km
橋の長さ:約7m
有効幅員:約1m
完成:不明
無名橋-6から120m上流に架かるのが『#23西北浦橋』です。此の橋も、左岸の練馬区関町南4丁目と右岸の武蔵野市吉祥寺北町5丁目とを結び、一般道が通ります。
名称:西北浦橋
構造種別:1径間PC桁
河口からの距離:16.4km
橋の長さ:約8m
有効幅員:約3m
竣工:1992年(H4)
西北浦橋から40m上流に架かるのが『#24無名橋-7』です。此の橋も、左岸の練馬区関町南4丁目と右岸の武蔵野市吉祥寺北町5丁目とを結び、一般道(人道専用)が通ります。
名称:無名橋-7
構造種別:1径間鈑桁
河口からの距離:16.4km
橋の長さ:約7m
有効幅員:約1m
完成:不明
無名橋-7から170m上流に架かるのが『#25更新橋』で、下流側にガス導管が併設されています。左岸の練馬区関町南4丁目と右岸の武蔵野市吉祥寺北町5丁目・緑町3丁目とを結び、一般道が通ります。左岸上流に1775年(安永4)造立の庚申塔が在ります、元は此の後に出てくる三郡橋脇に在ったそうです。
名称:更新橋
構造種別:1径間PC桁
河口からの距離:16.6km
橋の長さ:約8m
有効幅員:約15m
完成:1957年(S32)
更新橋から200m上流に架かるのが『#26西室橋』で、下流側にガス導管が併設されています。左岸の練馬区関町南4丁目と右岸の武蔵野市緑町3丁目とを結び、一般道が通ります。
名称:西室橋
構造種別:1径間PC桁
河口からの距離:16.8km
橋の長さ:約7m
有効幅員:約7m
竣工:1939年(S14)
西室橋から160m上流に架かるのが『#27無名橋-8』です。左岸の西東京市東伏見4丁目と右岸の武蔵野市緑町3丁目とを結び、一般道(人道専用)が通ります。
名称:無名橋-8
構造種別:1径間鈑桁
河口からの距離:17km
橋の長さ:約7m
有効幅員:約1.5m
完成:不明
無名橋-8から160m上流に架かるのが『#28無名橋-9』です。此の橋も、左岸の西東京市東伏見4丁目と右岸の武蔵野市緑町3丁目とを結び、一般道が通ります。
名称:無名橋-9
構造種別:1径間鈑桁
河口からの距離:17.1km
橋の長さ:約4m
有効幅員:約4m
完成:不明
無名橋-9から160m上流に架かるのが『#29三郡(みごおり)橋』で、下流側に水管とガス導管、上流側に水管が併設されています。かつての神奈川県北多摩郡、埼玉県新座郡、東京府北豊島郡の三郡を分かつ位置に架かる事が橋名由来です。現在は、左岸の西東京市東伏見4丁目と右岸の武蔵野市八幡町2丁目・3丁目とを結び、一般道が通ります。
名称:三郡橋
構造種別:1径間PC桁
河口からの距離:17.3km
橋の長さ:約5m
有効幅員:約7m
完成:不明
三郡橋から330m上流に架かるのが『#30関前橋』です。左岸の西東京市東伏見5丁目・柳沢3丁目と右岸の武蔵野市八幡町2丁目・4丁目とを結び、一般道(伏見通り)が通ります。右岸上流脇に1813年(文化10)造立の庚申塔が在ります、南側に中島飛行機工場が建設される際に、此方に移設されたそうです。
名称:関前橋
構造種別:1連ボックスカルバート
河口からの距離:17.6km
橋の長さ:約6m
有効幅員:約41m
完成:不明
関前橋から260m上流に架かるのが『#31無名橋-10、』です。左岸の西東京市柳沢3丁目と右岸の武蔵野市八幡町4丁目とを結び、とを結び、一般道(人道専用)が通ります。
名称:無名橋-10
構造種別:1径間鈑桁
河口からの距離:17.9km
橋の長さ:約5m
有効幅員:約2m
完成:不明
無名橋-10から210m上流に架かるのが『#32千川橋』で、今回終着地点の橋になります。左岸の西東京市柳沢3丁目と右岸の武蔵野市八幡町3丁目・4丁目とを結び、一般道が通ります。
名称:千川橋
構造種別:1径間PC桁
河口からの距離:18.1km
橋の長さ:約2m
有効幅員:約4m
完成:2016年(H28)
千川橋を右岸側に渡り、東670m程、武蔵野中央公園の東端に在る「中島飛行機武蔵製作所の爆撃照準点」に行きます。戦時中には零戦や隼などのエンジンが造られていた事が知られており、大戦末期の1944年(S19)にサイパン島から飛来したB29爆撃機による本土空襲最初の目標地として、工場の中心が爆撃照準点になったそうです。爆撃中央付近が石により円形に造形され、周囲には工場の概要、B29配備と空襲、戦後の歩み などの遺構パネルが並んでいます。所在:武蔵野市緑町2-6-36。
武蔵野中央公園から南420m程に在る、真言宗智山派寺院の延命寺へ行きます。練馬区石神井台の三宝寺末で、関前村が開村した1672年(寛文12)頃に、隣地の八幡神社と共に創建されたと推定されています。山号:八幡山、本尊:文殊菩薩像、所在:武蔵野市八幡町1-1-2。境内にシロミノコムラサキ(白実小紫)が実っていました、初見です。ムラサキシキブの白実変種だそうです。
先程の中島飛行機武蔵製作所の南に在り、境内にも着弾しての被害が出ていました。被災し亡くなった檀家や市民を弔う為に、平和観音菩薩像が建立され、傍に武蔵野女子学院付近に落ちた250kg爆弾の破片が遺跡として置かれています。多摩八十八ヶ所霊場の2番、関東九十一薬師の9番札所、武蔵野吉祥七福神の毘沙門天と寿老人です。
延命寺の西隣に関前八幡神社が在ります。此方を紹介してから終わりにします。延命寺が別当となり、1678年(寛文12)の創建と云われています。1907年(M40)村社に列格、祭神:応神天皇、所在:武蔵野市八幡町1-1-3。鳥居は2005年(H17)、狛犬は1971年(S46)の建立です。
>>>後書き<<<
次回は千川橋から継続遡上して、葭窪橋、無名橋-11、鎮守橋、柳橋、樋口橋、蛍橋までの紹介で、「千川上水」遡上探索の最終回になります。
お気付きの点、照会などがありましたら下の[拍手]ボタンからコメントを送って下さい、非公開なので気軽にどうぞ。尚、問い合わせ等につきましては、返信用のメアドの書き込みも願います。
[拍手]ボタン
Author:mark60
関東地区の河川に架かる橋を
紹介しています
.
. ご訪問ありがとうございます