回答(8件)

公立中学で、それを全員にさせるレベルの授業がやれると思いますか? 出来ない子が9割だと思いますよー。 だからアルトリコーダーを吹かせているんですよ。 つまり、人間の能力的には特別な教育を受けてなければ無理ってことですね。あなたが特殊なだけ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なるほど。そういう自分とは違う人がいるのは不思議じゃないことに気が付かない人もいることを知りました。

確かに頭の中に流れている音をそのままピアノで出せれば良いのですが・・・ そうすると指使いがめちゃくちゃになって、にっちもさっちもいかなくなるんです。 ショパンのノクターン9-2もあんなに簡単そうなメロディーではありますが、指使いはしっかりプランを立てて弾かないと泥沼にはまります。 借金もピアノもご利用は計画的にしないと上手く運用できないと感じます。

合唱部やってたことがあるんですが、誰でもいいから一緒に歌おうと誘った人の中には、音が高いか低いかが分からない、音が違うということも良くわからないという人がいました。 その人に歌を教えてあげようと試みたことがあります。 が!!!! その人のもつ音に対する感覚を、私が理解できず、教えてあげること自体がムリ!と分かって、断念しました!!! そのまま本人の思う「合っている」感覚で歌ってもらうことにしましたよ・・・ なんか、ホーミーしてるような、不思議なハーモニー?になったよ。 なんだろうね、全部ズレてるんだけど、声質は良くて(私の声も、その人の声も、なんか声質が合ったのか、ズレた音でもハモる天才的ハーモニーだったからなんだけど(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠))、2人で歌を発表しましたよ! なんだろうな、音の高さだけではない、ハーモニーというのが、あるなと、大発見しました。 これは、お経のような、西洋では、無いハーモニーなんだよね。 で、音が違うけど、合うなってのが、なんだろうな声質かな?何かあるんです。 なので、頭の中の音の認識が違う人にも、何か新しい概念を生み出す可能性を秘めてるって思ったら、許せませんか? ミフは、その人のことは、音痴とは思ってないし、実はスゴイ可能性を秘めたミフの良きパートナーだったかも?くらいに思ってます!(今、どこで何してるか分かんないけどー・・(¯―¯٥))

ちなみに、高校の時の音楽の先生には、それを力説したら、「まぁ、そうなの〜?同じメロディー歌ってるつもりが、ハモってるのね〜!スゴイわね〜!」ってことで、ちゃんと評価してくれたよ! まあ、他の生徒で分かってくれる人はいなかった・・・(¯―¯٥) 普通の人は、音痴としか、思わないかもね!!!! なぜ分からないんだろうね(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧ って思っちゃうよね!

誰にでも得手不得手はあります。 音楽が得意な人もいれば苦手な人もいるでしょう。 運動が得意な人もいれば苦手な人もいるでしょう。 運動が得意で足の速い人が足の遅い人を見て どんなに必死に頑張って走っても速く走れないのに どうしてあんなに手を抜いて走っているのか、 いや、あれはどう見ても走っていないで歩いている。 どうして走らないのかって見下しているのと同じ。 ピアノが弾ける人ばかりじゃないでしょう。 ご自身は今はピアノが弾けるかもしれないけれど 最初から弾けたわけじゃないですよね。 親にピアノを習わせてもらって自宅のピアノで練習して 時間をかけて弾けるようになったんじゃないですか。 世の中そういう環境にない人だっています。 自分の物差しで物事を計らない方がいいですよ。