回答受付終了まであと4日
ショパンコンクールとグローバリズムの疑念について。 思うところが多々あり、以下、Fantasyのように色々広げますが、長文失礼します。 今年、ショパンコンクール2025が開催されていますが、コンテスタントを通過させる上で、前回のショパンコンクール予備予選の時からうっすらと感じていた、グローバリズムへの波が更に来ている様に感じ、投稿します。 ポーランドは、フランスなどのヨーロッパ・欧米諸国の移民移民で経済が他民族に侵されてしまった惨状とは無縁で、2025年のGDPは最高値、当然自国通貨の価値も右肩上がりで、自立したナショナリズムを立派に保っています。 そんな中でショパンコンクールに於いては、かつての、良い意味で伝統に則った選出ではないな、、と。 著しく中国国籍のコンテスタントが多いと、予備予選通過者を発表する際にコンクールサイドが語っていたのは記憶に新しいですが、これは、中国の情操教育規範や、芸術家への育成・支援環境などが、経済面からしても他国と比べて非常にふくよかである事が大きな理由の一つな訳です。でも、予選通過する国籍も、圧倒的に中国人が多い事に眉を顰める次第です。 エントリーしたコンテスタントの母数が多いのだから、当然そうなるだろう、と思われがちですが、いわゆるコンクール弾きと言われるような、何事にも喜怒哀楽はっきりで、急激なダイナミズムを提示し、強弱レンジをオーバーに展開するのみで、叙情性やBuild upの緻密さや豊かな感受性を備えていない、様々なアイデアを打ち出してこない、または持ち合わせているようには到底思えない中国国籍のコンテスタント陣を通過させるような向きがあるのです。 更に、使用ピアノについても、Steinway、Shigeru Kawaiの2社のうちのどちらかをパートナーに選んだコンテスタントの通過率が高い事から、まるで、「中国人優位ですが、上記いづれかのピアノで挑んだコンテスタントであれば、余程奇怪な事をしでかさない限りは次へと通過させますよ」という流れがある気がしてならないのです。 KAWAIは勿論、日本を代表するメーカーな訳ですが、今売り手市場の母体を中国にフォーカスしました。中国の富裕層とがっちり手を繋いで行く事となりましたから、セールス戦略として大いに正しいとは思いますし、シェアを拡大していく上で大変有益だとも思います。 ただ、今回特に、Shigeru Kawaiの【Shigeru Kawaiらしさ】があまり見当たらないような気がしていて、具体的に言うと、高音域の真珠の輝きのようなくぐもった特徴的な美しい響きが聴こえてこないのです。 よく言えば、色んな意味でくっきりはっきりした高音になってしまった、というか。 もしや、中国が望む音色を優先し、中国寄りに作ることで刷新したのでしょうか、、 上記メーカーとの何らかの癒着、利権、中国からの圧力などが、コンクールサイドに(Jury陣に)かかっているのではないかというのが私見です。 Yamahaも勿論、海外に幅広く展開していますが、Yamahaを【選んでしまった】日本国籍を含む諸国のコンテスタントは、上記理由から大きく逸れる為、基本的には次には進めませんよ。という構図が透けて見える気がしています。通過率の参考動画です↓ https://youtu.be/8h53fmfQkDA?t=201 また、最下部に2次予選通過者40名の国籍と使用楽器一覧です。 Yamahaを選んで2次に進めたのは、韓国籍のコンテスタントただ1名。9名→1名なのです。 それぞれのメーカーに短所は存在しますので、これは流石にあからさまと言わざるを得ないかと、、 グローバリゼーション自体は禁忌すべきことではなく、この国際コンクールに於いて、全世界のあらゆる国籍の方々がワルシャワに集い、自身の想うショパニズムを表現し、またその音楽を味わい合う事こそ、素晴らしい事だと思います。 が、特定の国のコンテスタントや特定のピアノのみでカラーリングされてしまうのは、やはりアンフェアだなと思う所存です。 長々すみません。 ここまでお読みになられて、ここ近年のショパンコンクールのグローバリズムの疑念について、皆さんはどのように感じますか? 気のせいだ、何も感じない、穿った見方だ、と思われますか? どの様な角度からでも構いません。 長文大歓迎です。回答下さいませ。 窓
3人が共感しています