回答受付終了まであと3日
ピアノの進め方について。 6歳の子供がいます。ピアノが大好きで自主的に練習する姿を見てもっと伸ばしてあげたいなと思っています。 小さいうちは完成度低くてもたくさんの曲に触れた方がいいのか。それとも1曲1曲を丁寧に仕上げた方がいいのでしょうか? 完成度10割でゆっくり進むよりは 完成度7-8割で沢山の曲に触れた方がいいかなと思いましたがどうでしょうか? 先生によって考え方も違うみたいで、今の先生は1つの曲に時間をかけるタイプです。
ピアノ、キーボード・153閲覧
回答受付終了まであと3日
ピアノ、キーボード・153閲覧
音大を目指すかもなら、2〜3曲を同時並行に進めるのが当たり前。やる気がある子なら今のノンビリは不満で当たり前。 1曲目は完成間近。 2曲目は先週から2回目。 3曲目は譜読みができたばかりの1回目。 とりあえず、今宿題でやっている曲の次にやる予定の曲を先生に聞いて、譜読みして素朴に弾けるくらいに仕上げ、次のレッスンに持って行けばいいのでは? 当然ですが、宿題の曲をちゃんと練習した上でね。 これで、次回レッスンから2曲同時並行でいける流れを作ってください。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
1曲1曲をちゃんと仕上げる習慣をつけた方がいいです。色々な曲に触れたいなら、レッスンの曲とは別に楽譜を買ってきて楽しんで弾けばいいでしょう。アニメソングとか映画音楽とか。それは別に完成度はさほど気にしなくていいでしょう。
先生に従うのが良いと思います。それから普段練習するには良い楽器であることも大切です。もし今のピアノがアップライトピアノであれば、調律時にはタッチを出来るだけ良い状態に調整してもらうことですが、ある程度上達すると先生からグランドピアノを勧められるかもしれません。もし条件が許すのであれば、楽器から教えられることも多いですから、出来るだけ早くグランドピアノにして上げて欲しいです。
丁寧に仕上げるのは 良いと思います。 今の先生が 丁寧なタイプのようなので 様子見で お任せしていて 良いと思います。 どんなに完成度めざしても お子様の個人差もあり できない場合もでてきます。 あまり完成度が丁寧過ぎると レベル進行が 遅くなると思います。 >>完成度7-8割で沢山の曲に触れた方がいいかなと思いましたがどうでしょうか?> そのうち 自分で 家で勝手に弾けるようになれば 良いと思います。
私の子供の教室では発表会やコンクールの曲は完成度10割かそれ以上のイメージですが、普段の曲は7割程度です 小さい子の場合は特にメリハリが大事だと思いますね 先生の方針とあなたのお子さんが合わないと思うならほかの教室を探してもいいと思います
ピアノ、キーボード
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください