回答受付終了まであと7日

年長の娘の習い事でエレクトーン(ヤマハ)をしているのですが、家庭練習の度に怒ってしまいます。理由は出来ない出来ないと言って、毎回毎回泣くからです。 こちらも一生懸命優しく教えるのですが、少しでもつまずくと大泣きします。 レッスンでも同じで、毎回ではありませんが、少しでも上手くいかないと泣いてみんなのレッスンを止めてしまう場面があります。(気にせず続けてくださいとは先生に伝えています。) 正直恥ずかしいです。 11月にグループの発表会があり、そこに向けてみんなが練習をしているのに、娘はあまり練習せず、こちらから声をかけてやっと始め、できないと言って泣く→練習にならないのですぐ終わってしまう…の繰り返しでこちらも疲れます…。 大人数いるならば辞退すれば良いのですが、教室に3人しか生徒がおらず、グループ発表会は3人からしか出場できない為、娘が参加しないと頑張っている他の2人も出場できません。 こんな娘とどう関わっていけば良いのでしょうか。 最近は本当に私もしんどくて、全くやる気が起きません…。 優しく言っても、厳しく言っても無駄と感じてしまいます。

補足

すみません、説明不足でした。 本人はずっと習い事自体は続けたいと言っており、上手に弾けない悔しさから泣いています。 こちらが、上手だよ、間違えても大丈夫だよ等の声掛けをしても全く聞き入れてくれないので、どのように関わっていけば良いか教えて頂きたいです。

ピアノ、キーボード | 子育ての悩み67閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(4件)

本人はやりたくてやってるが、練習嫌いということだったら、あまり気にせず、多少なりとも放置気味の方が良いと思いますよ。 周囲の人(先生や同じグループの方々)には、ご迷惑おかけして、すみません〜というテイでいた方が良いですが、保護者さんがうろたえたり、参ったりする必要はないです。 泣いたら、少し放置して、泣き止むまでは何も言わないくらいでいいと思います。 家では、保護者さんの方が、お子さんの目の前から静かに去る 教室でのことなら、泣いて迷惑になってるようだったら、本人には何も言わず、周りの人には、すみません・・と言って、一度、教室の外に連れて行くといいと思います。 泣き止んで落ち着くまでは、何も言わなくていいですよ。一種のパニックみたいなものだと思います。で、この対応はタイムアウト法と言って、泣き止まない幼児にも、かなり有効な方法です。 検索して、具体的なやり方も身につけていって下さい!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

怒っても泣いても良いと思います。 本当は「悔しい気持ちで泣いちゃうんだよね、悔しい気持ちは頑張ってる証拠だし、その気持ちがないと出来るようにならないから、泣きながら練習するんでも良いんだよ、頑張ってて偉いね」などの声がけを素直に聞き入れてくれれば良いんですけどね。そういう上から目線なテンプレ声がけを聞き入れてくれないのか子供ってもんですよね。 ピアノの練習って本当につまらないものです。 私はエレクトーンではなくピアノをやっていましたが、やる気も無かったのでつまらない上に上手くできなくてもう面倒くさい気持ちでよく泣いてました。でも娘さんの場合は悔し泣き。やる気もある。その差はとても大きいと思います。 是非そのやる気については褒めてあげて、あまり泣くことを気にせずにいてあげたら良いと思います。レッスンでも泣かれちゃうと困っちゃいますが、先生が進行できてるんなら問題無いでしょう。

お子さんが楽しくできない習い事なら、やめたらいいと思います。