回答(3件)

喉にかけないように浅く歌うとペラペラのヒョロヒョロ声になります 体から声を出すのですが、力んでもいけません うまい歌手をよく聴いて発声イメージをつかむのが一番いいです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

声の張りを芯だと思うのは自由ですがこれは違い、芯を掴むのは腹式呼吸を正しくできている上で体と結び付いた声を出せても来ないと分からないと思います。 多くはできていると思ってることは大体できていませんので、普通によくあるボイストレーナー動画などでやらないことです。

芯のある歌声というのは、単に声が太いとか大きいという意味ではなく、「息と声がちょうどいいバランスで混ざっている声」のことです。つまり、喉に力を入れすぎてもダメ、息だけ多くてもダメ。その中間で、声帯がしっかり閉じて、息が無駄に漏れずに響いている状態が「芯のある声」です。 この感覚を掴むためには、まず“声の基礎筋トレ”をすることが大事です。 おすすめの練習方法をいくつか紹介します。 まずはハミング。口を閉じて「ん〜」と軽く声を出します。鼻や顔の中心あたりが振動していればOK。これで声の軸がどこにあるのか掴めます。次にリップロール。唇をブルブル震わせながら「ぶるるる〜」と声を出すやつです。これで喉の余計な力を抜きつつ、息と声のバランスを整えられます。リップロール中に声が抜けたり止まったりする場合は、息が不安定ということなので、腹から安定して息を流す意識を持ちましょう。 さらに母音練習も有効です。「あ・い・う・え・お」を同じ音程・声量で続けて出す練習です。芯のある声が出ている人は、どの母音でも声が前に飛び、音がまとまっています。「あ」は開きすぎず、「う」はこもらないように、口の形を意識すると良いです。 姿勢も重要です。鏡の前で喉仏が上がりすぎていないか、顎が突き出ていないかチェックしてください。体が歪むと声も歪みます。 また、「芯のある声」は強く出そうと意識しすぎると逆効果です。むしろ軽く出しているのに遠くまで届く声を目指しましょう。息と声が混ざるポイントを探すイメージで、「あ〜」とゆっくり声を伸ばしながら、響きが前に飛ぶ瞬間を探すのがコツです。 最初は自分でも「芯がない」と思うかもしれませんが、毎日10分でも「ん〜」「う〜」と丁寧に声を出していると、ある日ふっと「あ、今の声いいぞ!」という瞬間が来ます。その感覚を覚えたら、もうそれがあなたの“芯の声”です。焦らず積み重ねましょう。