回答(5件)

同じです。 声帯閉鎖が重要と言っている人はほとんどが喉を締め気味で歌っています。 大事なのは声帯を閉じようとすることではなく声帯を伸ばすことです。 喉の力を徐々に抜いていき、声帯をどんどん引き伸ばしていけば、輪ゴムを伸ばした時のように音が高くなっていき、輪ゴムの左右が自然とくっついてくるように自然と閉鎖もできます。 力で閉鎖しようとするのではなく、出来るだけ伸ばす力で力まずに閉鎖をする必要があります。 閉鎖には多少の力は必要ですが、高音で余計に閉鎖をしようとするのはおかしいです。それでは力んでしまって声帯が伸びません。 感覚を掴む方法としては、喉だけで息を止めてみると良いかも知れません。 普通に止めると喉に力が入ると思います。 しかしあくびをしながら息を止めると喉にほとんど力を入れなくても息を止められると思います。この感覚で歌うと自然と高音でも力まずに閉鎖出来ます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

重要じゃないです そういうことを言ってる人は無理やり裏声で高音を作っています 芯がないから喉締めで固くしたり息を強くぶつけたりして、これが閉鎖や共鳴だと言い張っているのです 本当にうまい人は閉鎖の練習などしたこともありません そもそも最初から裏返らないのが本当の声です 我々日本人は喉声発声だから、そのクセを外して本来の自然な発声を取り戻すのが歌のすべてです

「声帯閉鎖」と「喉締め」は、見た目も感覚も似ているので混同しやすいですが、実は真逆のことを指していると言っても過言ではありません。 どちらも“喉を使っている感覚”にはなるので、初心者ほど区別が難しいのが特徴です。 まず「声帯閉鎖」とは、声帯同士がピタッと閉じて振動する状態のことを言います。閉じた声帯が空気の圧で振動することで、芯のある声が出せるようになります。これは「喉をギュッと力で締めること」ではなく、「必要最小限の圧で声帯をピタッと合わせる技術」です。 一方「喉締め」とは、首まわりや喉の外側の筋肉(胸鎖乳突筋とか)が過剰に力んでしまって、喉全体をガチッと固定してしまう状態。喉が開いていないため、声は苦しそうになり、高音になるほどキンキン・ガラガラしてきます。これでは息も詰まり、長時間歌うと喉が痛くなります。 つまり声帯閉鎖は「内側の筋肉(声帯)を精密に使う技」、喉締めは「外側の筋肉を無駄に使ってしまうクセ」と言えるでしょう。 見分け方の一つとして、「高音を出した後に喉が痛い・首が疲れる」という場合は、たいてい喉締めです。逆に「息がしっかり支えられていて、軽く出しているのに芯がある」と感じられるなら、声帯閉鎖ができている可能性があります。 練習としては、リップロールやハミング、呟くような声で「んー」や「あー」と発声してみると、余計な力を抜きつつ声帯だけ閉じる感覚が掴めます。 喉締めはクセになると厄介なので、早めに「声帯だけで閉じる感覚」を体に覚えさせてあげるのがコツです。高音を出す時こそ「力むな、締めるな、焦るな」が鉄則です。焦って喉をギュッと締めると、そこから先は「叫びボイス」への一本道ですのでご注意を。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

高音発声における声帯閉鎖と喉締めの違いについてお答えします。 声帯閉鎖と喉締めは似ているようで全く異なるテクニックです。 ・声帯閉鎖:声帯が適切に閉じて振動することで、安定した音程と音質を保つ状態。声帯が適度な緊張を保ちながら効率よく振動します。高音域でも声が裏返らず、コントロールされた発声が可能になります。 ・喉締め:喉の周りの筋肉(特に外喉頭筋)を過剰に緊張させて声を出す状態。声帯だけでなく周囲の筋肉まで硬直させてしまうため、声帯の自然な振動が妨げられ、声質が硬くなったり、喉に負担がかかったりします。 適切な声帯閉鎖は声の支えとなりますが、喉締めは声帯に過度な負担をかけ、長期的には声帯の疲労や損傷につながる可能性があります。高音発声では、喉を締めるのではなく、適切な呼吸法と声帯閉鎖のバランスを保つことが重要です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

高音を出す際の声帯閉鎖は、喉締めとは異なります。声帯閉鎖は、声帯を適切に使い、裏声と地声の切り替えをスムーズにするために重要です。喉締めは、喉に力を入れすぎて声が出にくくなる状態で、これが原因で高音が裏返ることがあります。高音を出すためには、声帯を開放し、裏声をベースにした発声を意識することが大切です。リップロールやハミングなどの練習が効果的で、力を抜くことも重要ですが、声帯をしっかり使うことも忘れないようにしましょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら