回答受付終了まであと7日

カラオケのバイトにおそらく落ちました。 自分は今年の3月に大学を卒業して、資格勉強のために就職はせず単発バイトなどをやりながら資格の勉強をしています。 そこのカラオケは最低週2日~okの1日3時間~okで短時間勤務歓迎といった感じの条件でした。 自分は面接で ・週2~3日の1日4時間程度希望 ・月〜日の9:00~19:00のどこでもよい ・繁忙期のお盆、GW、年末年始もでれる といった希望を言いました。面接終了時に採用であれば2日以内に連絡しますとのことでした。 けれど2日経っても連絡は来ませんでした。 どうして落ちてしまったのでしょうか。自分には理由が分かりません。そこのカラオケはずっと求人を出していたし、面接も雑談で予定時間を超えてしまうくらいだったので、好印象ではあったと思っています。身だしなみは清潔感を出していたし、条件は満たしていたのではと思っています。 不採用の理由として考えられるのは、深夜に入ってくれる人を募集していたとかでしょうか。だったら求人に朝方のみokとか書きますかね? どこが悪かったのでしょうか。

回答(1件)

募集をしていても必ず全員を採用にするわけありません。既存スタッフで足りている曜日や時間帯ならわざわざ深夜勤務できない人を採用するメリットがありません。カラオケ店で必要としているのは深夜帯勤務できる人が中心です。「最低週2日~okの1日3時間~okで短時間勤務歓迎といった感じの条件」を本気で受け取るのも問題ですが、4時間の短時間勤務や19時までという中途半端な時間が採用の確率を下げています。労働基準法はご存じだと思いますが、22:00以降の深夜帯は18歳未満の勤務ができませんので、シフトを組む段階で22:00がひとつの区切りです。最低でも22:00まで勤務できます、としておいたほうが採用の確率は高くなります。その店舗が求めている時間帯やシフトの組み方によりますので、そこに合致しなければいくら好印象でも採用されません。既存スタッフのシフトまで影響が出る組み方にはしませんよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

たしかに22:00時まで勤務できますとしておくべきだったかも知れません。ですが、「「最低週2日~okの1日3時間~okで短時間勤務歓迎といった感じの条件」を本気で受け取るのも問題」とありますが、では求人の情報を信じないでどの情報信じればいいのでしょうか。これからは求人に書いてある条件では採用されないと思って応募しろということでしょうか?