回答受付が終了しました

YouTuberのしらスタさんの歌がどうしてもうまく聞こえないのですが、共感できる方っていますか? アンチとかディスってるとかではなく、単純に疑問です。音程は合っていて表現力もあるのに私には何故かうまく聞こえません。 個人的な見解は声質が私には心地良く聞こえないのか、少し舌足らず感があるからなのかなと思っています。 カラオケで点数は高いのに上手く聞こえない。みたいなのと同じ感覚なのでしょうか。

カラオケ | YouTube474閲覧

1人が共感しています

回答(10件)

確かに、歌手とかとは違う歌を歌ってるように聞こえますが、 理由としてはそりゃあ、ボイストレーナーは歌で人を感動させることを仕事、生業としてるわけではないからでしょうね。 彼らボイストレーナーの仕事は、歌うことでは断じてありません。 多くの人に通用する音楽の理論を元に、教科書通りの音楽を教えること。そして、多くの人の技術を伸ばすことです。 教える側において、 誰にも真似できない超絶素晴らしい歌よりも 上手さはそこそこだが、誰でも真似ができる教科書通りの歌の方が都合が良いのですよ。 だからああいう技術だけで個性もないような歌になるのは、ボイストレーナーという職業上、仕方ないと思います。 確実に上手く、かつ真似できる要素が多いほど、ボイストレーナーの歌としては優秀なので。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

上手いかどうかは関係ないです。 8割以上は誰の声かを重視してるだけでどう聞いても裏声を歌い手だからと持ち上げる人が大半です。 なので意味のない議論です。

歌の解説をして歌っているからだと思います。 歌を唄っていない。 自分の声質にあった歌を選んで、持っている技術を駆使して、感情を込めて歌えば、きっと上手く聴こえる歌を歌えるんじゃないでしょうか? 他のボイストレーナーの人達が歌っている動画を観ると思うのですが、歌唱のテクニックは際立っていても、歌から感動を得られない様に思います。 みんな横並び。 横並びで技術は優れている。 でも、聴いて楽しく感じない。 顔の表情は楽しそうに作っていても、歌からは伝わらない。 役者さんや俳優さんが歌う歌い方と比べてみると、違いに気がつく様な気がします。 上手く歌う事だけ考えるか? 上手く歌う事以前に、人に伝えようと考えて歌っているか? この違いの差が、存在しているんじゃないでしょうか? しらスタさんは、歌の技術を伝えようと歌っている様に思います。

個人的にはあまり好きじゃないけど、自分の歌の投稿もしなければ、採点結果の共有もしない、こそこそ隠れて安全圏から人の批判しかしない卑怯者に比べたら尊敬できますね

多分ここにいる人たちよりは100倍うまいと思いますんで、個人攻撃は避けたいですね。 まぁ、ボイトレ講師の歌を聴いた時のあるあるです。どうしてもプロ歌手レベルと比較してしまうので、そのギャップにガッカリしてしまうことも多いです。 例えると、スキーやスノボのイントラがオリンピック出られないのと一緒です。 ボイトレ講師と言っても実際に歌手としての活動してる人もいますし、教えることに特化している人もいますので、注力してる部分が違うんでしょう。