回答受付終了まであと6日
回答(12件)
「モノの価格は、需要と供給の交差で決まり」と言っても外国産には高率の関税で国内産価格と大して変わらない価格にすれば国内市場は日本だけ通用する高価格の範囲で需要と供給で価格決定されるのです。マスクはコロナの時だけでコロナが収まれば需要が激減されるのに対しコメは日本人の食生活に欠かせないので多少の需要の減少はあるにしても激減することはあり得ず、生産者側もそういう消費者心理を読んで消費者の足元見ているから世界一高いコメを売りつけても今までが安すぎたなどと開き直ってること見ても外国産の関税大幅に引き下げない限り今後も日本価格という世界1の高値は続くものと思いますね。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
コメの価格が今まで安すぎだったんですよね。百姓する人も多くてそりゃあ値下げし過ぎだったと思います。昭和50年以降コメの価格ほとんど変わっていなかったんですよね。60kgで2万円ですからね。安すぎなんです。
米価格が大幅高騰したのは、カルテルが行われていたり、どこかが独占的に儲けてそこがボトルネックになって独占の弊害によって値上がりしている可能性が高い。 これは政治やマスコミがその実態を暴かないと、釣り上げが行われ続けることになります。 儲かっているところはその方が利益が大きい訳ですから。
昨年、お米の供給は4%程度しか不足していません。昨年の供給が680万トン、需要が711万トンです。にもかかわらず200%以上の異常な価格上昇をしています。 経済の教科書的な話では、普通に市場機能が働いていれば4%供給不足なら市場の需給バランスとして価格は+2%上昇程度に落ち着くものです。他の要因が加わったとしても200%以上の価格上昇はあり得なく、市場機能が働いていないことを示しています。 これはカルテルが行われていたり、どこかが独占的に儲けてそこがボトルネックになって独占の弊害が起きていたりするということです。 また政府には初期放出の備蓄米が戻ってきたりもしています。
先祖の土地を守りたいという趣味でやってる農家のために、関税かけてコメを輸入できなくしてたり補助金出してるのをやめるべきですね。 自由化すべきです。農家の人も赤字ならとっととやめてほしいです。なんで税期で赤字を補填して高いコメを買わないとダメなのかw おかしいよ