転売ヤーはなぜ悪者とされるのですか? 私は学生で、転売ヤー行為の是非についてニュートラルな立場で考えています。私自身転売ヤーによって不利益を被った経験がないためなのかもしれませんが、経済や法の観点から考えてみて、世間の転売ヤーに対する強い風当たりに疑問を抱くようになっています。 市場の原理に則って考えれば、個々が自分の利益を最大化するように合理的に行動した結果、希少性があって需要の大きいモノは価格が上がるのが当たり前なのではないでしょうか。むしろ需要に合わせた価格をつけないメーカー(小売)が悪いということにはならないでしょうか。(勿論先日のマックで起きたような明らかにマナーやモラルを逸脱した行為は批判されるべきだと思いますが、、) 是非、賛否どちらの意見でも回答をお待ちしております。

経済、景気 | 政治、社会問題913閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

2人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご回答ありがとうございます。私の考え方がある種思考停止であることに気づきました。とても分かりやすいです! 確かにメルカリなどのフリマサイトが普及して転売が流行り始めたのもここ10年程度なので、対応が定まってないないのも無理はないですね。 蛹様は転売ヤーに対して政府による現状の法整備以上の対策は必要だと思いますか?それともNintendoのSwitch2のように、対策は企業がすべきですか?

その他の回答(40件)

≫希少性があって需要の大きいモノは価格が上がるのが当たり前 その希少性を、買い占めることで意図的に高めているのが転売ヤーの仕組みだと思っています。 ルールを守って普通に並べば買えた物も転売ヤーが組織ぐるみで不正、買い占め、必要以上の購入をすることで一般客の入手難易度がぐんと上がる。「欲しかったのに買えなかった」状況を作りあげオークションサイト等で「欲しかったら何万払え」の世界です。 本来数百〜数千円のおもちゃに数万円の値を付け、当然プラス分は転売ヤーの利益。金儲けの為に欲しくもないくせに買い占めて、必要とする人に高値でチラつかせる。 これを個人、組織ぐるみでやるのって悪質だと思いませんか。 企業ブランドそのものの希少価値と高価格の話と転売ヤーの話とではそもそもの土台?背景?が違うと思います。

要点だけ。 なぜ悪者とされるのか(経済) 大量買い占めで一時的に供給を減らし、価格を吊り上げる=機会の不公平が生じる。 ボット等の技術優位で正規ユーザーが買えない(行列を飛ばす行為に近い)。 価格差益を抜き取るだけで**付加価値が乏しい“レント取り”**と見なされやすい。 需給を超えた高値は消費者余剰の移転+デッドウェイトロスを生み、社会的厚生を下げることがある。 法・規約面 日本は**「チケット不正転売禁止法」(2019)**で特定チケットの営利転売を禁止。 酒類や医薬品の販売は免許等が必要(無許可転売は違法)。 ECの利用規約(転売禁止・ボット禁止)違反、場合により不正アクセス・業務妨害が問題化。 事業として継続なら税務・特商法の表示など法令順守が必要。 補足(メーカーが値上げしない理由) 長期のブランド戦略・ファン配慮、再販価格維持、転売対策(抽選・購入上限・ID紐付け)等、単純な市場価格追随を選ばない合理性もある。 → まとめると、転売そのものが常に違法ではありませんが、公平性を損ねる手法・違反行為と結びつきやすく、社会的コストが目立つため嫌われる、というのが実情です。

あなたがメッチャ欲しいと思って活用したい物があったとします。 それを購入したいと思っても、一部の者達が「欲しくもない」のに私腹を肥やすためだけに大量に購入し品切れになり、あなたはいつまで経っても購入できない。そこにはメーカーの値付けは殆ど関係がありません。 一例ですが ゲーム機のプレイステーション5が発売されたのにも関わらず、当初多く一般に入手できなかったのは、プレイステーション5が発売されない中国において、非常に高額で取り引きされていたからです。 プレイステーション5を欲しくもない人や企業が買い占めて、中国に転売していたという事です。 なのでソニーからしてみれば多くの日本のプレイヤーにゲームを楽しんでもらいたいと発売しているので、メーカーは悪くないですよ。 ゲームで楽しみたいと思っていた人も非常に迷惑な話です。

海外では、高く売れるものを安く設定して転売されたら、店が悪いとなってるのでその考えの方が正しいでしょうね。 しかしながら日本は逆で、貯金を推奨されて来て、倹約家になった日本人が悩んだ末に買うのが企業は安くしないと売れないのが当たり前になっていたので、日本国内の市場原理は海外とは違う状況です。なので、転売ヤーに怒る日本人は多いです。 中国人とかが転売を当たり前のようにするのは、そういうモラルとかルールは中国には存在せず、アホみたいに安売りしてる日本は買い物しやすいから、多くの観光客も来ます。日本に来たら、いろんな物が自国よりも安く買えるので、来るのも当たり前だし、買い占めも当然なんですけどね。 それなら日本は賃金を一気に上げて、円をバンバン発行すれば良いと思うでしょうけど、それをすると貯金を頑張った年寄りや年金生活してる年寄りが困るため上げられません。 知ったことかと思うかもしれませんが、退職金もらった後に、突然お金の流通量を倍にしたから、3000万貰った人が、1500万の価値しか無くなりましたよ、なんてやられたら、ふざけんなってなりますよね?賃上げが緩やかなのはこういう理由です。 転売ヤーに批判的なのは日本のローカルなルールでふざけんなって言う人が多いだけです。正直な所、国が転売に関する法律を作らない事が一番問題なんですけどね。 Switch2を未だに買えないのは任天堂の努力不足と言われていますが、実際には転売ヤー対策の法律を作らない国の責任が一番重いです。 イギリスだとチケット転売ヤーは上限なしの罰金刑とかありますし、そこまでやればチケット転売はかなり減ったでしょう。 新規の商品の保護する為に、買い占めや転売に関する法律は作るべきでしょうね。 本来企業がちょっとした利益しか出ないのに、転売ヤーが買い占め行為で間に入りに、大儲けするのは、企業にも客にも市場に悪影響を与えます。 例えばゲームハードであれば、転売品を買った人は、ソフトを買い渋るようになるので、結果的にメーカーは売上を落とします。ハードを安く抑えてるのは、ソフトを売りたいからですし。買い占めで流通の邪魔をしてる転売ヤーのせいで、300万台売っても50万台転売ヤーが買い占めたら、50万人分のソフトの売上が無くなりますし。 法の観点では合法、経済の観点ではマイナスです。全部の転売が経済をマイナスにしてる訳ではありませんが、新商品の買い占め行為からの転売は経済にとってはマイナスですね。 そして5万円で買えるものを6万円でメルカリで転売して、利益の10%の6千円がメルカリで転売ヤーが4千円の利益になる。 これが経済にとって良いことになるかと言えば、なりません。それなら企業が6万円で売って、そのまま中抜されずに6万円で買える方が企業の利益になるので、転売ヤーを挟まない方が遥かに経済は回るんですけどね。

ファンでもない人がお金を儲ける為だけに購入するせいで 本来商品を買いたかったファンの方が購入出来なかったり、 余分な費用が必要になったりするから、 ファンからすると好きでもないのに買うなよって 言いたくなりますね。 個人的にはガンプラが好きなんで、転売する為だけに商品を 買うのは止めてほしいです。 世間的にはたくさんの子供が買える様なおもちゃを 大人が勝手に値上げして売ってるから叩かれてる様な 気がします。 ポケカ、ガンプラ、suitti2とか、子供も遊ぶオモチャ みたいな物は余計に叩かれてるんじゃないでしょうか。