回答受付終了まであと5日

田舎に住んでいるせいか車の免許は将来乗るか乗らないかわからないにしても取っておいた方が良いと考えています。 大学生の娘は全く取る気がなく本人に取る気がないなら取りたくなった時でもいいのかな?とは思うのですが、働き始めてから車の免許取りに行くのって大変ではないですか? 自分自身学生の時間のある間に取ったのと昔のことでどれくらい大変か忘れてしまいました。 皆さんは免許を取るタイミングについてどう思いますか?

補足

例えば学生時代に取ることを薦めてもとらず、30歳になった時にやっぱり取るといった場合、免許取得のお金は親が持つべきだと思いますか?

回答(21件)

うちの奥さんは東京住まいでしたが、学生時代に免許を取ってました 結婚して長野県に連れてきたので、毎日車に乗っています 免許くらいあったほうが何かと人生いい場面もあると思いますし…

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

社会人になってから自分のお金で取得しました。 平日わりと遅くまでやっている教習所だったので、フルタイム勤務からの教習は少し疲れはしますが無事期限内に取得できました。 学生の頃に取るのと比べて、時間的にはそこまで厳しくなかったと思います。授業や試験というものから離れている期間が長いので、勉強が面倒・大変という苦労は少しありました。 娘さんが今後住む可能性のある地域に、遅くまでやっているような社会人も通いやすい教習所があるのであれば、働きながらの取得でも良いと思います。 また、30歳で取るとかであれば娘さんの支払いで良いかと思います。 (私は「学生のうちに親のお金で通っておけば良かったなあ」と思いました。笑)

いつか取得すると仮定したら学生時代にとっておいた方が明らかに楽です。 30になったら払う必要はありません。もちろん各家庭によって違うと思いますが。 うちは父親がいつか取るなら高校生の暇な時(大学受験がなかったので)に絶対にとっておけと言われました。 学生時代にとるなら費用は工面するけど社会人になったら自分で払えよといわれ、高校生の時にとりました。

就業条件に、大卒ですら、普通免許AT以上要求されて、公共交通機関が出社時に運行時間前! という会社があります。