ベストアンサー
運送会社で運行管理者をしています。 おそらく警察の方が無知なだけで結論を言うと乗れないかと思います。 いわゆる4トン車と呼ばれる車両って私の会社でも呼びますが、総重量(車両重量と積載荷物の重量を合算した重量)って8トンぐらいなわけですよ。 質問者様の持つ「準中型5トン限定免許」って私もそれより前に免許を取得していてあまり詳しくないので調べましたら、総重量が5トンまでと言うことらしいので当然乗れないという結論になります。 もし街中で走っている4トン車と呼ばれる区分の車両に乗りたいのであれば中型免許を取得するしかないです。 ただし、中型免許は普通免許を取得して2年以上の経験が必要です。 なので質問者様が一番初めに取得した免許が現在のものであって2年未満であれば、どこかの配送業者で乗れる車両で経験を積むのが良いかと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
皆様回答ありがとうございました! 面接を受けて無事、正社員での転職が決まりました。 2トン車からにはなりますが頑張ります!
お礼日時:10/10 12:38
その他の回答(4件)
ややこしいですが、一般的に言う4t車は4t積載ベースの車両の事です。最大積載量が2トンしか無くてもベース車両が4t車なら4t車と言います。4t車の車両総重量は8トンあります。 運転免許の準中型5トン限定や中型8トン限定は車両総重量を指してます。質問者さんの準中型5トン限定免許は、積載量3トン未満+車両重量2トンで車両総重量が5トンと言う意味です。 なので、一般的に言う5t車は中型免許限定なしが必要です。
質問者さんは普通免許を取得されましたが、教習を受けた時に運転できる範囲は習っていますよ。 最大積載量3t未満かつ、車両総重量5t未満が当時の普通免許で運転できる範囲でした。 それがその後の免許制度の変更によって、5t限定準中型免許と読み替えられたに過ぎず、運転できる範囲は当時から何も変わっていません。 現実的な話として、5t限定準中型で運転できるのは最大積載量2tのトラックまでです。 ただし、積載2tであっても、ワイドロングや箱車の中には車両総重量5t以上あるために運転できないものも存在しますので、車検証でその都度確認が必要です。 なお、教習所で限定解除の教習、審査を受けて、5t部分の限定条件を外せば、運転できる範囲が最大積載量4.5t未満かつ車両総重量7,5t未満へと広がりますので、コンビニのルート配送に使用されているような3tトラックは運転できるようになります。 4tトラック(4t積みという意味)は最大積載量の部分はクリアしているのですが、車両総重量がほぼ8t近くあるものがほとんどですので、限定条件のない準中型免許でも運転できないとお考えください。 中型免許もしくは大型免許の取得が必要です。
免許証に記載されているトン数は車両総重量を指します。 車両総重量は(車両重量+最大積載量+乗員)です 一方で普段の会話の流れで、4トン車や2トン車、10トン車と呼称する場合は殆どの場合は最大積載量のみを指します。 混同しないように気をつけましょう。