回答受付終了まであと7日

本日、合宿免許でみきわめをしました。 結果は受かりませんでした。 右折する前に合図出して車を右側に寄せたり、 ミラーの確認、目視や、退行する際に後ろの確認をしなかったりパニックになり次から次へとミスをしてしまいます。教習所の先生から〜を右でその次。踏切を左と言われ方向の指示を予め運転中して頂くのですが、いざとなると頭が真っ白になりどっちに行くか、分からなくなったりダメなことが多いです。近いところを見ないで遠くを見ながらイメージしなさいと言われていてその時は何もかもが順調で自分が全てできていると勘違いしていました。その先生の教え方が上手くアドバイスを出すタイミングが自分に合っていただけで己の実力ではなかったのを痛感しました。今日、別の先生に今まで言われたことがなかった指摘をたくさんして貰ってパニックになり色々とタイミングが分からなくなってしまいました。感情のままに書いていて分かりにくい文章ですみません…! また明日、2回目のみきわめがあるのですが 自分自身が運転が不向きなのと、記憶力の無さやすぐパニックになり悪循環に陥ったりしていてこのままでは仮免すら取れそうにありませんし、何よりも運良く免許を取れても路上に出て人に対して危害を加えてしまうのではと不安です。正直な話、免許を取れたとしても自分に対する不安が強いため運転するのは辞めた方がいいなとすら思います。私のような人間は諦めて合宿免許を退校した方がいいのでしょうか? ATなのにみきわめすら不良は中々いませんよね…。本当に恥ずかしくて仕方ありません。

回答(3件)

1回みきわめに落ちたくらい何でもないのでは? みきわめじゃないけど、20数回補習(復習)を受けたというのを見たけど、そういう人はさすがに考えた方がいいとは思うけど。 私はアラフォーで教習所に通っていて少し忘れっぽさがあるので「次右でその後あの交差点を左」とか2つ先まで言われると、最初の方を忘れるか次の方を忘れる。 または道順に必死になって覚えようとすると、今度は気をつけなきゃならない事が散漫になってしまうと思う(ここはもっと寄らなきゃとか)。 検定で道順は覚えなくていい、減点にはならないので、全く憶えない事にしました。 重要なのは安全なので、道順は間違えてもいいし、恥ずかしくても聞く事にしました。 あと、教官によって注意してくれる、気付いてくれる所が違う。それは有り難い事で、色んな教官に当たった方がいいのだなぁと思っています。 たまたま優しい(悪い言い方をすると甘い)教官に当たっていただけで、よく気付いてくれる教官(暴言とかは嫌ですけど)、判定が厳しい教官に当たるのは、後々の一人で乗るようになる事を考えるといい事だと考えます。 私も真面目に考え過ぎたり、緊張し過ぎてかえって失敗するタイプなので「大丈夫、大丈夫。アレは忘れない!アレの時はこうする!道順は憶えない、聞く!」と落ち着いて淡々と注意する事だけに気を向けていた方がいいです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

仮免前は、私も同じような感じでした。 やっとカーブが慣れて、今度はS字クランクと覚える事がいっぱい、確認もしなくちゃいけないし、障害物があったら、ミラー目視、方向指示器とか、もうわけわからなくなりますよね。 私はとにかく確認ができなくて、前日に自転車に乗り、声を出しながらミラー目視、サイド!とか言いながら練習していました。 仮免の試験では、後ろに生徒がいるにも関わらず、やっぱり声出してミラー目視、サイド! 寄せる!とか言ってやりました。後ろの生徒はびっくりしたかと思いますが、みんな緊張してるのでおかしな奴がいても気になりません。 今回、見極めで教官に色々言われて、今自分ができない事がハッキリ見えたかと思います。 目を閉じて、運転してるつもりで一つ一つの道を思い出して運転してみてください。仮免の試験は直線道路の半分40kmを出していれば良いので、あとはゆっくりで大丈夫です。 それから、「直近の前ばかり見ていないで」と言うのは、路上に出た際に、前の車のブレーキや速度だけを気にしないで、もっと目線を前に向けないと危ないと言う事です。数台前や先の信号、先の道の感じなど遠くを見つつ、近くも見ると言う感覚が大切です。 緊張すると、本当に直近の前ばかり見てしまいます。 そうなると信号が変わる直前で止まってしまったり危険です。 車に乗る感覚をスムーズに熟知できる男性脳と、慣れるのが難しい女性脳と言うのがあります。教習所に来ている生徒さんで、質問者様のように苦労して取る方は沢山います。私もそうでした。けれど慣れるのに時間はかかるけれど今では車大好きで、毎日乗らないと気が済まないくらい好きです。 大丈夫大丈夫、ゆっくりら慣れていきます。路上にでても、隣に教官がいるので人を引くこともありません。それよりも路上に出ると運転にも慣れて楽しみも出てきます。 頑張ってください。車に乗る前に深呼吸を大きく3回して乗りましょう。必ずできますよ。

まぁ、クルマの免許なんて必須なわけでもありません。 大昔や公共交通機関が行き渡っていない田舎なら事情も違うでしょうが、免許を取得しない人もいっぱいいる時代です。 免許を取得しても自分で運転をしない方がいいと思っているなら、無理に取得する必要はないでしょう。 退校「した方がいい」かどうかは他人が判断することじゃないです。 わたしなら入校やこれまでに掛かったコストももったいないので取得はするでしょうが、、それも取得後に運転する気があるからこそです。 運転する気がないなら、そもそも取得自体がもったいないので、追加で補習だとか受験費用を掛ける必要はないです。 身分証であれば、写真入りマイナンバーカードでもパスポートでも充分です。 教習は緊張したりパニックになることもあるでしょうが、公道にでたらそういうときもあるでしょう。 そんな状態だから周りに迷惑をかけてもいい、、、とはならないので、要はそんな状態のときですら問題なく運転ができるようになることを目指すところです。 それが難しいかどうか、また本当に取得したあとに運転をするのか?を考えてみるといいです^^* 個人的には精神的に追い詰められてまで取らないといけないものだとは思っていません笑