回答受付終了まであと5日

教習所に通っております。AT車です。 ブレーキの仕方が知りたく動画などを見ていると、ゆっくり踏んでいく▶︎少し離す▶︎完全に止まったら奥まで踏み込む とありますが、離したらクリープ現象ですすみませんか?

回答(14件)

フットブレーキにはいくつかの役目があります。 ① 走行中に減速させる役目 ② しっかりと停止させる役目。 ③ 停止した状態を持続させる役目。 この三つの役割を上手く使い分けることが重要です。 「▶︎少し離す▶︎」という部分に疑問を感じていられるのでしょうが、少し離すというのは、適正な停止位置までゆっくりと前進させるために必要な操作です。 停止位置に関係なく直ちに停めたいときは、この▶︎少し離す▶︎という操作は必要ありません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そんなに離さなくても良い(´・ω・`) もう止まるな?ってところでほんの少しだけ緩めるんです(´・ω・`)そして再度しっかりと踏み込んです(´・ω・`) なんでそうするかというと緩めずにそのまま踏み込んで止まるとカックンブレーキになって助手席に乗ってる人が乗り物酔いしやすい人だと具合が悪くなるからです(´・ω・`)

>ゆっくり踏んでいく▶︎少し離す▶︎完全に止まったら奥まで踏み込む →ここでの「ゆっくり離す」は、完全に話すのではなく「緩める」と考えてください。 クリープの力は弱いので、ほんの少し踏んでいれば進みませんから。 上記のステップで停止することで、停止時のショックを和らげることができます。

急にいっぱいまで踏み込むとガクンとなりますよね ですからまずはゆっくり踏んで全体のスピードを落とす そこから少し戻すとまだゆっくり進んでる感じ、そこから優しく踏んでいく そうするとほぼ止まる そこで最後にぐっと踏み込んで停止 まあ慣れです、感覚です、分かるようになります

少し離す。を文字数増やすと、少し離すけどクリープ現象では進まない程度には踏み続ける。