回答受付終了まであと6日

今マニュアル免許取得のため教習所に通っている者です。 1速から2速のシフトアップ時にアクセルペダルから足を離す際にスムーズにシフトアップしなければならないと思い素早く足を離したところガクンと急ブレーキのようになってしまいました。かといってゆっくりアクセルペダルから足を離してもスムーズなシフトチェンジができません。解決方法をご享受ください。

運転免許86閲覧

回答(6件)

1速で、クラッチを繋いだままアクセルを戻せば非常に強力なエンジンブレーキがかかります。 アクセルを戻す前にクラッチペダルを踏む。 クラッチを切ったのにアクセルをはじめとする踏んだままだと、空ぶかしになる(回転数が跳ね上がる) クラッチを切ったら、速やかにアクセルを戻す。 まあ、結論としては、クラッチを切るのとアクセルを戻すのはほぼ同時。 心持ちクラッチを先に切る。 クラッチを切るのが早過ぎたら、空吹かしになり回転数が跳ね上がる クラッチを切るのが遅過ぎたら、今回の様に強力なエンジンブレーキがかかる。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

足をアクセルペダルから離す前に、 クラッチを切る(踏む)こと。

構造上の問題から順番があります。 シフトアップのときは、クラッチを切ってから、アクセルを少し戻します。 でないと、アクセル離した瞬間にエンジンブレーキがかかり、それからクラッチきることになり、1速でのエンジンブレーキとなり強くガックンとなります。 そしてギアを2速へ入れクラッチを繋ぎます。 概ね1~1.5秒くらいかな? 本来はエンジン回転数と接続先のギアと速度が一致した状態で繋ぎますが、最初は難しいと思うので1秒くらいと思っておくと概ね大丈夫かと。 繋ぐの遅いとエンブレブレーキかかった状態になるし、早すぎると回転数高いままで繋がるのでこれまた、一瞬急加速みたくなります。 シフトダウンのときは、 クラッチ切ってから、ギアを変更して、繋ぎます。 滑らかに繋ぐ方法はありますが、教習所では習わない技術ですので、ここでは割愛します。 【免許取ってから用】 シフトダウン時に滑らかにするにはブリッピングという技術になります。 エンブレ中に、クラッチ切ったら、速度とシフトダウン先のギアの回転数が合った回転数までアクセルを煽ります。そしてアクセルを離した瞬間にクラッチ繋ぎます。することでシフトダウン先のギアと現在の速度が合うため、ショックなく、かつエンジンブレーキが効く仕組みですね。 シフトアップ時も回転数が落ちてくるのを合わせてシフトアップすることによりショックなくシフトアップできます。 この技術使うと発進以外はノークラッチでシフトチェンジできるようにもなります。失敗すると場合によりギア壊れたりしますのでご注意下さい。特に低ギアでやると。 3速以上くらいなら難しくないかと。

アクセルペダルから足を離すと同時にというか少し前にクラッチを踏み込みます そうするとエンジンの動力が切れるので車体に挙動が伝わらないのでがガクンはないです そして1速から2速へシフトチェンジをしてクラッチをつなぐタイミングでゆっくり動作をすればガクンはないです 1速は挙動が早くダイレクトになってしまうのでガクンときますが2速は若干エンジン回転数の許容幅が広いので1速よりは緩やかにつながるはずなのです 基本的に1速は動き出したらすぐに2速へ変換で良いのです 最初の動き始めは動力が非常に必要なのですが少しでも動き出したらタイヤの摩擦抵抗が小さくなるので2速の力でじゅうぶん走行できるのです 逆にエンストになりやすい車体が震えるノッキングと言われる現象になりますがガクンという繋がりはその分なくなりますからクラッチを上げるのにもそれほど神経質にならなくても勝手につながってしまいます あとは、半クラッチを覚えていけば2速でも最徐行くらいに速度をおとしてもエンストしなくなります アクセルと半クラッチの操作を制すればMTは自由自在なのです

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

マニュアル車のシフトアップ時にスムーズに行かない原因は、クラッチ操作とアクセルのタイミングにあります。1速から2速へのシフトアップでは、クラッチを完全に上げる前にアクセルを少し踏むことで、エンジン回転数と車速を合わせることが重要です。これにより、ショックを軽減できます。また、エンジン回転数が適切でないとショックが出やすいので、練習を重ねて適切な回転数を意識することが大切です。焦らず、少しずつ感覚を掴んでいきましょう。

AIアイコンClaude(Anthropic)

マニュアル車のシフトアップ時の違和感は多くの初心者が経験することです。1速から2速へのシフトアップをスムーズに行うコツをご説明します。 ・アクセルペダルから足を「完全に」離す必要はありません。少し緩める程度で大丈夫です ・クラッチを踏む直前にアクセルを少し緩め、クラッチを踏んだらアクセルから足を離します ・シフトチェンジ後、クラッチをゆっくり繋ぎながら、同時にアクセルを徐々に踏み込みます ・特に1速から2速は車速が遅いため、クラッチの繋ぎ方が重要です。急に離すとガクンとなります ・練習を重ねることで、アクセルとクラッチの踏み加減のタイミングが体で覚えられます 教習所の指導員に「アクセルとクラッチの連動が上手くいかない」と相談してみるのも良いでしょう。実際に運転しながら指導してもらえると理解しやすいと思います。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら