回答受付が終了しました

日頃運転をしていて思ったのですがこの道路の場合はウインカーは右か左どちらを出すのが正解なのでしょうか?標識では左ですが実際に曲がるのは右です。 理由も教えて頂けると助かります。

画像

1人が共感しています

回答(26件)

法律的には左かもしれませんが、現実的に公道で安全な合図の為に出すので右が正解です。左を光らせても本線からくる車には死角になって左ウインカーが光ってるのすら全く見えないので意味がありません。左ウインカーをだすことは無人の壁に向かって合図しているようなもんです。この画像ではどうみても高速やバイパスで一方通行で左に行くのはわかりきっているので後続車の合図で左を出しても意味がありません。 そんな事より本線からビュンビュン来る車に今から入るぞ!という合図で右を光らせた方が安全です。いくら法的に左が正解でもこういう状況で合図としてのウインカーの効果を考えたら右ウインカーしかありえません。左ウインカーだしても無人の壁しか見てないので誰に対しての合図にもなりません。 公道ではウインカーは臨機応変に使いましょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

よく勘違いされることなのですが、道路交通法には交差点だから、止まれがあるから左合図を出すという規定は一切存在しません。 左に曲がる行為をする時は左合図を出す、交差点で左に曲がる行為をする時は左合図を出す、と、規定してありますのでこのケースでは、止まれ、交差点に関係無く、左に曲がるので左合図です。

よく見かける質問ですね。 止まれがあるということは合流道路ではないので左です。 合流でも本来は左ウインカーが正解です。 なので右に行く選択肢(道路)がないのに右に出すのはドライバー失格です笑

この場合は本来は左です。が、左にしか行けないのでノーウインカーでも問題ないでしょう。本線に知らせる意味では右を出したほうが分かりやすいまである 実際問題、左以外で警察に止められることもないかと

止まれがあるので 左に方向指示器 無ければ 右に方向指示器で合流