回答受付終了まであと6日
ラジエーターホースが破裂しました。 自分だけでは知識不足で破れたホース交換くらいしかできないので知恵をお貸しください。 私はフェアレディZ Z31 300ZR ATに乗っています。 先日峠を流しで走っていたところボンネットから白煙が吹いたので急いでエンジンを止めてボンネットを開けると、ラジエーターホースに亀裂が入りアチチなクーラントが吹き出していました。 その時の純正の水温計は℃(水温計の真ん中)より少しだけ上を指していたくらいでした。 レッカーでお家へ持ち帰り、エンジンルームをお掃除していたのですが、やたら油っこく汚れが落ちなくて「なんでクーラントにオイル混じってんだ…?」となりました。 もともと「パワステポンプとそこに繋がってるホース」からオイル漏れと「カムシールとクランクシール」からは若干のオイル漏れをしていたので、故障当初の地面にオイル膜ができるのは納得していたのですが、ここに来て疑問が生まれました。 ラジエーターキャップを外すと、なんと薄茶色のヘドロ…ナニコレ状態です。 レッカーのおっちゃんが「ラジエーターのロアタンクにあるATFホースからATF漏れてるかもだねぇ」と言われましたが、ATFのゲージを見ても綺麗だし量も減ってるようにはそんなに見えませんでした。 自宅で直せる範囲と当初は考えて自宅へレッカーしました。 車の向きを変えるために仕方なくエンジンをかけて20秒くらい動かしたりしましたが、いつもよりエンジン音が不安定な感じがしました…アイドリングが済んでないだけなのと、不安のせいでいつもと違うように聞こえるだけだと思いたいです。 最終的に聞きたいのは「ラジエーターキャップを開けた時に出てきた薄茶色のヘドロは一体なんなのか。そしてそれを個人で正常な状態に直せるのか」です。 自分は車の整備士でも無いので本当に素人ですが、仕事で溶接はしているので鉄の部品くらいは壊れててもなんとか直せると思います。 いちおう今まで足回りやブレーキ全OHくらいはしてきました。(ブレーキOHは整備士の方が監視しながらです) 古い車なのでできるだけ自分でできるようになりたいし、すぐにお店に頼むよりまず自分でやってみたいと思ってます。 よろしくお願いします。
破裂したのはアッパーホースです