辛い日常に効く『見上げれば星は天に満ちて』
浅田次郎が選んだ、ぜんぶ「あたり」のアンソロジー。心がへこたれたとき、一編二編と読んで蓄熱したい。
リアルが辛いときには、そこから少し離れてみる。わが身をもって得たコツだが、これがなかなか難しい。ともすると濁った感情やぐるぐる思考にロックインされ、「そこ」から離れることすら思い至らない。そんなとき効くのが短編、しかも極上のやつ。
なにしろ、森鴎外や井上靖、谷崎潤一郎といった達人ばかりなので、一行目から引き込まれる。一頁目に入れたら、あとは安心して委ねていけるクオリティ。リアルを(ちょっとだけ)逸脱できる。しかも、いわゆる文学ブンガクを目指しているのではなく、浅田次郎が「心に深く残った作品」としてエンタメ性の高いものを挙げているので、肩肘張らずに読める。
知ってたつもりの作家に、こんな珠があったとは……驚くことしきり。もちろんわたしの不勉強なのだが、嬉しい再発見が得られる。川端康成の『死体紹介人』は、読まずに死んだらもったいない。今でいう“ルームシェア”を始めた男女という出だしから、あれよあれよと転々とし、ロマンスがあるようでなく、ないようでエロティックで、そしてタイトルどおり「死」が横たわっている奇妙な作品だ。読んだらきっと、忘れられなくなる物語。芥川龍之介『疑惑』は、文字通り呑み込まれた。アンビバレントな過去の罪に炙られる焦燥感を話者と共有しつつ、「物語の落としどころ」を探りながら読み進める愉しさは格別なり。しかも、こちらの“読み”を、予想どおりに裏切ってくれる(しかも多くを記さない)残心の込められた描写は、ほとんど快感に近い。
既読の読み直しでも、嬉しい気づきが得られる。小泉八雲『耳なし芳一のはなし』は、三十ウン年ぶりに再読したのだが、これはただでさえ短い上に、極限まで削ぎ落とした作品であることが分かった。腐りやすい形容詞を廃し、ほとんど骨格だけにしてしまったからこそ、全身経文で覆われたイメージや、耳から流れ出る血の粘り気を載せることができる。そして、三十ウン年で知った驚愕の事実がある。芳一は耳を失ったかもしれないが、音を失ってはいなかったこと(あの翌朝、住職の声に応えている)。「盲目の上に耳まで聞こえなくなってかわいそう」と、わたしが勝手に思い込んでいたのだ。
ラインナップは以下の通り。既読から推して分かるだろうが、ぜんぶ「あたり」だ。読めば惹き込まれる、だが元気やチカラを与えてくれるような作品ではない。日常の苦しみをしばし忘れさせるくらい面白く、ヘタった心が回復するまで猶予を与えてくれる、そんな傑作ばかりの一冊。
『百物語』 森鴎外
『秘密』 谷崎潤一郎
『疑惑』 芥川龍之介
『死体紹介人』 川端康成
『山月記』 中島敦
『狐憑』 中島敦
『ひとごろし』 山本周五郎
『青梅雨』 永井龍男
『補陀落渡海記』井上靖
『西郷札』 松本清張
『赤い駱駝』 梅崎春生
『手』 立原正秋
『耳なし芳一のはなし』 小泉八雲
| 固定リンク
コメント