『いま・ここ』そっくりの閉塞性・切迫感「訴訟」
理由を聞かされず逮捕された主人公が、どんどん窮地に追い込まれる話。不条理なのだが、閉塞的でせっぱ詰まった状況だけは、いま、ここ、と妙に似ている。
「epi の十年千冊。」でカフカ「審判」の新訳が出ていたことを知る(epiさん、ありがとうございます)。しかもタイトルは「審判」の重々しいイメージとは変わって「訴訟」となっている。
「審判」を読んだときは、ちっとも"ついてこない"読書だった。カフカは難解なものだとハナから決めてかかり、すべてのエピソードに寓意を求め、裏読みを探す読書としてしまっていた。不条理でアイロニカルな「何か」を見つけることが、カフカを読むことだと信じていた。結果。なぜ?どうしてそうなるの?結局それはどうつながるの?と疑問符だらけの消化不良になった。
それが、epiさんの書評で変わった。曰く、「カフカを読むときはそのわけのわからなさが楽しめて、ときどき笑い、ときどき薄気味悪さにぞっとできれば満足」――ここにいたく共感して、あらためて、構えずに、読んでみる。そしたらこれが、妙にしっくりくる読書になった。評論家が不条理だとか実存だとか御託をならべたおかげで、自分がいかにメガネをかけていたかが、よ~く分かった。
もともとこれは、完成されていない小説だ。解説によると、カフカ自身がこう語っているらしい――「訴訟はけっして最高審まで進むことはないので、ある意味でこの小説は、そもそも完成できないものであり、無限につづくものだ」。
そう、ある朝いきなり当局から、「訴えられている」という事実だけ聞かされる。逮捕状もないし、拘留もされない。主人公はさまざまな手を使って原因を特定したり、訴訟を回避しようとするが、その努力がどのような効果を生んでいるのか、ついに知らされることはない。あまりにもシュールなので、延々と悪夢を見ているような気分にさせる場面もある。実際、ドゥルーズ/ガタリが推測しているように、「終わり」の章、(ネタバレ反転表示)つまり主人公の処刑は、彼の見た夢となる可能性も考えられる。
なぜなら、現実という地と、非現実という図の反転がくりかえしなされているから。たとえば、主人公にとって訴訟は、日常生活という地に挿入された理不尽な図として、小さいもの・無視するべきものとして当初扱われていた。しかし、追い込まれるにしたがい、頭の大部分を占めるもの、業務まで支障をきたすものにまで成長する。地と図のネガポジ反転だ。
あるいは、勤務先のオフィス(=日常)という地に挿入された、鞭打ち刑(=非現実)が図であったものが、接待先の大聖堂という地に挿入された、聖職者の正体はもはや図ですらない。「重要顧客の接待」という地は捨てられ、聖職者についていく。ここにも地と図の反転がある(わたしは、聖職者の現実性を疑う)。つまり、非現実が日常にとって代わる話なのだから、「終わり」の章の出来事を現実とみなさないという読みができる。
もう一つ。聖職者のたとえ話「掟の門」について、自分なりの結論にたどり着くことができた。これは、「訴訟」を手にする前に、「アメリカ」「城」を読んでいたことがプラスに働いたんだと思う。「掟の門」とは、主人公が裁判所について勘違いをしていることを分からせるために、聖職者が出してきたお話(カフカ短編集にも独立してあるはず)。
それは、こんな話――掟の前に門番が立っていた。そこへ男がやってきて、掟の中に入れてくれと頼んだ。だが門番は言った。まだ入れてやるわけにはいかんな。男はじっと考えてから「じゃ、後でなら入れてもらえるのかい」と尋ねると、門番は「そうだな、でもいまは駄目だ」という。
――門の中をのぞこうとする男に向かって、門番は笑って、そんなに気に入ったのなら、俺の制止を無視して入ってみるがいい、と挑発する。さらに、俺には力があると脅し、それでも自分は下っ端にすぎず、奥に行くほど番人の力が強いという。
――男は何年も待ち続け、待ち続けているうちに、この最初の門番こそ、掟に入る唯一の障害だと信じ込んでしまう。ついに男の寿命が尽きようとするとき、男は門番にこう伝える。「みんな、掟のところにやってくるはずなのに、どうして何年たっても、ここには、わたし以外、誰もやってこなかったんだ」
――門番は死にかかった男に聞こえるように、大声でどなる「ここでは、ほかの誰も入場を許されなかった。この入り口はお前専用だったからだ。さ、おれは行く。ここを閉めるぞ」
この解釈について、主人公と聖職者の間で問答がなされる。それを読むうちに、わたしは、掟とは「城」であり「訴訟」であることに気づく。「城」や「訴訟」が未読なら、良心、という言葉に置き換えてもいい。ただ、良心、というと道徳的だとか誠実さといった意味が伴ってくるが、そういう道徳性を抜いた、規範的なもの。善悪やら道徳を超えたところで、自分を律しているものだと考えてほしい。「掟」とは、いわゆるルールだとか法といった外的なものではなく、自分は「これだけだ」と認める限界のようなものなのだ。
たとえば、身体的な能力で喩えるならば、ジャンプで届く(だろうと自認する)高さや、ダッシュで間に合う距離感が、これにあたる。精神的なものだと、やっていい(と自分で思っている)ことの限界が、これにあたる。正当防衛・緊急避難だと(自分で)判断している行為がその例だ。そして、人は日常において、自分でやれると見積もった能力や、自分でやってもいいと判断した範囲で行動を選択する。
しかし、理不尽な状況に放り込まれたら、どうする?「城」が呼びつけたにもかかわらず、中へ入れてもらえない状況や、「訴訟」されているにもかかわらず、その理由を教えてくれない状況になったら?当然、「やれる能力」や「やってもいい範囲」を拡張しようとするだろう。もし、自分の良心そのものを疑い、問いかけることをしなかったならば、ただただ待ち続け朽ち果てるだろう。
あるいは、自分の限界を疑い、それを超えようとしなければ、その前で終わってしまっていただろう。しかし、カフカの描く主人公は、無為に待つようなことはしない。積極的に行動し、良心を、能力を、法を超えようとする。自分の外側に存在する、物理的な「門」を破ろうとする前に、まず、それをやってもいい(仕方がない)と自分の内側で律しているものを解除しなければならないのだ。あたしのココロ、解錠(アンロック)というやつ。
ただし、キャラなりするのであれば、「いままでのわたし」から変わる必要がある。「城」であれば、測量士としての立場を、「訴訟」であれば銀行家としての地位から離れなければならない。だが、「何」に成るのだろうか?測量士や銀行家でない立場になるんだ。日奈森あむの「なりたいアタシ!」へのキャラチェンジとは違うのだ。自己否定による自己実現なのだから。
理不尽な状況から脱するために解錠(アンロック)しようとしたのに、今度は解錠(アンロック)することによって、理不尽だーと思っていた立場(測量士や銀行家)がなくなってしまう。じゃぁもう理不尽じゃないじゃん。解錠(アンロック)そのものが条理(=地)を越えた不条理(=図)なのだから。地と図の反転は、ここでも見つかる。「城の中に入る」「訴訟を止めさせる」目的のために取った手段が、その目的の前提を取り消しているのだから。
自分で自分の「立場をなくす」――それも、かなり後ろ向きの理由で。自分を「否定」することによってなされる自己実現(なんという矛盾!)。現在の○○の状況(○○にはお好きな言葉をどうぞ)と似合っており、独り、深夜、ほくそ笑む。
| 固定リンク
コメント
TBありがとうございます。
カフカは解釈がいくらでもできそうな小説ばかりなので人気なのかなという気もしています。作中で明確に述べられなかったことを読者に推測させようとする余白がこの作家の最大の魅力なのかもしれません。
投稿: epi | 2009.12.12 21:45
>>epiさん
コメントありがとうございます。
たとえば残雪のカフカ論を読んでいると、「わたしこそが真のカフカ読み」という強烈な自負心(?)のようなものが見えます。彼女に限らず、わたしもカフカの余白に自身を見つけてしまったのかもしれません。
投稿: Dain | 2009.12.13 17:03