くず【▽国×栖/▽国巣/▽国×樔】
読み方:くず
《「くにす」の音変化》
1 古代、大和の吉野川上流の山地にあったという村落。また、その住民。宮中の節会(せちえ)に参り、贄(にえ)を献じ、笛を吹き、口鼓(くちつづみ)を打って風俗歌を奏した。くずびと。
2 古代、常陸(ひたち)国茨城郡に住んでいた先住民。つちくも。やつかはぎ。
「—、名は寸津毘古(きつひこ)、寸津毘売(きつひめ)」〈常陸風土記〉
くず【国栖】
くず〔くづ〕【×屑】
くず【葛】
国巣
国栖
国巣
国栖
国樔
クズ
久受
矩儒
葛
クズ マメ科
|
芽 | 葉 | 花 |
| |
DATA |
山野の林や道路脇、空き地などいたるところに生えるつる性の多年草で、秋の七草のひとつ。 |
久豆
九頭
国栖
葛
クズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 09:19 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
クズ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Pueraria lobata (Willd.) Ohwi subsp. lobata (1947)[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
kudzu | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
亜種・変種・品種[4] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
クズ(葛󠄀[5]、学名: Pueraria lobata subsp. lobata)は、マメ科クズ属のつる性の多年草である[6]。山野に生え、半低木となる。日本では、根を用いて食材の葛󠄀粉や漢方薬が作られ、花は万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている[6]。
名称
和名は、かつて大和国(現:奈良県)吉野川(紀の川)上流の国栖(くず)が葛󠄀粉の産地であったことに由来する。国栖の人が、この植物を売り歩いたため、いつしかクズとよばれるようになったという説がある[7]。漢字は葛󠄀を当てる(「葛󠄀」で表記する場合もある)。
日本の地方によって、ウマノオコワ[5]、ウマノボタモチ[5]、ウラミグサ(裏見草)[8][9]、カイコズル[10]、カズ[8]、カンコカズラ[8]、カンネ[10]、クズカズラ[8]、クゾフジ[10]、ゴゾバ[8]、タズネカズラ[8]、マクズ[5]などの別名でもよばれている。
中国植物名(漢名)は葛󠄀(かつ)といい[10]、中華人民共和国等の中華圏では、鶏斉根(繁体字: 雞齊根、簡体字: 鸡齐根、拼音: 、雞は鷄の異体字)とも呼ばれる[11]。
分布
温帯および暖帯に分布し、北海道から九州までの日本各地のほか[12]、中国からフィリピン、インドネシア、ニューギニアに分布している[6]。世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の一つである。山野の林内や林縁、土手、河原などに自生しており[10][12][13]、山の斜面や道端[5]、荒れ地に多く、人手の入った薮によく繁茂する。
北アメリカでは、1876年にフィラデルフィアで開催されたフィラデルフィア万国博覧会(独立百年祭博覧会)の際、日本から運ばれて飼料作物および庭園装飾用として展示されたのをきっかけとして、東屋やポーチの飾りとして使われるようになった[14]。さらに緑化・土壌流失防止用として政府によって推奨され、20世紀前半は持てはやされた。しかし、繁茂力の高さや拡散の速さから、有害植物ならびに侵略的外来種として指定され、駆除が続けられている。現在ではクズの成育する面積は3万km2と推定されている[15](アメリカ合衆国におけるクズ も参照)。
形態
大型のつる性多年生草本[12][5]。基部は木質化し、暗褐色で皮目が多く、半低木になる[16]。至るところに旺盛につるを伸ばして茂る[8]。地面を這うつるは、他のものに巻きつくか地面を這って10メートル (m) 以上に伸び、若いときは全体に褐色の細かい毛が生えている[6][5]。つるの上部は冬に枯れるが、大きい株の太いつるには冬芽がつく[16]。冬芽は卵形で2個並び、葉痕は円形や楕円形で大きく、両脇に托葉が残ることがある[16]。葉痕には維管束痕が3個つく[16]。
太く育った幹は径20センチメートル (cm) ほどになる[16]。地下では肥大した長芋状の塊根となり、長さは1.5 m、径は20センチメートル (cm) に達する[6]。
葉は大型の三出複葉で、長い葉柄で互生し[12]。小葉は直径15 cm超の菱形状の円形でさらに中裂することがあり[7]、受ける日光の強さで角度を変え[13]、草質で幅広く大きい[6]。小葉の縁はなめらかで、裏面は白い毛を密生して白色を帯びている[6][5]。
花期は夏から秋(7 - 9月ごろ)[8]。葉腋から総状花序が上向きに立ち上がり、濃紺紫色の甘い芳香を発する蝶形花を房状に密集してつけ、下から順に咲かせる[6][12][7]。花色には変異がみられ、白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼ぶ[6]。
花後に褐色の剛毛に被われた枝豆に似た、長さ15 cmほどある扁平な果実(莢果・豆果)を結ぶ[6][13]。冬に残った豆果は、黄褐色の毛が多くてよく目立つ[16]。
- 果実は莢果。
生態
つる性の多年草で[12]、絡みつく相手を求めながらつるを長く伸ばして[13]、広い範囲で根を下ろし、繁茂力が高い。クズは根茎と種子により増殖する。除草剤に強く、根絶は困難であり、雑草としてはびこることもしばしばである[7]。海外では世界の侵略的外来種ワースト100にも指定されている。
かつての農村では田畑の周辺に育つクズのつるを作業用の材料に用いたため定期的に刈り取られていたが、刈り取りを行わない場合は短期間で低木林を覆い尽くすほど成長が早い。 伸び始めたばかりの樹木の枝に巻き付くと、それによって樹木の枝が曲がり、やがては枯死、さらに森林全体を衰退させてしまうこともあるため、林業ではクズなどを除去するつる切り作業は森林を健全に成長させる作業の一つとされている[17]。 地上部のつるを刈り取っても地下に根茎が残り、すぐにつるが再生する。
本来の生態は林や垣根の周囲や斜面を覆うように生育している「マント群落」と呼ばれるつる草や低木の代表種で、森林(特に社寺・屋敷林のような小面積のもの)の周辺・露出した裸地・斜面などを覆い、風や直射日光を防ぎ、土砂の崩壊を抑える役目を果たしており、特に森林内を自動車道路が貫通するような場合などは、クズなどを含むマント群落植物が道路周辺にあった方が森林を保護する効果がある(むき出しの場合風や光が入って木が枯れ、森林が後退しやすい。)が、逆に森が切り開かれて林内の陰性の下生え植物が減ると、こうしたマント群落の植物が森林内部に侵入して林内が荒れた状態になる[18]。
様々な昆虫のつく植物でもある。たとえば、黒と白のはっきりした模様のオジロアシナガゾウムシ、マルカメムシはよくクズで見かける。また、クズの葉に細かい虫食いがある場合、それはクズノチビタマムシによる食痕であることが多い。東南アジア原産の外来昆虫であるフェモラータオオモモブトハムシの幼虫はクズの蔓を肥大させて虫こぶ(ゴール)としその中を食べる。
近縁種
沖縄には同属のタイワンクズ (Pueraria montana) がある。全体にクズに似るが、葉の形や花の姿などに若干の差がある。なお、沖縄ではほぼ同様な姿でナタマメ属のタカナタマメ (Canavalia cathartica) も路傍によく出現する。
人間との関わり
日本では古くから食用や薬用に用いられ、天然繊維の材料としても用いられている。長くて大きな根からは、葛粉がとれる[7]。
食用
古来から大きく肥大した塊根に含まれるデンプンをとり、「葛粉」として利用されてきた[6]。秋から冬にかけて掘り起こしたものを砕いて水を加えて繊維を取り除き、精製してデンプンだけを採取する[6][12]。葛粉を湯で溶かしたものを葛湯と言い、熱を加えて溶かしたものは固まると透明もしくは半透明になり、葛切りや葛餅、葛菓子(干菓子)などの和菓子材料や料理のとろみ付けに古くから用いられている。
あまり一般的ではないが、春から初夏にかけて出る、伸びはじめたつる先のやわらかい若芽(先端から5 - 7 cm)は、摘み取って食用にすることができ、茹でてから水にさらしておひたし、和え物、煮物に、生のまま天ぷらなどにする[8][5][13]。夏から秋にかけて採取できるつぼみや花も食用になり、花穂を天ぷらにするほか、蜂蜜で煮詰めたり、穂を振って散らした花びらをさっと茹でて三杯酢にする[8][5]。花びらは果実酒の色づけにも使える[8]。種子は一般的には食用にされない。
薬用
薬用に利用でき、日本や中国では薬物名として根を葛根(かっこん)、花が葛花(かっか)、葉は葛葉(かつよう)とよんで生薬にする[10]。
生薬として使用される部位のうち、日本薬局方に収録されているのは周皮を除いた根(カッコン)のみである[19]。種子、葉、花、クズ澱粉、蔓は「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料)」に分類される[20]。
- 葛根
- 根を乾燥させたものを生薬名葛根(かっこん)と呼ぶ[21]。日本薬局方に収録されている生薬で、数年かけて肥大した根が用いられる[12]。古い株の根を掘り上げて、根皮を除き、生のうちに約5ミリメートルの不正六面体に細切りしたもの、もしくは長さ20 - 30センチメートル、幅5 - 10センチメートル、厚さ約1センチメートルの板状に細切りしたものを天日乾燥して調製する[10][12]。発汗作用・解熱作用・鎮痛作用があるとされ[12]、漢方方剤の葛根湯、参蘇飲、独活葛根湯などの原料になり[21]、特に風邪の初期症状に用いられる葛根湯の主薬である[10]。風邪や胃腸不良(下痢)の時の民間治療薬として古くから用いられてきた。民間療法では、5 - 10グラムを水300 - 400 ccで煎じ、3回に分けて温服する用法が知られている[10][12]。葛粉で作った葛湯を飲んでも同様によいとも言われている[10]。薬用として用いる場合の採集時期は、初夏が望ましい[22]。
- 葛花
- 花を乾燥させたものを生薬名葛花(かっか)と呼ぶ。夏の開花初期の頃、房になった花を花穂ごと採取し、風通しのよい場所で速やかに乾燥[10][23]。有効成分は、イソフラボン[24]。民間では二日酔いによいとされ、葛花1 - 3グラムを茶碗に入れて湯を注いで、冷たくしてから飲む[10]。花は焼酎に漬け込んで、花酒にする[12]。
- 葛葉
- 葉は随時生のものを活用する[10]。民間療法で、山歩きなどで怪我をしたときの傷の止血に用いられ、葉を手で揉んで汁をつける用法が知られる[10]。
飼料
かつては飼料としても重宝されたが、こうした用途は減った[21]。「ウマノオコワ」「ウマノボタモチ」といった地方名があるが、馬だけではなく牛、ヤギ、ウサギなど多くの草食動物が好んで食べる。
繊維材料
クズの繊維で編んだ布は新石器時代の遺跡からも出土している。茎(つる)の繊維は丈夫で、このつるを煮てから発酵させ、取りだした繊維で編んだ布は葛布(くずふ)と呼ばれる[8][21]。現在に伝わっている製法の葛布は平安時代ごろから作られていたとされる。
江戸時代には『和漢三才図会』でも紹介された。かつては衣服・壁紙などに幅広く使われた。現在では生活雑貨や土産物として、数少ない専門店によって小規模ながら生産が続けられている。遠州、現在の静岡県掛川市の特産品である[25]。
また、クズのつるは長いことから、切り取ったつるが乾燥して固くなる前に編むことで、籠などの生活用品を作ることができる。
2008年には、クズ属植物からバイオマスエタノールを抽出する技術が宮崎大学によって開発された。
絵画や意匠などの題材
日本においては古くから絵画や意匠の題材として扱われ、クズ固有の小さな葉を意匠的に図案化した家紋が数多く存在する。
なお、葛は秋の七草のひとつに数えられるとともに、秋の季語として多くの俳句に詠われている。
脚注
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pueraria lobata (Willd.) Ohwi subsp. lobata クズ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月25日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pueraria hirsuta (Thunb.) Matsum. クズ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月25日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pueraria montana (Lour.) Merr. var. lobata (Willd.) Maesen et S.M.Almeida クズ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月25日閲覧。
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants簡易検索結果表示”. 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList). 千葉大学. 2013年11月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 金田初代 2010, p. 137.
- ^ a b c d e f g h i j k l 浅井 (1993) 74頁。
- ^ a b c d e 大嶋敏昭監修 2002, p. 158.
- ^ a b c d e f g h i j k l 篠原準八 2008, p. 73.
- ^ “裏見草とは”. コトバンク. VOYAGE. 2021年10月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 貝津好孝 1995, p. 93.
- ^ 神農本草経の中巻、草部中品の葛󠄀根の節より。
- ^ a b c d e f g h i j k l 馬場篤 1996, p. 48.
- ^ a b c d e 川原勝征 2015, p. 66.
- ^ 浅井 (1993) 77頁。
- ^ Irwin N. Forsetha; Anne F. Innisa (2004). “Kudzu (Pueraria montana): History, Physiology, and Ecology Combine to Make a Major Ecosystem Threat”. Critical Reviews in Plant Sciences 23 (5): 401-413. doi:10.1080/07352680490505150. ISSN 0735-2689.
- ^ a b c d e f 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 194
- ^ “つり切り、除伐、雪起こし”. 太田市森林組合. 2020年10月28日閲覧。
- ^ 宮脇昭「2常緑広葉樹林帯」『原色現代科学大事典3 植物』責任編集 宮脇昭、学研、1967年、p.89-92・145
- ^ NTS『薬用植物辞典』、p.370
- ^ 「健康食品」の安全性・有効性情報
- ^ a b c d 浅井 (1993) 76頁。
- ^ 松村光重、御影雅幸「葛根の研究 (I) 採集時期に関する史的考察」『日本東洋医学雑誌』第52巻第4-5号、日本東洋医学会、2002年、493-499頁、doi:10.3937/kampomed.52.493、ISSN 0287-4857、NAID 110004003706。
- ^ 久保道徳ほか「漢薬・葛花の生薬学的研究(第1報)」『生薬学雑誌』第31巻第2号、日本生薬学会、1977年、136-144頁、ISSN 0037-4377、NAID 110008907815。
- ^ 栗原藤三郎、菊地正雄「花の成分研究(第5報)葛花の成分についてその2,新イソフラボン配糖体の単離」『藥學雜誌』第95巻第11号、日本薬学会、1975年、1283-1285頁、ISSN 0031-6903、NAID 110003651975、PMID 1240926、JOI:JST.Journalarchive/yakushi1947/95.1283。
- ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 260.
- ^ 高円宮家、宮内庁、2016年3月16日閲覧。
参考文献
- 淺井康宏『緑の侵入者たち : 帰化植物のはなし』朝日新聞社〈朝日選書〉、1993年。ISBN 4-02-259574-4。
- 大嶋敏昭監修『花色でひける山野草・高山植物』成美堂出版〈ポケット図鑑〉、2002年5月20日、158頁。ISBN 4-415-01906-4。
- 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、93頁。ISBN 4-09-208016-6。
- 金田初代、金田洋一郎(写真)『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、137頁。ISBN 978-4-569-79145-6。
- 川原勝征『食べる野草と薬草』南方新社、2015年11月10日、66頁。ISBN 978-4-86124-327-1。
- 篠原準八『食べごろ 摘み草図鑑:採取時期・採取部位・調理方法がわかる』講談社、2008年10月8日、73頁。ISBN 978-4-06-214355-4。
- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、194頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、48頁。ISBN 4-416-49618-4。
- 平野隆久写真『野に咲く花 : 写真検索』林弥栄監修、門田裕一改訂版監修(増補改訂新版)、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2013年、374頁。ISBN 978-4-635-07019-5。
- 新甫勇次郎ほか「葛花の薬理学的研究(第1報)葛花のアルコール代謝並びにマウス自発運動に対する影響」『藥學雜誌』第109巻第6号、日本薬学会、1989年、424-431頁、ISSN 0031-6903、NAID 110003649907、PMID 2810061、JOI:JST.Journalarchive/yakushi1947/109.424。
- 新甫勇次郎ほか「葛花の薬理学的研究(第2報)アルコール誘発性の代謝異常並びに実験的肝障害に対する葛花の影響」『藥學雜誌』第110巻第8号、日本薬学会、1990年、604-611頁、ISSN 0031-6903、NAID 110003650046、PMID 2273452、JOI:JST.Journalarchive/yakushi1947/110.604。
関連項目
外部リンク
- "Pueraria montana (Lour.) Merr. var. lobata (Willd.) Maesen & S. M. Almeida ex Sanjappa & Predeep". Germplasm Resources Information Network (GRIN). Agricultural Research Service (ARS), United States Department of Agriculture (USDA). 2013年11月18日閲覧。
- "Pueraria montana var. lobata (Willd.) Maesen & S.M. Almeida ex Sanjappa & Predeep" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2013年11月18日閲覧。
- "Pueraria montana var. lobata". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語).
- "Pueraria montana var. lobata" - Encyclopedia of Life
- 波田善夫. “クズ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学生物地球学部. 2013年11月18日閲覧。
- クズ - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
- “The Amazing Story of Kudzu” (英語). Max Shores (2013年5月29日). 2013年11月18日閲覧。
「クズ」の例文・使い方・用例・文例
- 私はかなりの時をアラスカで過ごしてきたが、 クズリを見かけたことはほとんだない。
- クズリの毛皮はコートの裏地として使われてきた。
- お前はクズだ!
- 警棒で空をなぐりつけ、よろめいて体勢をたてなおしたガードマンは、自分に向かって突進してくる金網づくりのクズカゴを見た。
- 植物のクズは、南部の多くに繁殖しており、北部にまで広まっている
- ニクズク科の標準属
- 澱粉質の塊茎と大きなさやで覆われた葉を持つ、クズウコン属の多数の草本の総称
- アジア産の木質つる植物の属:クズ
- 植物のクズウコンから取れる栄養価の高い澱粉
- クズの茎の繊維で織った布
- ニクズクという植物
- フジやクズなどのつる性の植物
- ニクズクの種子から採取した精油
- クズネッツ循環という経済循環現象
- クズという植物
- クズの根からとった粉
- クズリという動物
- 女子シングルスでは,ロシアのスベトラーナ・クズネツォワ選手(19)が,決勝で,同じロシアのエレーナ・デメンティエワ選手を破り優勝した。
- クズネツォワ選手はデメンティエワ選手を強力なフォアハンドで圧倒した。
- クズネツォワ選手は,今年行われた四大大会の3つで女子シングルスの優勝を勝ち取った連続3人目のロシア人となった。
- >> 「クズ」を含む用語の索引
- クズのページへのリンク