維管束とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 維管束の意味・解説 

いかん‐そく〔ヰクワン‐〕【維管束】

読み方:いかんそく

シダ植物種子植物にあって篩部(しぶ)と木部からなり道管仮道管篩管などを含む組織集まり。束状となって根・茎貫き養分通路となるほか、体を支持する管束


維管束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 01:27 UTC 版)

維管束(いかんそく、英語: vascular bundle)とは、植物が持つ内部組織の1つ。植物体の全体にわたってその内部を貫く。役割としては液体(主に水や養分)の運搬と植物体の機械的な支持である。維管束を持つ植物は、シダ植物種子植物であり、これらをまとめて維管束植物という。ただし、"維管束"とは繊維と管からなる束の意味であるが、シダ植物裸子植物には維管束に繊維が無い。




「維管束」の続きの解説一覧

維管束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:34 UTC 版)

大葉シダ植物」の記事における「維管束」の解説

トリメロフィトン類より基部分岐した群と考えられるリニア類では、原生木部中心にあり、そこから外周向けて放射状後生木部形成される原型原生中心柱呼ばれる維管束(中心柱)を持っていた。トリメロフィトン類では、背が高くなり太くなるのと並行し中心柱放射状複数の腕を出して伸び、心原型放射原生中心柱となった。これに対し小葉類祖先考えられているゾステロフィルム植物では、リニア類のもつ心原型原生中心柱が外原型原生中心柱になり、のちにアステロキシロンなどの絶滅小葉類放射状となった大葉シダ植物系統に繫がるトリメロフィトン類では、腕状に伸びている中心柱原生木部中央部から消失し、腕の遠位端部分にのみ残り中原型の放射原生中心柱となった十字型だった原生木部大葉シダ植物では中心柱辺縁ネックレス様に配列するため、大葉シダ植物は monilophytes(monīle 首飾 + φυτά 植物)と呼ばれるトクサ類では、絶滅群であるスフェノフィルム類およびロボク科木質植物同様に両面維管束形成層を持つ。そのため、トクサ類共通祖先両面維管束形成層獲得したもしくは大葉植物木質植物 + 大葉シダ植物)の共通祖先両面維管束形成層獲得しトクサ類以外の大葉シダ植物消失した可能性がある。大葉シダ植物共通祖先では中原放射原生中心柱'だったものが、スフェノフィルム類では外原型の3ヶ所の原生木部内側後生木部形成されるようになり、現生トクサ科ロボク科共通祖先原生木部中原型から内原型に進化し中央髄腔が、原生木部周辺通水道が形成されるようになった。 トリメロフィトン類では中心木部占められていたが、トクサ目および残り大葉シダ植物共通祖先中央部が髄細胞分化するようになった。髄細胞柔細胞であることが多いが、厚壁細胞であることもある。ハナワラビ類を除く現生大葉シダ植物では維管束形成層進化せず、二次木部形成しないため、髄が発達することで太くなり、植物体が大きくなるようになった考えられる大葉シダ植物では、跡(からに繫がる維管束)の上側、一次木部細胞接して柔細胞形成され、髄と皮層を繋ぐため、の上leaf gap形成される後生木部の間の維管束間細胞順次後生木部分化し隣接する木部が繋がるが、中央部(髄)と跡の向軸側細胞隙)は柔細胞分化することで木部全体管状になるため、隙のできる部分に穴が開いたように見える。匍匐性などで間が長い場合後生木部管状になり、管状中心柱呼ばれるが、間が短くの維管束に入る跡が多くなる隙が増え網目状になるため網状中心柱呼ばれる。なお、被子植物では隙と同様の空間空隙 lacunaと呼ぶが、被子植物では跡が葉原基から求基的に伸長するのに対し大葉シダ植物では小葉植物同様にから葉原基に向かって求頂的に伸長するため、別ののである考えられる

※この「維管束」の解説は、「大葉シダ植物」の解説の一部です。
「維管束」を含む「大葉シダ植物」の記事については、「大葉シダ植物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「維管束」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

維管束

出典:『Wiktionary』 (2021/07/01 11:16 UTC 版)

名詞

  いかんそく

  1. シダ植物種子植物みられる道管師管が束になった構造

発音(?)

い↗か↘んそく

関連語

翻訳


「維管束」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「維管束」の関連用語

1
管束 デジタル大辞泉
100% |||||



4
100% |||||







維管束のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



維管束のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの維管束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大葉シダ植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの維管束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS