四阿とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

し‐あ【四×阿】

読み方:しあ

あずまや。亭(ちん)。

古代中国で、寄せ棟造り屋根


あずま‐や〔あづま‐〕【東屋/四阿/阿舎】

読み方:あずまや

【一】

庭園などに設けた四方屋根だけの休息所。亭(ちん)。→ガゼボ

寄せ棟造り建物のこと。→真屋(まや)

【二】

[一]催馬楽(さいばら)の曲名

[二](東屋)源氏物語50巻の巻名薫大将26歳左近少将との婚約失敗した浮舟に、薫と匂宮二人思慕の情を燃やす。


四阿

読み方:アズマヤazumaya), シア(shia)

屋根四方葺き下ろし建物


四阿

読み方:アズマヤazumaya

庭園などに設けられ休息用の小建築。

別名


四阿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 10:18 UTC 版)

臨泉亭(好古園、姫路市)

四阿(あずまや、しあ)、東屋(あずまや)とは庭園などに眺望、休憩などの目的で設置される簡素な建屋。「四阿」の「阿」は軒の意味で、四方に軒を下ろした寄棟宝形造などの屋根を持つ建造物を意味する。唐風に「」(ちん)とも呼ばれる。和語の「あずまや」は東国風の鄙俗な建屋を意味する。

構造

だけで壁面をほとんど持たないか、持っていても簡素な造りのものが多い。開放的で眺望に優れるため、大名庭園や神苑、池の畔などに休憩所として設営された。屋根は寄棟など四方に軒を下ろしたもののほか、六角形や八角形の屋根を持つ宝形造のものが多く見られる。中国では寄棟造を「四阿頂」という。

風景を楽しむ場所のみならず、建物それ自体が庭園の風景にとけ込み、意匠として風景に雅趣を加えることもある。屋根は藁葺き茅葺き、板葺きが多いが、瓦葺き桧皮葺きの屋根を持つものもある。広さは4~5人が入れる程度のものであり、座席や欄干を設けることもある。

現代建築としては、公園や観光地に設置される西洋風の四阿(英語で「ガゼボ」という)が馴染み深い。

著名な四阿

  • 卍字亭(桂離宮
  • 臨泉亭(好古園)

関連項目

外部リンク


四阿(あずまや)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/23 17:21 UTC 版)

狐罠」の記事における「四阿(あずまや)」の解説

警視庁練馬署の刑事。モバイルタブレットPC愛用し捜査情報まとめている。のような顔。

※この「四阿(あずまや)」の解説は、「狐罠」の解説の一部です。
「四阿(あずまや)」を含む「狐罠」の記事については、「狐罠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四阿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「四阿」の関連用語


2
70% |||||








10
54% |||||

四阿のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四阿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四阿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狐罠 (改訂履歴)、筑波山梅林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS