1: 歩いていこうφ ★ 2012/08/29(水) 08:37:31.18 ID:???
「連星」と呼ばれる双子の恒星群の周りを回っている二つの惑星を、地球から5千光年先で発見 したと
米サンディエゴ州立大や米航空宇宙局(NASA)のチームが28日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。
一つの惑星を持つ連星は見つかっていたが、太陽系のように複数の惑星を持つ連星が見つかったのは初めて。 惑星の直径はそれぞれ地球の3倍と4・6倍で、大きな方には生命に不可欠な水が存在する可能性があるという。 チームはケプラー宇宙望遠鏡を使い、はくちょう座の方向にある連星「ケプラー47」を観測。二つの惑星を
持つことを確かめた。
ソース:47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082901000891.html Image Credit: Cyril-Rana!! 元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346197051/
ケプラー47 - Wikipedia ケプラー47は、太陽とほぼ同じ大きさを持つケプラー47Aと、太陽の約3分の1の大きさであるケプラー47Bの連星である[2][3]。地球から見て、はくちょう座の方向に約4900光年離れた位置にある[2]。1250万km(0.0836AU)の公転半径をわずか7.45日の周期で公転している
2: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 08:39:33.69 ID:f9dzQq8V
でも行けないw
7: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 08:49:14.84 ID:Y3FmxVmR
水があっても放射線が足りない
8: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 08:52:08.92 ID:KbKVJ1Ap
本当に生命には水は不可欠なのか? まぁ我々は必要ですが
10: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 08:59:56.32 ID:JDfLUe3y
>>8 可能性としては水でなくメタンやシアン化化合物で生きている生命体も考えられますね。
31: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 17:53:29.14 ID:+G7vm9Gf
>>8 うどんが茹でれないだろ!
32: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 18:22:04.17 ID:tPmgORcz
>>31 液体メタンで茹でろ!
9: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 08:53:33.21 ID:e2Yar4Ec
5千光年???????????
11: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 09:08:13.68 ID:TQ6PEQb7
太陽系から一番近い恒星までいまのロケットだと2万年はかかると、天文学者 がラジオでいってたぞ
21: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 11:12:21.69 ID:25HknrSZ
>>11 いや、もうちょっと早い。 ボイジャー1号は18000年で1光年に達すると言われているが、 現代のイオンエンジンを使えばもっともっと加速できる。
イオンエンジン - Wikipedia 電気推進の一つで、イオンの持つ電荷を利用して加速するロケットエンジン。イオン推進、イオンロケット、イオンスラスタなどともいう。人工衛星の軌道制御や宇宙探査機の飛行に用いられることが多い。 以前は実証試験として搭載される例が多かったが、近年では従来のヒドラジン系推進器を置き換え標準装備となりつつある。噴射速度(比推力)が化学ロケットと比べケタ違いに高いので静止衛星の長寿命化に貢献している。
46: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 09:45:05.38 ID:YxiT1678
>>21 イオンエンジンの比推力を考えれば、 化学ロケットの10倍~30倍くらい加速できるだろうけど、 太陽光がなければ動かない。
49: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 10:15:40.16 ID:bB/0k5+5
>>46 それって単に電源を太陽電池でまかなってるからだよね? 原子力電池でも使えば少なくとも数十年間は電源の心配しなくていいんじゃね
50: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 10:19:01.17 ID:rbeH5uci
>>49 電力だけじゃなく推進剤も持ってかなくちゃならないからな 結局後ろに何かを放出する際の反作用がなければ加速できないわけだから 最新のイオンエンジンは僅かな量をすごい速度で吹き出すことで 加速に必要な推進剤を従来よりずっと減らすことができてるが それでも何十年も加速を続けようと思ったら膨大な量が必要になる 特に最初のうちは推進剤自体の質量が足かせになって加速度上がらないしね
51: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 10:58:56.65 ID:bB/0k5+5
>>50 あー、「数十年も」と書いたのは「イオンエンジンの推進剤が尽きるまでの間くらいなら電力は大丈夫だろう」って意味 はやぶさのイオンエンジンは数年間作動してたと思ったけど、さすがに数十年加速し続けられるとも思ってない
52: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 11:09:26.51 ID:rbeH5uci
>>51 数年間ずっと推進してたとは思ってないよね? 言うまでもないがイオンエンジンが作動するのは軌道を変えたり加減速するための僅かな期間で、 それ以外のほとんどの時間はただの隕石と同じく慣性運動してる もちろんその間エンジンは電力を消費しない だからこそあのボロボロの状態でも帰ってこられたわけだ
53: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 11:13:03.37 ID:rbeH5uci
いや、電力はあまり関係なかったね 4行目は「その間エンジンは推進剤を消費しない」と訂正します 本来イオン化してから電磁加速するための推進剤を イオン化装置が働かないからって とりあえず姿勢を変えるために直接吹かせるとか相当無茶したんだよね はやぶさって
55: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 12:13:36.21 ID:bB/0k5+5
>>52 はやぶさのイオンエンジンの累積稼動時間は4万時間を達成したそうだが・・・ これってミッションの大半の期間中動き続けてたってことじゃね? イオンエンジン稼動 = 推進剤噴射 ではないの? Wikipediaによるとはやぶさのイオンエンジンは4基で0.032Nの推力で比推力が3200秒だから、1秒間あたりの燃料消費率は 0.032/(3200×9.8) ≒ 1.02mg/s これだとエンジンを推力全開で絶えず吹かし続けても66kgの推進剤を使い切るのに2年ちょっとかかるよ
56: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 12:37:54.28 ID:rbeH5uci
>>55 すまん、ロケットエンジンのイメージで考えてましたわ イオンエンジンは僅かな推力をずっと維持する仕組みなんだな そうすると数十年の加速も現実味のあるものになるか・・・ それで最終的な速度はどのくらいになるんだろうね もちろんスイングバイも最大限利用するとして
59: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 12:56:56.19 ID:bB/0k5+5
>>56 逆説的だがショボイ推力しか出せないから長期間運転する必要があるわけだね だから化学ロケットエンジン(燃費は悪いが大推力を出せる)のように惑星の重力圏からの離脱みたいな芸当はできない ちなみに最終的な到達速度はツィオルコフスキーの公式から ⊿V = Isp*g*ln(Mo/Mf) (Isp:比推力 g:地球の重力加速度 Mo:燃料を含めた全質量 Mf:燃料を除いた自重) で計算できる 仮にエンジンの性能がはやぶさと同じで、化学ロケットのように全体の重量の9割が推進剤だったとするとMo/Mf=10だから、 デルタVは3200*9.8*ln10=72209となって、エンジン単体では速度ゼロの状態から最終的に秒速72キロまで加速できることになる ただしそれにはとんでもない時間が必要になるけど・・・
63: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 13:28:07.55 ID:mLUlucsB
>>59 エンジン寿命が何万年とかのレベルが必要になっちゃうんだね…
65: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 13:43:16.59 ID:hSz7OSLw
>>63 何万年ってことはないんじゃないかな? でも最終速度が毎秒72キロってのはあまりにもしょぼいな 現在のボイジャーの速度のたった5倍程度か・・・
66: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 14:38:01.00 ID:bB/0k5+5
>>65 結局はエンジンの比推力がモノをいうからねぇ・・・ ロケットを極限まで軽くして質量のほとんどを燃料にできれば今の化学ロケットでも理論上は秒速数百キロ、秒速数千キロも可能だけど、 実際にそれをやるのは無理だから比推力の高い次世代推進装置が実用化されるまで辛抱するしかない
66: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 14:38:01.00 ID:bB/0k5+5
>>63 仮に質量500kgでそのうち推進剤が450kgだったとして、はやぶさと同じ1mg/sの燃料消費率で推力32mNのイオンエンジンを積んだ探査機を 速度ゼロの状態からずっと加速し続けたとすると、最初のうちは1日噴射して得られる⊿Vはおよそ秒速5m つまり1日イオンエンジンを全開で噴射し続けたとしてやっと時速20キロのチャリンコレベルまで加速できるって感じ 推進剤が消費されていくにつれて探査機は軽くなっていくので加速度は徐々に上がっていくけど、推進剤が全部使い果たされて秒速72キロの 最終速度に到達するのは最初からおよそ14年後 大型の化学ロケットが数分の燃焼で秒速10キロ前後の⊿Vを出せるのに比べると瞬発力に関してはてんでダメだね
17: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 10:00:49.74 ID:wBBiZUwJ
恒星が連星なのはどうやってバランス取ってるの? そのうち衝突してひとまとめにならんのか どうせガス体なんだし
18: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 10:24:57.76 ID:KGWBIY4P
連星には惑星はできないって昔読んだことがあるけどな。 起動が不安定になるって書いてあった。
23: 香具師A@おだいじに 2012/08/29(水) 11:47:43.82 ID:xGg1bZ7c
でかすぎる これでは生命は 生まれない 温度上昇で 水は水蒸気状態 以上
24: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 12:21:30.49 ID:wJF5dqx8
5千光年先とか途方もない距離すぎww こんなん発見しても意味ねーよw
36: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 19:49:12.83 ID:vAMBl4Zv
>>24 5千光年先なんて宇宙レベルではお隣さんだろw
25: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 12:50:35.76 ID:tehGHGUg
Sharing the Light of Two Suns http://www.nasa.gov/mission_pages/kepler/multimedia/images/kepler-47-art.html This artist's concept illustrates Kepler-47, the first transiting circumbinary system -- multiple planets orbiting two suns ? 4,900 light-years from Earth, in the constellation Cygnus. The system was detected by NASA's Kepler space telescope, which measures minisucule changes in the brightness of more than 150,000 stars to search for planets that pass in front of or 'transit' their host star. As seen from our vantage point on Earth, the two orbiting stars regularly eclipse each other every 7.5 days. One star is similar to the sun in size, but only 84 percent as bright. The second star is diminutive, measuring only one-third the size of the sun and less than one percent as bright. Two planets also eclipse, or transit, the host stars. The inner planet, Kepler-47b, orbits the pair of stars in less than 50 days. At three times the radius of Earth, it is the smallest known transiting circumbinary planet. Seen in the foreground, the outer planet, Kepler-47c, orbits its host pair every 303 days, placing it in the so-called "habitable zone," the region in a planetary system where liquid water might exist on the surface of a planet. While not a world hospitable for life, Kepler-47c is thought to be a gaseous giant, slightly larger than Neptune, where an atmosphere of thick bright water-vapor clouds might exist. Image Credit: NASA/JPL-Caltech/T. Pyle
29: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 17:28:12.68 ID:vKxJdRh6
どうするんだ?あっちもこっち見てたら?
30: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 17:41:10.89 ID:w9tUm6oA
>>29 向こうがこっちと同じ観測法しか持ってないとしたらまず発見されないだろうね 連星とかホットジュピターとか、特殊な条件が揃ってないと系外惑星はまだ見つけられないよ 我々の太陽系はそういう特殊な部類には入らないはず
33: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 19:16:54.65 ID:6utofxTf
VIDEO [簡訳] NASAのケプラー・ミッションは、複数の惑星が連星をまわる、サーカム・バイナリ・システム (circumbinary system: 周連星惑星)と呼ばれる星系を、初めて発見しました。 場所は白鳥座、距離は地球から約4900光年です。 ケプラー47と名づけられたこの発見により、一個より多い惑星と二個の星で 星系を安定に構成し周回できることが証明されました。 最初の恒星は我々の太陽に近い大きさですが明るさは84%です。 二番目の恒星はわずか1/3の大きさで明るさは1%未満です。 内側の惑星(ケプラー47b)は最小で連星のすぐそばを廻っています。 外側の惑星(ケプラー47c)はガス巨星で地球の4倍以上の大きさがあります。 その大気は、明るくてぶ厚い水蒸気の雲で覆われているかもしれないと、天体物理学者は考えています。 それは連星を303日で廻っており、軌道はハビタブル・ゾーンにあります。 これは惑星表面に液体の水が存在可能な領域のことで、生命に適しています。 ケプラー47cは初めてハビタブル・ゾーンで見つかった周連星惑星の例です。 そして我々の銀河系のなかの惑星系の多様性を実証しています。 今回の発見は、ハビタブル・ゾーン内のちょうどいいサイズの星を今後も探すという ケプラー・ミッションの重要なステップを表しています。 (へたな文章&ヒアリングまちがってたらゴメン)
34: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 19:26:11.23 ID:znyho/JL
「さすが21世紀だ」と感じる数少ない話題であるな
37: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 19:54:56.14 ID:tcqhjXbM
水があるから生命のいる可能性があるという結びつけ方は妄想 石油があるから自動車が埋まってるというようなもの
38: 名無しのひみつ 2012/08/29(水) 20:05:34.01 ID:fM2FDQXv
定期的に似たようなニュースが流れるけど、次の段階が報道されないね。 世間はもう水の存在にインパクト受けないだろ。「いろんな星に水は 存在してるんだね」くらいに思ってるだろうし。 地球の生命誕生に隕石の成分が関与してる説があるけど、地球から 水が存在する星にむかって微生物を詰め込んだミサイルを乱射すれば いいんじゃないの。地球の生命でも環境が違うから独特の進化を 遂げるんじゃないかな。生命が育つ頃には地球にそのプロジェクトが あった記録すら残ってるのか謎だけども。
40: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 02:34:28.96 ID:vrK2VZje
地球も連星で互いに生命繁栄してたら面白かっただろうな 片方にはまだ知的生命体はいなくて移住したり、 互いに電波で通信し合ってアポロみたいについに到着して 全世界が盛り上がったりとか楽しそう 星間戦争もありえるし
41: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 03:14:41.64 ID:rbeH5uci
地球に対して月は不釣り合いに大きいから 二重惑星と考えていいくらいだぜ なんせかつて惑星扱いだった冥王星より大きいんだし 空気さえあれば(水はあるっぽい)生命も発生してただろうね
42: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 03:58:01.67 ID:44FtIcvm
いちばん身近な連星系であるαケンタウリにも、 惑星が存在してる可能性が高くなってきたな。
44: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 08:31:23.86 ID:Urhg2+mj
でも、お遠いんでしょ?
47: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 09:48:21.27 ID:Va9r51iD
アルファ・ケンタウリは最新技術なら500年くらいで 行けるんじゃないの?
Image Credit: Dbenbenn ケンタウルス座アルファ星 - Wikipedia ケンタウルス座の恒星。三重連星で、ケンタウルス座で最も明るい。実視等級は-0.01等と明るく、(太陽を除く)全天で3番目に明るい恒星である。また、太陽系から4.37光年しか離れておらず[1]、最も近い恒星系でもある。現在も秒速25kmで太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。
48: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 10:06:56.51 ID:rbeH5uci
>>47 それ「光速の1%がせいぜい」ってところから計算してるんだと思うけど あんまり根拠のある話じゃなさそう あといきなり最高速に到達できるわけはないから単に割り算じゃだめだね 70年代にイギリスで構想されたダイダロス計画じゃ レーザー核融合を使い4年弱ほど加速を続けて光速の12%に到達することになってた これならお隣までは加減速含めても数十年程度で行ける もちろんそんなレーザー核融合エンジンはまだ「理論だけの範囲」というのが実情 それを現在の技術で可能と考えるかどうかは議論の分かれるところだろうね
61: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 13:14:53.36 ID:Yk3iAuTH
直径が3倍だと重力は27倍? 体重50kgが1500kg弱?
62: 名無しのひみつ 2012/08/30(木) 13:23:18.55 ID:bB/0k5+5
>>61 天体の表面重力は天体の質量に比例し半径に反比例するので、質量も分からなければ求められない 例えば質量が地球の100倍の惑星があっても、その惑星の半径が地球の10倍だったら表面重力は地球と同じになる 土星がちょうどこれに近い(質量は地球の95倍あるけど半径が9倍ちょっとなので表面重力は地球とほぼ同じ) 問題の惑星が直径3倍で密度も地球と同じだったとすると質量は27倍になる この場合は表面重力は27/(3×3)で地球の3倍 体重50kgの人間なら150kgってとこ
67: 名無しのひみつ 2012/08/31(金) 02:38:37.13 ID:nAIMlrQi
正直、色んなで星で水見つかりすぎて全然驚かなくなった(´・ω・`)
カテゴリ関連記事