1: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2012/06/26(火) 21:23:06.40 ID:???
宇宙空間から地球の大気圏に突入し、高熱に耐えながら周囲をカメラで撮影する球状の装置「iBall(アイボール)」を、IHIエアロスペースと宇宙航空研究開発機構が26日、同社富岡事業所(群馬県富岡市)で公開した。
7月21日に種子島宇宙センター(鹿児島県)からH2Bロケットで打ち上げる予定の
無人補給機「こうのとり」3号機に搭載される。 宇宙機構は有人宇宙船開発も視野に、こうのとりの一部を地球に帰還できるよう改良したい考えで、大気の摩擦による加熱の様子など改良に役立つデータを取得するのが狙い。
アイボール本体は直径40センチの球状で、静止画カメラに加え、温度や加速度などの計測機器が入っており、これを直方体のコンテナで囲む。重さは計約24キロ。
公開された大気圏突入データ収集装置iBall(アイボール)=26日午前、群馬県富岡市
![scn12062614470003-p2.jpg](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/u/c/h/uchu2ch/scn12062614470003-p2s.jpg)
▽記事引用元 : 産経ニュース 2012.6.26 14:42
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120626/scn12062614470003-n1.htm Image:こうのとり2号機
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340713386/
6: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 21:36:47.54 ID:v1tBNHuF
マイボールも公開したいんだが。
9: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 21:49:01.55 ID:OXaWJgnT
静止画かぁ
13: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 21:55:38.20 ID:hNjmHiAa
15: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 22:22:20.42 ID:mE/s9jQ/
どういう事でしょう?
あのまま大気圏に突入できる性能を持ってるんでしょうか?
16: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 22:28:38.02 ID:MqAcBuow
>>1
そこまで作ったならガンダムのハロをパクれよ
17: さざなみ 2012/06/26(火) 22:32:02.80 ID:D4qbhodW
大気圏突入ができるって事は、少なくともザクを上回っているな。
23: 名無しのひみつ 2012/06/26(火) 23:43:38.08 ID:3dAjyMs+
これすごいね。しかもデザインも悪くないと思うんだけど。
25: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 00:26:44.52 ID:jEWj7yc9
26: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 00:34:27.26 ID:Wl91kDYg
普通のロケットの燃料タンクにもカメラ付いてるけどあれじゃだめなの?
国際宇宙ステーションまで持ってくってことは大分高いところからだから意義があるのかな
32: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 01:41:39.42 ID:xR71nnmd
>>26
画像だけじゃなくて、温度・加速度・角速度、最終的に着水地点のデータなんかも取るらしいからタンクのカメラじゃダメかも。
28: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 00:54:05.81 ID:monj1o30
日本の技術じゃ動画すら撮れないの?
32: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 01:41:39.42 ID:xR71nnmd
>>28
着水してから衛星(携帯電話の衛星と書いてあったから、多分イリジューム?)回線でデータを送るんだけど、バッテリーが3時間しかもたない。
回線が細いので優先順位の高いデータを送信した後動画を送信すると、3時間を越えてしまって無理なんだとさ。
35: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 02:04:20.07 ID:7JAPv/Ag
>>28
大気圏再突入の動画を撮ろうと思ったら、
衛星にカメラ積むよりも突入地点付近に飛行機飛ばした方がラク。
実際に欧州はATVの再突入動画を撮影してる。
40: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 03:29:53.61 ID:KDGvDB6/
>>35
チャーターするのに凄い金がかかるってんで、これまでHTV再突入の撮影はやってないんだよね
40: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 03:29:53.61 ID:KDGvDB6/
>>28
従来製品にアメリカ製のREBRっていうのがあるけど、動画どころかそもそもカメラが無い
29: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 01:20:44.88 ID:DTfxZHEc
おもしろそう
30: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 01:24:47.53 ID:KDGvDB6/
そう、iBallならね。
33: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 01:45:17.04 ID:YXjSbXM/
>>1
素材は何?
大気圏突入時は正面を撮影するの?
光で真っ白になるだけじゃないの?
36: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 02:19:32.01 ID:xR71nnmd
>>33
これって与圧部に積んであって、HTV本体が熱破壊するとぽろっと出てくるらしい。
んで、再突入したあたりで撮影開始。10秒に1回づつ10回で壊れていく様子を内側から撮る。
外に出たらカメラは上向きで、燃えてるHTVを撮影する。これは1秒1回で40回撮影。
素材は分からんけど、レンズの部分を除いて最外装は全部アブレ-タ。
高度10kmくらいでパカっと割れてパラシュートが出てくる。
画像は公開する予定だけど、やってみないと撮れるかどうか分からんとJAXAは言うとる。
38: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 03:10:10.16 ID:BdFHkCwD
>>33
SFの見すぎ。大気圏突入するときに全てが高温になるわけでもないし
突入面に冷えた窓(穴)を作ることも可能。
34: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 01:50:44.15 ID:zDPClClP
何気に大気圏再突入技術って核兵器の構成要素のひとつ
あまり目立たないように着実に取得していってほしい
37: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 02:48:06.49 ID:zDPClClP
ちょっと控えめに言っとくのはNASAもJAXAもやね
ほぼ成功する見込みが無いと、こんな重量物打ち上げないだろうけど
失敗の可能性もゼロではないというわけで・・・
41: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 03:40:16.17 ID:qDd3p/TG
また面白い事やってるな
43: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 05:55:35.59 ID:9kSry593
NASAもブースターカメラ積んでおいてあとで回収したりしてたっけ。
セパレート時の綺麗な映像はそうやって撮影。
44: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 08:53:41.35 ID:9YiYX57h
ガンダム見すぎたおかげで突入すると空気との摩擦熱で赤くなるってイメージ
45: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 09:11:12.29 ID:b1lcmDMc
え・・・?
赤くなるんじゃないの?
48: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 09:29:30.55 ID:j4JLusxw
カプセルの大気圏突入は、はやぶさで経験しているから、次はカメラと測定器をつけてデータを取るわけだな。
54: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 15:07:51.39 ID:XqStvVcb
バリュートはまだなの?
64: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 23:41:16.94 ID:d3RVuSI+
55: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 15:59:21.99 ID:uCGZU3KX
56: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 18:06:01.44 ID:7VxDUIkc
くだらないなぁ・・・
こんな遊びに人様の貴重な税金使うな!
それより早くHTV-R完成させろや。。
ちんたらやってるとISSの運用終了してまうぞ
57: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 19:58:14.76 ID:PKFYdURj
>>56
HTV-Rを作る為に、今回はカプセルのデータを取るんだろうが!。
58: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 20:02:08.99 ID:PKFYdURj
何も実験をせずに魔法のように科学が進歩すると思っている馬鹿がいるから困る。
いきなり神が現れて、手取り足取り教えてくれるのか。
まあ朝鮮人は、その神の役を日本が行ったから、苦労は知らないかもな。
教えてくれなければ、神の国の技術を盗み出すし。
60: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 20:32:56.07 ID:MRiBkRqJ
にしてもエポーのimacからのiなんとかって名称の流行が本当にウゼーわ
何がiだよボゲ
小文字ってのが更にムカつく!!!!!!!!!!!!
62: 名無しのひみつ 2012/06/27(水) 20:51:35.53 ID:nsD/btEO
>>60
同じく。ハイフンも無意味だし。
自分が作った衛星にこんな名前つけられたら嫌だな。
あ、責任者とかは団塊だから普通にいいと思ってるのかも。
65: 名無しのひみつ 2012/06/28(木) 00:47:45.86 ID:UuUYFkfA
>>60,>>62
i-BallはEye Ball(目玉)が由来らしい
66: 名無しのひみつ 2012/06/28(木) 05:46:37.82 ID:b29WO3x/
いやどー考えてもiって付けたかっただけっしょ
こーゆー安い発想は失敗に繋がる
多分データリンク失敗すんよコレ
72: 名無しのひみつ 2012/06/28(木) 19:39:13.82 ID:g7cE37Dj
将来、初代のi-Ballは「目玉のおとうさん」と呼ばれるでしょう。。。
71: 名無しのひみつ 2012/06/28(木) 19:30:39.69 ID:cKznz594
>>65
「めだまん」とか「みるみるくん」とかじゃなくてよかったかなと思う
カテゴリ関連記事
-