fc2ブログ

>> EDIT

トークショーのご報告

前々回お知らせした「橙書店」開催の鈴木るみこさんとの“おべんとトーク”、
おいでになれなかった方から
どんな状況だったのかのお訊ねがいくつかあって、
今回はその報告です。

10月18日当日は
本番前にとりあえずカフェ「オレンジ」で打ち合わせ。
ワインを飲んで緊張をほぐしつつ、
毎日お弁当作ってくれる人となら結婚してもいいな、とか、
今までで一番美味しかったお弁当は、とか、
つい口にして、
いけない、いけない、今ここでお弁当話はしちゃいけない、と
慌てて封印しました。
今盛り上がっては本番が二番煎じになりかねませんからね。

打ち合わせ


いよいよトークが始まりました。
進行役は「クウネル」編集長の戸田史さんで、
「クウネルが創刊したとき“エブリデイ・マイ弁当”というタイトルで始まった連載が
もう10数年続いて・・・」とクウネルお弁当隊の歴史から紹介。

戸田さん進行役で



定員30名の予定でしたがそれ以上においで下さり、
ドア付近のほか正面ロフトの階段にも腰を下ろしていただきました。
中央にお座りのシルバーな男女は私の小学2年のときのクラスメートのお二人で、
面白がって来てくれたとのこと。
トーク終了後お話ししたのですが、
「小2のあなたをよく覚えている、今と変わらない」とおっしゃるのです。
冗談が過ぎますよ、ですが、
しかし私は当時のことは失礼ながらほとんど覚えていません。
恐縮すると、
「いる、いる、そういう人はいるよ」と笑って済ませてくれました。
すみません、
でももう、忘れませんよ。

ドア付近まで満員



「今回の『明日も私たちのおべんとう』は3冊目で、
その前に2冊でていまして」と説明する鈴木るみこさん。

前の2冊を説明するるみちゃん


まずは今回の本の中から
お互い一番食べてみたいお弁当をあてっこしましょうということに。

あてっこする


「じゃあ、私から先にるみちゃんのを当てるわね」とヨシモト。
「これじゃない?」と示すと、
「あれ、どうしてわかるんですか?」とるみちゃん。

じゃあ私がるみちゃんのを



曲げわっぱのお弁当箱に、
焼き塩鮭、がんも煮、なすの田舎煮、塩麹入り卵焼き、
ゆでいんげん、ごま味噌、黒米入りごはんが
整然と入っています。
しぶいですねー。

シミベン


1週間のお弁当が紹介されていて、
そのどれもが
見かけは地味でも中身は滋味深い”ジミベン”で、
いかにもるみちゃん好みというか。
作り手はお弁当歴13年(取材時)という羽部律子さん(35歳・設計事務所勤務)。
早く帰宅した夜や日曜日にまとめ作りや下ごしらえなさるという。
塩麹やお好み味噌などの手作りの発酵食材を多用されて
地味でもメリハリの利いたお弁当メニューです。


「じゃあ、ゆみさんの当てますね」とるみちゃん。
「これじゃないですか?」とるみちゃん。
「あ、もちろん、それもいいなと思っていますよ」とヨシモト。

アズマカナコ


このお弁当の作り手はアズマ カナコという方(34歳)で
省エネ生活研究家でいらっしゃいます。
現在は冷蔵庫のない暮らしを実践されており、
そのモットーは、
食材にしろなんにしろ「生かしきる」「ムダを省く」「あるものでなんとかする」。
お弁当のおかずは残りものやあるもので工夫。
ふつうなら捨てる部分もすみずみまで生かして作っておいでです。
たとえばこの四角いお弁当のとうもろこしごはんは
実を削いで残った芯からだしを取り一緒に炊き込んだもの。
皮は1枚ずつ乾かして、
ごはんとおかずの仕切り、バランに使っておられる。

すみずみまで〜


「でも私の一番はこれなんです!」と
みなさんにページを開いてお見せしているのは
飾り気も何もない超シンプルな“丸干し弁当”。

一番好き好きなのは


片口いわしの丸干し5本、きゅうりの漬け物、ねぎ入り卵焼き、ごはん、
という私にとって禁断の果実に近い魅力のお弁当です。
そうなのです、丸干しはなぜか5本と決まっている!
店でも家でもお弁当でも。
この作り手は加藤茂雄さん(49歳・医師)。
いかにも男の弁当ですね。

丸干し弁当

加藤さんおっしゃるに、
「とにかく白いごはんが好きだから、ごはんのおかずになるものを詰めているだけ」
であって、その定番はいわしの丸干しと塩鮭なのだそう!
なんと、まあ、
私と好みが似ているというか、同じなのでしょうか。
魚のわたが好きだから丸干しなんて最高、とおっしゃるし、
焼くと白い粉が吹くほど塩のきいた昔の塩鮭は
「うまかったんだよねえ」ともおっしゃるし、
御意!御意!御意! 
先生、御意にござりまする!
「おべんと作らない主義」の人間が、
これなら作ってみようかとマジで考えたほど御意で。

しかし、丸干しには失敗談がありまして、と
昔の苦い思い出を打ち明けてみなさんの笑いをかってしまいました。

限度を超えたら

話はこういうことです・・・・
10年ほど前、区の検診で骨密度検査を受けたらドクターから
「このままじゃあと数年であなたは骨粗鬆症になりますよ」と言われたヨシモト、
カルシウム摂取につっぱしり、
毎日毎日、
小松菜、ちりめんじゃこ、そしていわしの丸干し5匹を食べ続けたわけなのです。
そして自信満々で迎えた一年後の検診、
結果は再びドクターの眉をひそめさせることとなりました。
血液検査のガンマーだかなんだかの数値が異様に高いのです。
「これはアル中おやじや超グルメおやじにしか出せない数値だ、
 いったいどうしたんですか?!」とご叱責。
で、食事内容を話したら
みるみるドクターの顔が「バカか?」という色に染まって行って、
最後おっしゃるに、
「ヨシモトさん、何にでも限度というものがあるんですよ。
 丸干しとかじゃことかはたとえ小さくても一つの命ですよね、
 じゃこを一口食べるとき、いったいいくつの命を胃袋に収めていると思いますか?
 あれらは、山のようにとか毎日とか食べるものではありません。
 強すぎます、身体が壊れてしまいます」ということだったのです。


するとるみちゃん、言いにくそうに「実は・・・」と笑って

るみちゃん「実は」

曰く、
「雑誌の記事を本にまとめるときは取材してから何年も経っているので、
相手の方にもいろいろ変化が起きているんですね、
たとえば愛妻弁当作っていた人が離婚してもう作らなくなったとか、
転職してお弁当が要らなくなったとか、結婚して環境が変わったとか。
この加藤さんはお医者さんですけど、
実は身体をこわされて、もうお弁当作っていらっしゃらないのです。
あ、今は回復されていますけど」。
やはり!
と驚きました。
ドクターの言ったとおりですものねー。
うう〜ん、“丸干し”、やはり侮れませんね。
でも好きなので止められない。
現在は連日ではなく1週間に2度ほど5本づつ食べています。

やっぱり病気に


トークショーも1時間半が過ぎました。
最後にみなさんに「お弁当作っていますか?」と聞いてみました。
半分ほど手が上がりました。
お弁当自作派、けっこう多いんですね。

最後に質疑応答


私は自分では“おべんと作らな主義”です。
そのわけは
“お弁当の楽しみは蓋を取るまで中身が判らないことにある”からで、
人に作ってもらうことこそお弁当の醍醐味と思うからで、
そう思いませんか? と言うと、
みなさんから返ってきた答えは、
「朝自分で作ったお弁当が
 食べる頃にはクシャッとなったりベシャッとなったり、
 ごはんに味が染みたりして、見た目も味も変化しているのは楽しい」、
「自分で作ったからこそ食の安全を感じられていい」、
「夜準備して朝作るからそんなに手間暇かからないし、作るという行為が好き」
などなどで、
誰かに作ってもらうのが好き派は意外なことに皆無でビックリしましたが、
かくしてトークは無事終わりました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。


トーク終了後、本にサインするるみちゃん。
この日は10数冊買っていただいたとか。

サインするるみちゃん

編集作業の質問にも丁寧に答えて、談笑して、
何かしら奥ゆかしいるみちゃん。

質問を受けるるみちゃん


カフェのほうでは
京都から応援に駆けつけてくれた
オオヤコーヒ焙煎所のオオヤミノルさんが美味しいコーヒーを
淹れてくれていました。

カフェ



何度見ても、何度教えを請うても、
オオヤさんの“おいしいネルドリップのおとし方”は
なかなか、なかなか、真似できない。

オオヤさん


見ているとき、話を聞いているときは、判った気がするのです。
けれど家で一人で淹れるとき、
同じような微妙な手の動きが取れませんのです。
オオヤさんは
「それはヨシモトさんがガバッとした性格だからやないの」とおっしゃいます。
ガバッとした性格?
それ、どういう意味でございますの?

オオヤさんのてもと

何もかも終わったあと、
「橙書店」「オレンジ」の久子さん、アシストの有希子ちゃんの
手作りお弁当がテーブルに並びました。
トークショー出演の打診があったとき、「終わってお弁当作ってくれるなら」という条件を出しておいたのです。
わ〜い、これぞ馬に人参ですね。
久しぶりのお弁当、みなで美味しくいただきました。
ごちそうさま!

お弁当


本の中のカット以外
写真はすべて写真家の齋藤圭吾さんが撮ってくれたのですが、
使用カメラは私のボロカメなのです、
ゆえに粒子が粗くてもうしわけありません。 



| 未分類 | 07:34 | comments:1 | trackbacks:1 | TOP↑

>> EDIT

稲刈りしてみた!

9月28日、秋晴れの気持ちのいい日曜日、
『かるべけいこさん&野中元さん宅で稲刈り体験と昼食会』
という催しに参加してきました。
初めての稲刈りでしたが、
南阿蘇の澄み切った空気がことのほか美味しくて、
田んぼに立つと、
身体のすみずみまで、細胞のひとつひとつまで、
しゅわしゅわとリフレッシュされていく感覚があり、
睡眠不足で行ったにしては思いのほかバリバリに刈り進めた気がします。

この催し、
私も「おいしいうわさ」というページをいただいている雑誌『九州の食卓』の
企画イベント「九食塾」のひとつです。
「九食塾」では食にまつわる講演会、料理教室、農業体験などが
定期的に行われていて、
それでもちろん、秋は稲刈りなのでした。
稲刈りは一度やってみたかったので、
帽子、軍手、手ぬぐい、作業着、ゴム長と装備万端整えて、
ウキウキ出かけた次第です。
この日の参加者は子供も混ぜて十数名でした。

阿蘇の山並みを背景に
かるべさん&野中さんの田んぼはお宅の目の前にありました。

田んぼ全景


かるべさんは食に関心のある人ならよくご存じの自然食料理家で栄養士、
ご主人である野中さんは写真家で、
夫婦で食の自給を目指し20年前この地へ移住されました。
かるべさんは畑仕事を手伝いつつ全国の料理教室で講師をされて、
自宅では「食のアトリエかるべ」主宰、
そのほか著作もたくさん出されています。

その一冊『かるべけいこの野菜料理 自然がくれた愛情ごはん』。
かるべ家の台所は土間で、中央に大きな竈があります。

かるべさんの本


かるべさんがお料理仕事で多忙な現在、
農作業はもっぱら野中さんにゆだねられている様子。
写真家でもこの道20年となると、
ほら、
自然農法、無農薬野菜を手掛けるたくましき農夫の姿です。

野中さん


前は獣医さんの住まいだったというお宅は
入母屋造りの築百年は経つという古民家でした。
立派な屋根は本瓦葺きです。
村田喜代子さんの小説『屋根屋』を読んで以来
つい屋根瓦に目が行くようになりました。
その中にありましたが、
こういう瓦屋根はもう滅多に見られなくなったそうです。

お宅


母屋隣のもと牛小屋が暗室兼ギャラリーになっていました。

もと牛舎


入口
ギャラリー入口

内部
ギャラリー内部


薪ストーヴは必需品
ストーヴ


入口に薪が積まれていました。
薪


いよいよ刈り込み開始です。
かるべ・野中さんの田んぼの面積は百坪、
3ヘクタールあります。
例年作っているヒノヒカリは10月半ばの稲刈りだけれど
今年はコシヒカリなので9月末に収穫するという。
お米の品種で収穫時期も異なるんですね。
無農薬で育てているから
いつもなら雑草がすごくて手こずるけれど、
今年は収穫時期が早いので雑草茂る前となり、
だいぶ楽だという話。
それでもヒエが混じっているので
「それは除けておいて下さいね」ということでした。

彼岸花

田んぼの畦にはいたるところ彼岸花が咲いていますよね。
あれは田んぼの美化のために咲かせていると思っていましたが、
事実は意外で、
野中さんの話では“もぐら除け”に植えるのだそう。
彼岸花の根はよく張るらしいです。
するともぐらが田んぼに入りにくいらしい。
張り巡らされた根がトンネル掘りの邪魔になるんですね。
その効果はミントも同じと聞いて納得できました。
以前農家に取材に行ったとき、
畑がミントに縁取られているのを見て、
出荷ハーブとして育てているのかと思っていたのですが、
そうか、あれはもぐら除けだったんだ。

野中さんが稲の刈り方を説明してくれています。
「束ねた稲にザッと鎌を掛け、それをスライドさせながらグイッと手前に引く」
「チョコチョコじゃなく、思い切りザッと、ひと息で!

刈り方説明



はーい! とみんなで稲刈りスタート。
どこかしら、なにかしら、不格好ですね。

さあ刈るぞ

刈り取ってます

見事に刈れました


稲刈りが済んだら刈り取った稲を束ねる“結束”の作業です。
また野中さんの説明がありました。
まず束を3つ作る→
それとは別に4、5本の稲を横に置く→
その上に2つの束を斜交いに置き→
はざ掛けの方法1

その上に3つ目の束を置き→
はざ掛け2

横にしていた稲でぎゅうっと縛って、
解けないようぐるぐる4、5回巻いたら先端を束の中へ差し込む。
はざ掛け3


この縛った紐が緩むと
「“はざ掛け”のとき稲が抜け落ちるのでしっかり束ねて下さい!」
と注意を受けましたが、
これ、非力なおばさんには難しかったなあ。
ぎゅうぎゅう縛ったつもりでも緩むんですよね〜。
無能な自分に焦っていると、
あちらでは“はざ掛け”の準備が始まっています。
竿を支えるうま(脚)が組まれています。

はざ掛け作り




そこに母屋の台所から
風に乗って何とも良い匂いが運ばれてきました。
竈でお米が炊かれている香ばしい匂いです。
かるべさんがみんなのお昼ごはんを作ってくれているのです。
うまくいかない“結束”作業も空腹感に後押しされて
徐々にスピードアップして、
正午前にほぼ終了。
「ごはんですよ!」の声を機に田んぼから上がりました。

P1080165.jpg



座敷の食卓わきに、
炊きたての玄米がお櫃に入って、
炊きたての白米はお釜のままで。
 
おひつ、おかま


かるべさんの
見るからに美味しそうな、
身体に良さそうな野菜料理の数々がところ狭しと並びます。
おかずはこのあと3回も入れ替わり立ち替わり登場。
私を含め女性4人の食卓では、
それぞれごはんのおかわりは山盛り2膳、お味噌汁も2杯、
おかずも残らずたいらげて、
嬉し苦しの悶絶状態。

食卓


食事が済んだら午後の作業の開始です。
 午後の部開始


束ねた稲を竿に干す“はざ掛け”に移ります。
はざ掛け 始まり


“はざ掛け”とは、稲を竿に掛けて天日干しする作業のこと。
今はあまり見かけなくなったそうですが、
町暮らしの人間の頭にも農家の原風景として深く刻み込まれています。
天日干し(自然乾燥)はゆっくり乾燥していくため
茎や葉の養分を米がじっくりと吸収できて“追熟”し、
米の旨味が増すそうです。
刈ってすぐにはざ掛けするのは、
刈り取った稲が土に触れた状態で雨に濡れて発芽するのを避けるためとか。
私も「えいこら」と掛けました。

私もえいこら

掛けました


おお、仕事の成果ここにありの図。
はざ掛け終了


お昼の後片付けを終えたかるべさんもはざ掛けの手伝い。
かるべさんもやってきて


皆で記念撮影です。
記念撮影


農作業にわいわい騒ぐ素人さんらに
じっとクールな目線を送っていたのは
かるべさん野中さん夫婦の一人娘、里歩ちゃんでした。
呆れてるのか・・・
又、来年きちゃいますよ!

里歩ちゃん

| 未分類 | 03:55 | comments:2 | trackbacks:1 | TOP↑

| PAGE-SELECT |