fc2ブログ

>> EDIT

オレンジの白玉さん。

熊本市内には“上通”(かみとおり)、“下通”(しもとおり)、
というふたつの長いアーケード街があります。
九州でトップに君臨する鹿児島の“天文館通り”にも負けないくらいに
活気のある商店街です。
電車通りを境に、
北上する方を“上通”、南下する方を“下通”と呼びます。
地図で見ると上に向かうから“上通”、下に向かうから“下通”と呼ぶのだろうか、
とか、あるいは、
武家屋敷方面に向かうのを“上通”、しもじもの住居方面へ続くのを“下通”と呼んだのか、
などと、どうでもいいことですが
熊本に帰ってからはこんな具合に
市内地図を広げてはうつつを抜かす時間がけっこう増えました。
何しろお侍さんの町なので、
町名、筋名、通り名にもひとつやふたつ、
隠し味があるだろう、と、ついつい深読みしてしまうのです。

おっと、また、前置きが長くなりそうなので町名話はここでストップ。

さて、その“下通”の長い長いアーケードを
南へ10分(足の速い私は5,6分)も歩き進めば、
東西に走る“新市街”という短いアーケード街に出ます。
そこが“下通”の終点です。
私の子供の頃(包み隠さずに言えばそれは半世紀ほど前ってことになりますが)、
熊本市は九州で最も映画館の多い町だったそうです。
中でも新市街にはいくつもの映画館が軒を連ね、
別名映画館街と呼ばれていたと聞いています。
しかし時の流れと共にその栄華はパチンコ店やゲームセンターに移っていき、
現在は今年で開館101周年を迎えた歴史的映画館「Denkikan」が
一軒だけ頑張っているという寂しい状況になっています。
といってもパチンコ店やゲーセンが悪いのではなく、
非は映画館に行かなくなった我々にあるわけですが、
長くなりそうなのでこの話もここで止めて、
新市街のぼんやりしていたら見落としてしまうような
小さな路地の入り口へと進みましょう。

入り口には“玉屋通り”と書かれた看板があります。
その下をくぐって
太った人なら一人しか歩けない幅の細道を12歩ほど進むと、
軽くカーブした右側にガラス引き戸の小さなお店が登場します。
ちょっとレトロな雰囲気の居心地良さそうな店内の
そこが知る人ぞ知る「カフェ・オレンジ」です。
入り口付近には店主の田尻久子さんが選んだ様々な雑貨が並んで、
雑貨屋さんとしても客を呼んでいます。
このお店と久子さんのことは、
東京住まいの頃から知っていました。
原宿「Zakka」のオーナーである眸さんとご主人でカメラマンのkitaさんから、
「オレンジの田尻さんはみどころあるよ。
 そこいらの“お店やりたい人間”とはちょっと違うよ。
 熊本に帰ったらよろしく言ってね」と聞いていたのです。
久子さんは「オレンジ」を始める前だからおよそ10年ちょっと前、
「Zakka」に勉強に来ていたそうなのです。

で、去年の3月熊本に帰って、
5月に「オレンジ」に行ってみたら、
店内に大きくて白くてきれいな猫がいました。
猫好きなお客さんがベタベタしてもさらりと受け流し、
マイペースで店を仕切っている(ように見える)その姿は年季をつんだマダムが如きで、
「素敵なご婦人ですね−」と讃えたら
「いやオスです」とのことで、ははははは。

名前は“白玉”、白玉さん。
きっと玉屋通りの白猫だからだろうなあ。
あるいは白いタマタマの持ち主だからかも知れぬ。
いずれにせよ猫には目がない人間ゆえ、
週一くらいの頻度で通うようになりました。
たまたま2回ほど白玉さん不在の時に出向いたことがあり、
それがとても残念だったので、
念のため、
事前に電話確認することもあります。
もちろん久子さんにですが・・・。

「もしもし、ヨシモトです」
「あ、こんにちは」
「今日、しーちゃん(白玉さんのこと)お店に出てる?」
「あ、出てますよ。今、横にいます」
「じゃ、あとで行きます」
「えー、私に会いに来てくれるんじゃないんですか−?」

オレンジのレジ横で客の支払いをチェックする
ある日のしーちゃんです。
滑り台のように滑らかで広い背中が魅力的。



え? 呼んだ?
P1040888.jpg


何かご用ですか? るるるるー。(用もないのに気安く呼びやがって)
P1040885.jpg


えいッ、ガブになっちゃうぞい!
(ガブとは、化けの皮が剥がれたり怒り心頭に発したときなどに使われる
 きれいな娘顔がいきなり口が裂け金色の目をむく文楽人形の頭)
P1040884.jpg


いけん、いけん、元に戻っておすまし顔。
P1040883.jpg


えっ、まだ飲むと?
P1040882.jpg


ええい、こちとら、酔っぱらいに付き合ってられるほどヒマじゃなし。
P1040878.jpg


うるさい下界から離れて上に行きたくなったなー。
P1040875.jpg

上ったって天井の梁くらいのもんだけど、ほらね、猫はラクラク上がってしまえる。
P1040743.jpg


やれやれ、久子さんが店じまいする時間までここで静かに夢を見ていよう。
P1040745.jpg


最後に突然ですが手前広報させてください。
大正時代創刊され、幾度かの戦争も乗り越えて紆余曲折、
この1月20日の発売号で1002号を迎えた旅行雑誌「旅」ですが、
残念なことにこれで幕引き、最終号となりました。
1000号を越える歴史もですが、
地味でも“旅”という一つの個性にくくられた雑誌が消えていくのを
とても寂しく思います。
この雑誌には「動物園と水族館をめぐる旅」という
自分の中では最高に楽しかった連載仕事をさせてもらいました。
今月の最後の号でも再び
“吉本由美のわが町、熊本案内”という嬉しいページをいただいています。
昨年3月に熊本に帰ってきてから知り合った“人”と“場所”の案内です。
よろしかったら見てください。
そして興味を持たれたら、
ぜひ熊本に遊びに来て下さい!




| 未分類 | 05:30 | comments:7 | trackbacks:1000 | TOP↑

>> EDIT

熊本のお餅つき実況中継・前編

新年のごあいさつを申しあげます。
今年もご愛読のほどよろしくお願いいたします。

新年第一回目は
昨年の12月30日に参加させていただいた“お餅つき”の話です。
三が日も開けた今、餅つきもないだろう・・・
ではありますが、
独り者とはいえさすがに晦日大晦日となればやるべきことの山積み状態、
とてもパソコン作業までには手が届きませんでした。
それで年明けての2日と3日、書き込み作業に専念し、
4日アップのつもりでしたが、
例によってうまく行きません。
何がいけないのかわからない。
私の頭で考えられることは“文章量が多すぎるからか?”
ということだけです。
それで前編後編の2つに分けてアップし直すことにしました。
すでに1月も5日となり機を逸した感多々ありながら、
とにかく餅つきの話です。

昨年12月30日の熊本地方は底冷えはするものの柔らかな陽が差して、
寒くはあるが過ぎるほどではない絶好の餅つき日和。
朝9時半過ぎに
友人M夫人と高2のお嬢さん裕子ちゃんにピックアップされ
一路川尻方面へと向かいました。
川尻とは熊本市内の最南端(いちばん下)に位置する古い職人の町。
蔵造りの町並みが保存され、
当時の風情が偲ばれる区域と聞いています。
一度しっかり探訪したいと思っていますが、
しかしその日の目的地はその手前、
昔はあたり一帯農家だったという御幸地区の
今もわずかにその名残を見せる住宅地の、
その一角にある内村家です。

昨年11月、ひょんなことから
カメラマン内村友造くん(若いのでつい“くん”呼びになる)と知り合い、
「年の瀬は毎年実家で餅をつく」話を聞いて小躍りし、
ぜひ参加したい、させてくれ、招いてくれ、とお願いしたのです。
年の瀬にお餅つき・・・いいじゃないですか!
東京では、特に私の暮らしていた港区圏内では、
餅つき体験できるのは近所のお稲荷さんで開かれる町内餅つき大会くらいで、
たくさんの人が来るから一人あたり3つきしかできず、
帰りにいただくつきたてお餅(きな粉と辛味)もわずかなものでした。
“ただ”で貰っている以上文句言えた義理ではないのですが、
餅好きの自分には物足りなく、
ああ〜いつの日にか思い切りついてたらふく食べたい、と
願っていたようなわけなのです。

激しいリアクションに驚きつつも
心優しい内村くんは「どうぞどうぞ」と招いてくれました。
嬉しくて、そのとき同席していたM夫人と幾度も事前打ち合わせをし、
前の晩からわくわくして過ごしました。
それで当日は、
M夫人がお礼の品と琉球黒砂糖ときな粉持参、
私は納豆とにごり酒を持参して、
いざ内村家へと参上致しました次第であります。

町内餅つき大会は別として個人宅での餅つき会参加は、
“檀家の餅つき会”以来だから実に30年ぶりくらいになりますかね。
“檀家”ったってお寺じゃないですよ、
エッセイストの檀太郎さんが毎年大晦日に開いていた餅つき会で、
その年は当時の人気者高見山関が来ると聞いて顔を出してみたのです。
高見山関がどのくらい大きいのか実際並んでみたくって。
そして前後に並んでみたのですが、いやー、大きかったなあ。
前に立たれると、襖が閉まった感じで
暗くなり前が見えなくなりました。
参加した弟子たちの中に
まだ下っ端だった小錦クン(十代だったか?)がいましたよ。
当時もかなり大きかったけれど、
それでも全盛期の体格に比べると半分くらいでしたかね。
足比べしてみた写真が残っています。
私と小錦クンの足のツーショットは
あずきとそらまめくらいにサイズが異なりました。
つい脱線しましたが餅をつく話です。
檀家では参加した(フツー体格の)人たち全員が
ふーふーきゃーきゃー言いながらついたあと、
新たに蒸し上がった餅米を
高見山関のお弟子さんたちが本格的にペッタンペッタンつくのです。
すると餅米は何の苦もなく瞬く間に餅になりました。
何せ、あの体格、あのエネルギー、あの若さ、です、
ものすごいスピードで米粒が餅になっていく様を見ながら、
これじゃ餅米もたまったもんじゃないな、と、
つい哀れみを感じましたね。

さて“内村家のお餅つき”に戻って、
我々が到着した頃すでに内村家の庭の奥では
薪が赤々と燃えていて、
第一弾の餅米が蒸し上がりつつありました。




内村家の庭には
内村くんと奥さん、
奥さんの妹さんとそのフィアンセ、そしてご両親、
の5人いらして、準備に大わらわだった様子が
今来た我々にも見て取れました。
ごくろうさまです。
餅米の蒸し上がりを待って庭には
石臼、手を冷やす水の入った鍋、水に浸かった杵3本、
台所の上がり口には
粉を敷きつめた盆が用意されていました。
我々3人挨拶もそこそこに用意されていたエプロン身につけ、
さっそく餅つき作業の参加を試みます。
裕子ちゃんは若く柔軟な心ですんなりと薪の火担当に定着しましたが、
私とM夫人は何をやればいいのかなかなか掴めず
でれでれと手持ち無沙汰で無駄口たたき。
内村くんの実家は農家と聞いてましたが、
今はご両親二人住まいとなり、
見渡したところ庭先に小さな畑が残されているだけのようです。
でも黒々深々とした土から生きのいい緑の葉がいろいろと飛び出しています。
その中に大根の葉っぱを見つけた我々、
「これをおろして醤油からめて“辛み餅”だ!」と意気軒昂に引き抜き作業。
とても小さく可愛いらしい、
しかし旨そうな青首大根を何本か収穫しました。

いよいよ餅米は蒸し上がり、
内村家昔から愛用の石を刳り抜いた臼に入れられました。
湯気を上げ艶を湛えたきれいな餅米。
それを内村くんのお父さんは
リズミカルにぐるぐると杵で軽く潰していきます。

P1040838.jpg


潰しながらひょいひょいと臼の周りを回るんです。
身体の重みを杵に移しつつリズミカルにひょいひょいです。
“檀家の餅つき”では
お弟子さんとはいえ相撲取りの大きな身体が
蒸し上がった餅米をぐいぐいのしていく感じだったから、
このお父上の飄々とした、
まるでダンスのような足取りと腰つき手つきには、
驚いて、見とれました。
「最初はつかないんですね?」と聞けば
「しばらくはこんな風に軽くならしてですね、
 少〜し米がつぶれてきよったら
 今度は何人かで臼の周りば周るようにしながら、
 少しずつならしていくとです」。

ならし終えて「誰かつかんね」とお父さんがおっしゃるので、
「それッ」って感じで裕子ちゃんを前に押し出しました。
静かなお嬢さんなので初めは躊躇気味でしたが、
内村パパと内村ママの合いの手&かけ声でけっこう何度もつけました。

P1040799.jpg


それからはM夫人や私や
ウッチー〔内村くん〕の奥さんの妹さんの彼氏がついて、
仕上げをウッチ−が引き受けました。
私たちのつき方には寛容だったお父さんですが
後継者であるウッチーにはさすがに厳しく、
「杵は振り上げたときにゃ力が要るけど、
 振り下ろすときは力ば抜くたい。
 杵の重さにまかせるとよ。
 すっとパーッと杵が勝手に下りるけんね、
 そんときは目でん手でん集中して、
 餅の真ん中を狙わんといかんよ」
などどご指導されておりました。

P1040847.jpg


お相撲さん方式の「瞬く間に餅になる」も面白かったけれど、
お父さん方式の「力を抜いたつき方」の
ゆっくりと米が餅に変わっていくのを見守る時間は、
“待ち遠しさ”を存分に味わう楽しいひとときだったと思います。

   ーー 後編へ続く ーー


| 未分類 | 02:07 | comments:0 | trackbacks:1000 | TOP↑

>> EDIT

熊本のお餅つき実況中継・後編

さて、このあと、ビックリものが登場しました。
ウッチーのお母さんが台所の奥から持ってきた容器、
白いラッパ状に開いた容器はいったい何?
と見つめていたら、
お父さんがそこにつきたての餅を投げ入れた!
(熱いから手早く放すためそう見えたのですが)
お母さんはそれを小走りに台所の窓口に持って行き、
粉の敷きつめられた盆の横に置き、
やはり白い台にセットした。
待機していたウッチーの奥さん、
取っ手をぐるぐる回し始めて「1、2、3ッ」とカウントする。
すると小さな穴から餅がにょっこり顔を出す。
それを妹さんが「はいッ」とばかりに付属のカッターで切ると
餅がコロリンと粉の敷かれた盆に落ちる。
それをお母さんが手に取って丸めて丸餅のできあがり!




P1040826.jpg


P1040825.jpg



この餅切り新兵器にビックリしていると、お母さん、笑いながら
「昔は手で棒状に伸ばして切っていたけど、つきたてだから熱くてねえ。
 この機械が出来て良かったですよ〜、楽になりましたあ」
とおっしゃいました。
なるほどですね。
1、2、3、くらいで押し出す量が
丸餅としてのちょうどいいサイズになるそうです。
面白そうだから裕子ちゃんと手伝わせて貰いました。
小さな穴からニュッと顔を出すお餅。
その表情が可笑しくてけらけら笑いながらやっていると、
この“取っ手ぐるぐる、餅コロリン”作業は餅が熱いうちにやらないと
固くなってできなくなるそうで、
たびたびお父さんから「急がんといかんよ」と注意を受けます。
はい、了解。
ふたり手を休ませることなく
「1、2、3ッ」「はい、すっコロリン」作業に熱中。
いや、これ、面白いですよ−。
何だかクセになりそうだ、困ったなあ。

この餅切り機、出来たのはけっこう前という話ですが、
檀さんちでもお稲荷さんでも、
見ることがなかったのは、
のし餅が主流の関東地方には必要なかったからでしょうね。
つきたての餅は、箸を使って、あるいは手づかみで、一口大にちぎり、
きな粉や餡や大根おろしや納豆にまぶせばいいのだし、
持ち帰り分はのし餅なので、
同じ分量に切って丸める必要はないですからね。

この日は10キロの餅米を4回に分けて蒸して、
2、5キロずつ、
何も入れない丸餅、
黒砂糖入り餡餅、
丸めずにその場で食べるきな粉餅、辛味餅、
茹でて冷凍していたよもぎを入れたよもぎ餅、
が出来上がりました。

P1040865.jpg


お父さんも大変でしたが、
すべてを丸めたお母さんの労力はいかばかりであったかとお察しします。
丸まった餅がずらり並んだ光景は壮観でした。
ご苦労様でございました。
お餅も美味しく、
畑から堀りたての大根による辛味餅も最高でした。




内村くんのお父様 矍鑠たる82歳。
P1040868.jpg


内村くんのお母様 64歳。おきれいですね。
P1040869.jpg



最後に、熊本弁を知りたいという東京の友だちの要望に応えて
内村くんのご両親の“しゃべり”を入れてみましたが、
メモ取りしてはいないので少々違っているかもしれません。
その点はあしからず。




| 未分類 | 01:49 | comments:0 | trackbacks:1000 | TOP↑

| PAGE-SELECT |