スポンサーリンク

さば(鯖)の「三枚おろし動画」

 
 


∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
魚料理の基本、魚のおろし方のひとつ、「三枚おろし」です。
今回は鯖の「三枚おろし」を動画で記事にします。
saba_3maiorosi1.jpg

上の画像はマサバ(真鯖)です。
一般に出回っている鯖には主にマサバ(真鯖)とゴマサバ(胡麻鯖)です。
普通にサバと言えばマサバのことと思っていいです。
旬はマサバが秋、ゴマサバは夏が旬です。
ですが刺身にするなら、やはり寒さの厳しい冬場の方が美味いですね。

サバの料理は何と言っても鮮度が命です。
何故ならば、サバはとても鮮度の落ちやすい魚だからで、
サバの旨み成分であるヒスチジンが、鮮度落ちとともにヒスタミンに変わりアレルギーをおこすからです。
刺身やしめ鯖はもちろんのこと、煮物料理や焼きに使うサバも鮮度の良いものを買い、
必ず冷蔵保存し、出来るだけ買ってきたその日のうちに料理することが大事です。
もしも、その日のうちに料理しない場合は鮮度の落ちやすい内臓、エラを取り除いたり、
「三枚おろし」にして冷蔵しましょう。
そして、サバの生食で気になるのが寄生虫、アニサキスの問題です。
これは腹腔内にいて、身の中にはいませんので、ワタを抜いたら腹腔内を流水でよく洗えば
大丈夫です。

サバの「三枚おろし」 saba_3maiorosi2.jpg

3枚おろし」とは魚を左右の身、中骨の三枚におろします。
魚の中骨の凹凸にそって、出来るだけ身を骨に残さないようにおろします。
ヒラメの中骨09syougatu25.jpg平目14
上の画像はヒラメの中骨ですが、背骨、中骨が凸凹しています。
この凸凹にそって切るのが「三枚おろし」です。


下に紹介する、おろし方は筋肉料理人の自己流です。
下の説明ではワタの処理をした後、上身からおろし、その後に下身をおろしています。一般的に下身からおろし、その後に上身をおろすんですが、私はこのやり方でやっています。教科書道理のやり方の逆ですのでご注意をお願いします。




2010年12月25日追記

こちらの記事でしめ鯖の作り方・サバのおろし方を新たに記事にしています。→ しめ鯖の作り方、さばのおろし方(クリックで移動します)
上の記事にサバのおろし方から、塩漬け脱水、酢締め、酢締め後の腹骨、小骨の取り方、皮のむき方、刺身の切り方、盛りつけ例を紹介しています。サバの三枚おろしもこの記事をご覧ください。
下の動画も参考にご覧ください。







サバの三枚おろし 動画



サバの「三枚おろし」の手順は
1)頭を切り落とす。
2)腹を開きワタを抜きます。
  ワタを抜いたら流水でよく洗います。
  洗う時に包丁を使っているのは背骨の両脇の血の塊に傷をつけて、洗い流しやすくしています。

3)まな板をよく洗う。
  これは生食(刺身)で食べる場合は特に重要です。
  まな板についた雑菌や寄生虫を洗い流します。

4)包丁で浅く切れ目をいれ、切れ目から中骨にそって背骨まで切り込みます。
  腹側、背側を切ったら背骨の上で繋がっている部分を切り離します。
  これで「二枚おろし」の完成。

5)反対側の身も同じ要領で切り、「三枚おろし」の完成です。

サバの「三枚おろし」の注意点
サバは身が柔らかく身崩れしやすい魚なので、
おろす時に無理な力を加えないようにします。
切れ味の良い包丁を使い、包丁を滑らせるように切り、包丁を押して切ら無いようにしましょう。



「三枚おろし」にした身は鮮度が良ければ刺身、しめ鯖、ヅケ、寿司等に使えます。
加熱料理なら、煮魚、焼き魚、竜田揚げ等、さまざまな料理に使ってください。
詳しくは下の過去記事をどうぞ。


このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

 人気ブログランキングへ

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。


関連記事

しめ鯖のつくり方28 しめ鯖の作り方・サバのおろし方

炙りしめ鯖寿司a06 炙りしめ鯖寿司

鯖漬丼2 鯖漬丼、漬茶漬け

P1310990P1310990.jpg 炙りしめ鯖 再撮影

鯖香味煮作り方16 鯖香味煮作り方

焼き鯖そうめん2 焼鯖そうめん作り方とレシピ

鯖にらもやし炒め

鯖の一口唐揚げ

炙り鯖・サバの刺身 その1  

「胡麻サバ・胡麻鯖」 サバのヅケ、福岡県では定番です。  

炙り〆鯖の棒寿司  しめ鯖を炙っちゃう。

しめ鯖の千切り長芋キムチ和え

しめ鯖の明太おろし和え

しめ鯖、レモン風味

しめ鯖とろろもずく酢

鯖のニンニク醤油漬け奴


鯖と豆腐のストロング味噌煮






このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

 人気ブログランキングへ

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

スポンサーリンク

コメント

ぺろりん

こんにちは~
軽快な手さばきでお酒が飲めます(笑)尻尾のところを少し残して
最後に切るのは身がずれないように、切れやすいようにするためですか?

考えてみたら私、サバが生まれて
今までで一番食べている
魚かもしれませんね~v-391
またゴマサバ食べたいです~v-305

店長

こんばんは!
店長です。

うん、これならできそうですね!
サバ虫、聞いたことあります。 腹の中で噛み付いて、すごく痛いと聞きました・・・・
綺麗に洗えばいいんですよね。

筋肉料理人

ぺろりんさん、こんにちは~
>尻尾のところを少し残して
>身がずれないように
その通りです。
鯖は身が崩れやすいので出来るだけ
手で押さえなくていいようにしています。
こうすると尾鰭を押さえるだけでいいんですよ。

>またゴマサバ食べたいです~
一昨日に食べました。
今の時期、水温が低いからメッチャ美味いですね。

筋肉料理人

店長さん、こんにちは~
鯖なら練習しやすいでしょうね。
まずはしめ鯖つくりから挑戦するのはどうでしょう。

サバ虫、アニサキスは食べても消化されちゃうんですが、
まれに胃壁にくいこんじゃうんだそうです。
そうなると七転八倒の苦しみらしいですね。
アニサキスは目に見えるのでよく見て取り除いてください。

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家、筋トレ弱者。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.

最新記事

筋肉料理人のレシピ本

晩酌つまみ

男子ゴハン

鶏肉レシピ

ビールつまみ

絶品おつまみ

居酒屋ご飯帖