スポンサーリンク
下に紹介する、おろし方は筋肉料理人の自己流です。
下の説明ではワタの処理をした後、上身からおろし、その後に下身をおろしています。一般的に下身からおろし、その後に上身をおろすんですが、私はこのやり方でやっています。教科書道理のやり方の逆ですのでご注意をお願いします。
2010年12月25日追記
こちらの記事でしめ鯖の作り方・サバのおろし方を新たに記事にしています。→ しめ鯖の作り方、さばのおろし方(クリックで移動します)
上の記事にサバのおろし方から、塩漬け脱水、酢締め、酢締め後の腹骨、小骨の取り方、皮のむき方、刺身の切り方、盛りつけ例を紹介しています。サバの三枚おろしもこの記事をご覧ください。
下の動画も参考にご覧ください。
関連記事しめ鯖の作り方・サバのおろし方
炙りしめ鯖寿司
鯖漬丼、漬茶漬け
炙りしめ鯖 再撮影
鯖香味煮作り方
焼鯖そうめん作り方とレシピ
鯖にらもやし炒め
鯖の一口唐揚げ
炙り鯖・サバの刺身 その1
「胡麻サバ・胡麻鯖」 サバのヅケ、福岡県では定番です。
炙り〆鯖の棒寿司 しめ鯖を炙っちゃう。
しめ鯖の千切り長芋キムチ和え
しめ鯖の明太おろし和え
しめ鯖、レモン風味
しめ鯖とろろもずく酢
鯖のニンニク醤油漬け奴
鯖と豆腐のストロング味噌煮
スポンサーリンク
コメント
ぺろりん
最後に切るのは身がずれないように、切れやすいようにするためですか?
考えてみたら私、サバが生まれて
今までで一番食べている
魚かもしれませんね~
またゴマサバ食べたいです~
2008/02/11 URL 編集
店長
うん、これならできそうですね!
サバ虫、聞いたことあります。 腹の中で噛み付いて、すごく痛いと聞きました・・・・
綺麗に洗えばいいんですよね。
2008/02/11 URL 編集
筋肉料理人
>身がずれないように
その通りです。
鯖は身が崩れやすいので出来るだけ
手で押さえなくていいようにしています。
こうすると尾鰭を押さえるだけでいいんですよ。
>またゴマサバ食べたいです~
一昨日に食べました。
今の時期、水温が低いからメッチャ美味いですね。
2008/02/13 URL 編集
筋肉料理人
まずはしめ鯖つくりから挑戦するのはどうでしょう。
サバ虫、アニサキスは食べても消化されちゃうんですが、
まれに胃壁にくいこんじゃうんだそうです。
そうなると七転八倒の苦しみらしいですね。
アニサキスは目に見えるのでよく見て取り除いてください。
2008/02/13 URL 編集
-
2008/08/19 編集