


こんにちは、筋肉料理人です。
今日は成人の日ですね、こちらでは昨日、新成人の初々しい晴れ着姿を見かけました。昨日もこちらは寒くてちょっと寒そうでしたけどね。こんな寒い日が続く時はやっぱり鍋でしょう。鮭カマと鶏団子を豆乳仕立ての鍋にしました。
鮭カマと鶏団子の豆乳鍋サーモンの刺身、皆さん、お好きですよね。ノルウェー産とかチリ産の刺身が多く売られています。ノルウェー産の刺身は頭、骨付きでお店に入荷し、お店で捌いて刺身にしています。そうすると頭とか骨が出るんです。だから、サーモン刺しを売ってるスーパーには必ずサーモンのあら(頭、骨、カマ)が売ってます。何時も買い物に行く店にノルウェー産サーモンのカマがあったので、これを鍋材料に使うことにしました。

サーモンカマだけでも美味しいですが、ついでに鶏ひき肉も買って、鶏団子にしていれます。魚+鶏団子で旨味バッチリになるはずです。
材料 4人分
サーモンカマ 8本
白菜 1/2個
ほうれん草 1袋
にんじん 1/2本
長ねぎ 2本
エノキダケ 2株
豆腐 1丁
水 800ml
豆乳 400ml
日本酒 1/2カップ
昆布 5×10cm
味噌 大さじ6
みりん 大さじ3~
薄口しょう油 大さじ1~
バター 10g
一味唐辛子 適量
鶏だんご材料
鶏ひき肉 200g
長いも 50g
玉ねぎ 1/4個
A
おろし生姜 小さじ1/4
片栗粉 大さじ1
日本酒 大さじ1
塩 小さじ1/4
サラダ油 大さじ1/2
黒こしょう、山椒粉 少々
※締めにはうどんがお勧めです。
作り方
1)サーモンカマを霜降りします。
サーモンカマの皮を上にむけてボウルに入れ、熱湯をかけます。表面が白くなったらすぐに湯をすて、冷水で冷まします。



皮の表面についている鱗をこすり取りましょう。身が崩れやすいので、優しくこすります。スプーン等使うといいですよ。

2)長いもはすりおろし、玉ねぎは細かいみじん切りにして鶏ひき肉と一緒にボウルに入れ、Aと混ぜます。しっかりと、時間をかけて混ぜ、粘りを出してください。

3)土鍋(4~5人用)に水と昆布、日本酒を入れて火にかけます。沸騰したら軽く沸騰するくらいの火加減にしてください。

4)鶏だんごを作ります。手にサラダ油を薄く塗り、左手で2)のたねをつかみ、親指と人差指の間から押し出します。

親指と人差指で輪を作り、タネを押し出します。
押し出したタネをスプーンですくいます。


これを土鍋の湯に入れましょう。

軽く沸騰するくらいの火加減で5分煮たら取り出します。途中、アクをすくいます。

5)白菜を一口大に切り、根元の方を鍋に入れ、蓋をして柔らかくなるまで煮ます。

白菜を煮てる間に他の野菜を切ります。
にんじんは千切り、長ねぎはぶつ切り、ほうれん草は水にさらしてから茎と葉に切り分けます。エノキダケは石づきを切り取ってほぐし、豆腐は一口大に切りましょう。
6)白菜が柔らかくなったら味付けです。豆乳を入れ、味噌、みりん、薄口しょう油で味付けします。

少し濃い目の味に調節し、サーモンカマ、白菜の葉、にんじん、長ねぎ、ほうれん草、豆腐を加え、鶏団子も鍋に戻します。

サーモンカマに熱が通ればバターを入れて、できあがりです。
トンスイにすくい、一味唐辛子をふりかけて頂きます。


「鮭カマと鶏団子の豆乳鍋」の完成です!
具沢山の豆乳鍋は旨みがあって美味しいですね。サーモンは子供も好きなので、普段は煮魚は食べない子供も喜んで食べます。最後はうどんを入れて食べると美味しいです。休日の夕食に、家族みんなで鍋を囲む、お勧めですよ。
サーモンカマがない時は、他の魚のあら、切り身でも大丈夫です。お好みの魚を使い、作ってください。塩鮭の切り身を使う時は下のレシピでどうぞ。
焼き鮭の豆乳鍋
ぶりしゃぶ
鶏すきやき
白菜鍋
わさびおろしの天鍋
キャベツで水炊き
コメント