« 「ローマ人の物語」の種本?「ローマの歴史」 | トップページ | 東京の別の貌「TOKYO異形」 »

正しい怒り方

 子どもに「怒り」を教える話。

 わたしの息子は怒りっぽい。理由は至極かんたんだ、わたし自身が怒りっぽいから。無茶な割込みをかけるセルシオに怒鳴り、脱税は謝りゃいいんでしょと嘯く政治家は○ねと呪う。教える親こそ未熟者だね。

 ささいなこと……計算ミスに気づいたり、誤字を指摘されたりすると、ムキーとなる息子に、「ガマンしろ!」と叱りつけそうになって、ハッと気づく。これは、わたし自身が小さい頃からいわれ続けてきたこと。そう、怒っているときに「怒るな」と強要されることほど理不尽なことはない。だが、わたしは言われ続けた。我慢しなさい、お兄ちゃんなんだから。こらえなさい、もう高学年(中学生、高校生)なんだから、恥しいことだと分かるでしょ?

 その結果どうなったか?自分の「怒りの感情」とは、抑えるべきもの、こらえるべきものだと教えこまれた。怒りとはウンコのようなもので、適切な場所で排出する以外は、その兆候を漏らすことすら許されないと刷り込まれた。怒りとは溜め込まれ、はけ口に向かってうっぷんを晴らすものだと信じた。

 これは辛かった。トイレまでウンコをガマンすることは可能だ。しかし、「はけ口」とはどこにあるのか?人に向けた場合、それは悪意=イジワル=いじめという袋小路に至り、モノに当たれば、破壊された跡を見て自己嫌悪に陥る。最悪なのは、自分に「はけ口」を向けた場合。自分を傷つけたり、苛んだりすることになる。親元から離れ、独り立ちするようになって初めて、「怒り」を自身から分離させることができることに気づいた。怒りとは抑圧されるものではなく、手にとって観察するべき、もう一人の自分であることに気づいたのだ。

 「親が○○したから」というのはやめる。わたしが怒りっぽいのは、わたしの性格だと信じる。いっぽうで、わたしは、もう少し上手く「親」をやれると信じる。これは、根拠のない思い込みかもしれないが、わたしの「親」のやり方を変えてみよう。

 で、子どもに諄々と言い聞かせて・実践させていることをまとめるとこう。

1. 「怒り」とは、押さえるものではなく、コントロールするもの

 怒りとは、お腹が空いたりオシッコに行きたくなるのと同じ、ごく普通の生理現象だ。「あってはならないもの」として目を逸らしてはいけない。そして、無理に押さえ込むものではない。ただ、怒りにまかせて喚いたり叫んだりしても、何の役にも立たない。時間と感情と関係(人間関係)が浪費されてしまう。

ぼくはお城の王様だ そのため、適切なコントロールが必要。ガマンするのではなく、怒りを制御するのだ。怒りは溜め込むと恨みになり、恨みが重なると憎悪になる。憎悪は強い酸のようなもので、人に振りまいて中和させるか、そうでなければ自分自身を蝕むようになる。憎悪に取り込まれてしまった最悪の例は、「ぼくはお城の王様だ」[レビュー]になる。


2. 怒りを感じたとき、最初にすること

 まず、「怒り」を感じること。「ああー、いま、オレは怒ってるんだなー」と心から感じることが大事。怒りに無自覚な怒りに駆られて怒鳴るオヤジは醜い。そういうオヤジを職場で、電車で、ネットで見かけるたびに、「これはオレだ」と反省している。なので、その轍を踏ませないよう、まず怒っている自分に気づくのが最初。

 次に、それを味わうこと。一瞬で燃え上がる熱度なのか、断続的に湧き上がる苦味なのかを分析する。なぜ分析が必要かというと、コントロール不能の怒りがあるから。うまく言語化できないが、わたしは「白い怒り」と呼んでいる。文字どおり視界が真っ白になり、音はくぐもって聴こえ、動けなくなる。次に視界・音声ともにクリアになり、殺意の塊となり、非常に戦闘的になる。非常に危険。すぐその場を去らないと自分自身を攻撃しだす。強すぎる怒りは、自分を滅ぼす。コントロール不能だと直感したら、その「場所」を逃げることが肝要。

 怒りは場所についてくる。感じとったり分析したりするために、物理的にその場所から離れることが必要だ。息子にはも少し噛み砕いて、「怒ったらトイレに行って手を洗え」と教えている。「頭を冷やせ」とか「冷静になれ」と言うは易し、行いは難し。「手を洗え」が具体的だね。


3. 「怒り」をコントロールする : 「怒り」を自分から離す

 ほとんどの怒りは、自分以外の誰か、何かに付随している。自分の内に「怒り」を感じるとき、いったんその対象(ヒト、モノ)を外して考え直してみる。つまり、「その人がいなかったら、怒っていただろうか?」「そのモノ(事象)が起きていなかったら、怒っていただろうか?」と想像するのだ。すぐに結論が出るはずだ、「わたしは怒っていなかった」と。

 つまり、怒りの原因は自らではなく、外側にあるのだ。怒ってしまった自分を恥じることも悔いることもない。これで、「怒ってしまった自分に怒る」悪循環は断ち切れる。自分自身への怒りは、その反射のようなものだ。「自分は悪くない」と思うのは正しい。だからといって、他人やソレ(=モノ)に悪をなすりつけることは誤り。

 なぜなら、怒りとは、その原因となったものであれ、その怒りそのものであれ、理不尽なものだから。理不尽とは、論理的ではないということだ。だから、「正しい」「誤り」「悪い」という評価も、怒りに対して何の役にも立たない。

 よく「なんで怒ってるの?」と子どもに説明させようとして失敗するが、あたりまえだ。自分が怒っているときに、その怒りの原因を分析しようとしても無理筋だろう。分析の過程で冷静になったり、怒りの主体への認識誤りなどに気づかせるというテクニックがあるが、それができるのはソクラテスぐらい。

 ここでは、怒りの原因に対し、「正しい」という言葉をもってこないだけでじゅうぶん。「正義=自分」 vs 「悪=相手」という構図が最悪だ。ここでは、怒りをコントロールする術を描いているのであって、怒りに任せて相手を打ち破ることはないのだから。


4. 「怒り」をコントロールする : 「怒り」を表明する/「怒り」を放す

 怒りを感じて、自分の外のものとして認識できたら、その「怒り」を外に出す。「わたしは怒っている」と告げればいい。

  ・わたしは怒っている
  ・わたしは、○○に怒っている
  ・わたしは、○○という態度を不快に感じて、怒っている
  ・わたしは、するべき○○がなされていないので、怒っている

 怒りが発生したその場所で告げるのは難しいかもしれない。時間がいくばくか経過しているから。しかし、大切なのは「怒っている」ことを表明すること。「怒り」を自分から離せたら、「わたしが正しく、あなたが誤りだから怒る」といった態度はとらないだろう。感情的になることで議論のイニシアチブをとる戦略もある。だが、ここでは議論に勝つことが目的なのではなく、怒りをコントロールすることが重要なんだ。

 相手の反駁はまったく関係ない。その怒りは不合理だとか理不尽だとか言われるかもしれない。反対に、逆ギレ=怒り返しに遭うかもしれない。それでも、「わたしは怒っている」ことはまぎれのない事実で、隠してはいけない。自分の怒りを説明できなくてもOK、「とにかくイヤなの!」はありなんだ。そもそも相手も必要ではないのだ。「自身の怒りを外に出す」ことが、怒りのコントロールのために不可欠なのだ。


5. 「怒り」をコントロールする : 「怒り」の基準を自覚する

 これで、感じた怒りを、自分から離し、放すことができる。「白い怒り」はともかく、練度を上げることでコントロール可能になる。感じたこと、理由をチラ裏に書くことも大切かも。自分が何に対し、どの程度になったとき怒るのか、その基準を書き出すのだ。そして、その基準に達しそうなとき、「怒る」前にその場を立ち去ったり、考えるのをやめることを心がける。「怒っている自分」をメタ化するわけ。その上でキャラを変えたりシチュを変えたりすればいい。あるいは、「分かって」怒ってもいい。

 性格は変えられないが、キャラは被れる(と言ったのはyuripopだっけ?)。性格変えようと無理するこたーない。取り出して、眺めて、同じ地雷を踏まないキャラになるべし。

 こんなエラそうなことを考え得たのは、わが子のおかげ。教えるわたしこそ未熟者なんだ、「怒っているわたし」に気づかせてくれるのはわが子だから。歯をくいしばってガマンしたけど怒っちまった、でもわが子が"怒り"を教えてくれた。変に照れくさくて言えなかったんだけど「ありがとな」と伝えたい。この絆にマジで感謝!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 「ローマ人の物語」の種本?「ローマの歴史」 | トップページ | 東京の別の貌「TOKYO異形」 »

コメント

中島義道の「怒る技術」の書評かと思ったw
思考回路がほとんど同じだと思う

投稿: | 2010.03.24 17:26

BLOGOSから参りました。
恥ずかしながら自分も怒りや憤りを感じると尾を引いてそれ以後の判断を冷静にできなくなってしまう人間なので、とても参考になりました。ありがとうございます。

投稿: c_rick | 2010.03.24 23:02

はじめまして、
いつも書評、参考にさせていただいてます。
相変わらず文章、冴えてますね。
「白い怒り」
なるほど、私にも想いあたることが、
確かに白っぽかったような・・・

投稿: パピガニ | 2010.03.25 00:58

最後イナイレwww

ここで述べられていることは僕にとって心掛けていることであり、達成できていないことでもあります。

おかげで再確認できましたw

投稿: | 2010.03.25 03:43

> よく「なんで怒ってるの?」と子どもに説明させようとして失敗するが、あたりまえだ

ぐはっ
耳が痛い…

投稿: そふ | 2010.03.25 16:42

はじめまして

最近、私も自分の怒りについて考えてました。
そして怒ってるときは必ず「原因」に対して、自分は正しくてお前は間違ってるんだと、自分の正義を突きつけたがってる自己意識に気がつきました。

しかし自分の正義を貫いても、不快感は解消できないばかりか罪悪感がプラスされるので、余計なことはせずに無視してます。

無視を選択した時点では腑に落ちないんですが、怒り続けるよりは、気持ちのおさまりかたが早いのと、気持ちのコントロールができた満足感があります。

投稿: 新多雨路 | 2010.03.25 17:41

こんばんわ。良いエントリですね。
「怒ってはダメ」
「恨んではダメ」
「憎んではダメ」
は年かさの人がよく使う言葉ですが、
人間である以上は仕方のない、自然な感情の発露をダメと否定するのは人格を否定されるようなものです。
年の功を積んだ人なら「感情にとらわれると損するよー」と戒めてほしいところですよね。

わたしは、怒りというものにはまず悲しみが先立っていると思います。
何かショックを受けるようなことがあり、悲しい気持ちが沸き起こり、悲しみへの防御反応として怒りが湧いてくるのだと考えています。

私の場合、このアイデアは自分の怒りをコントロールするのにわりと有効で、「いま自分は○○なことが悲しかったのだ」と考えると、悲しかった自分を慰めるにはどうしたらいいのかがすぐに浮かんでくるようになりました。
対人の場合でも、傷ついた、ショックを受けたということを伝えるほうが、怒って見せるより事後が良く収まりました。

投稿: shinji | 2010.03.25 20:20

>>名無しさん@2010.03.24 17:26

「怒る技術」は未読です、教えていただきありがとうございます……ただ、amazonの紹介文を見ると違和感が。「効果を得るために、怒りを演技する」というのは、(もし本書の主旨であるならば)わたしの拙文とは真逆です。コミュニケーションとしての"怒り"というよりも、むしろ自らに抱え込まないことが拙文の目的です。ダライ・ラマ「ゆるす言葉 」に近いです。怒りを抱えると憎悪に滅ぼされる、赦すとは、怒りを「手放す」こと、というメッセージが込められた本です。


>>c_rickさん

参考にしていただき、ありがたいです。エラそうに書いていますが、そういうわたし自身が、最もできていないと痛感しています。そして、それに気づかせてくれるのが、わたしの息子なのです。


>>パピガニさん

ありがとうございます、「白い怒り」は、身をゆだねると何が起こるかわからない(というか、流血沙汰になる)ので、予感がしたらすぐ逃げるようにしています。怒りが発生した場所から身をもぎ離すことは大切かと。


>>名無しさん@2010.03.25 03:43

おお、シメに気づいていただき、マジで感謝です!これは、「わたしができていないこと」を晒すことで、自分への戒めにもしている文なのです。


>>そふさん

「なんで怒ってるの?」という(子どもにとっては嫌味・攻撃)を言うことがよくあるのが、わたしなのです。で、身をもって知っているのは、そんなことを訊くと火にガソリンだということ。


>>新多雨路さん

コメントありがとうございます。正義を背負って怒ることができても、何も生まないし、どこにもたどりつけません。このことは、嫁さんに10年かけて学びました。また、わたしにとって、「無視」は難しいです。無視できるような感情のわだかまりなら、それは怒りまで至る前に手放します。感情のコントロールは、難しいですね。


>>shinjiさん

ああ、その通りだと思います→「感情の発露をダメと否定するのは人格を否定されるようなもの」。わたしの子どものころ、押さえ込まれてきたと感じているのは、まさにソコにあるような気がします。そして、怒りとは悲しみへの防御反応というご指摘も同感です。「怒り」とは、自己防衛の一種なのですね。

投稿: Dain | 2010.03.26 00:50

こんばんは、はじめまして。
Astro_amaneと申します、ROMってましたが
興味深いエントリーだったのでコメントをと思いました。今年の4月から社会に出て働く物として
怒りの矛先には何が向いているかを考えようと思います。


投稿: Astro_amane | 2010.03.26 01:02

>>Astro_amaneさん

ありがとうございます、コメント嬉しいです。ROM専だけでなく、スゴい本があったら、ぜひ教えてくださいませ。

投稿: Dain | 2010.03.26 01:08

はじめまして。
私もROM専のものですが、"怒り"に関して
個人的なスゴ本があるのでコメントさせて頂きます。
コア・トランスフォーメーション:癒しと自己変革のための10のステップ
という本に記載されている方法が面白いですよ。
向き不向きがあるとは思いますが、向いている人はこの方法で怒りの根源に触れることができると思います。

投稿: ChemicalBeans | 2010.03.26 16:54

>>ChemicalBeansさん

NLP……?Wikipediaを覗いてみたところ、「催眠誘導」「高額の自己啓発セミナー」「勝間和代」というコトバに引いているところです。わたしの「怒りに対する態度」は、自分の経験を通じて「気づいた」ものであり、セミナーや療法を通じて「学ぶ」ものではないのです。

とはいうものの、気になるスゴそうな本ですね。手を出してみます。その上で、わたしの経験と照らしながら、もう一度、「怒り」について考えてみようかと。教えていただき、感謝しています。

投稿: Dain | 2010.03.27 00:58

NLP()笑に警戒するのは、正しい反応だと思いますよ。
自分も、自己啓発やセミナーにはヒト一倍警戒するタイプなんで。
個人的な意見ですが、あの手のセミナーで何かが劇的に変わることは無いでしょうし金の無駄だと思います。苫米地某を含め、他人に習得し辛い技術をセミナーにして儲けようとする人が多くて困ったもんだと思います。
さらに、オススメした本を立読みしたら"スピリチュアル"とか"霊性"なんて言葉がでてきて胸焼けすること間違いなしです(苦笑)
自分も、久し振りに読んだら実際キモかったですしねー。
ただ、[怒り]を含め自分の感情がどこからくるのか?、なにを求めて自分にその感情が湧くのか?を理解するにはいい本だと思います。
NLPという言葉を含め、スピリチュアルうんぬんなど、ノイズが非常に多い本です。ノイズを減らせば、1/3ぐらいで誰にでも薦められるいい本になると思いますが、無駄な所は適当に無視して読んでもらうと良いと思います。
コメント欄で、長々すみません。

投稿: ChemicalBeans | 2010.03.28 02:56

>>ChemicalBeansさん

アドバイスありがとうございます、借りてきてパラ見しました……が、今のわたしには喫緊ではなさそうです。成功への強迫観念と自己実現が強要されるアメリカならではの本だなぁ、というのが第一印象でした。トルストイとは正反対に、「幸せ」はいろいろなカタチを取るというのが持論なので、また別の機会に読んでみようかと思います。

投稿: Dain | 2010.03.31 00:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正しい怒り方:

» [つぶやき]怒らずに伝えよう。説明しよう。 [かみんぐあうとっ]
『正しい怒り方』(わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる) とても良い記事だったので、私も怒ることについて書いてみたいと思います。 『正しい怒り方』では子どもに怒りを教える話ということで書いていらっしゃいます。 私は子どもではなく、まぁ一般的な... [続きを読む]

受信: 2010.03.25 12:48

« 「ローマ人の物語」の種本?「ローマの歴史」 | トップページ | 東京の別の貌「TOKYO異形」 »