fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『ヴェルディ:歌劇《アイーダ》全曲 レヴァイン指揮、メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団』

Verdi_Aida_Levine.jpg スエズ運河を作った時に出来たカイロ歌劇場のこけら落としの演目としてヴェルディに作曲依頼が来たのがこのオペラの始まり。というわけで、エジプトを舞台にした壮大なオペラです!…って、内容はやっぱり椿姫リゴレットと似て、少女漫画風なんですけどね(^^)。ストーリーはこんな感じです。

 古代エジプトはエチオピアと戦争してました。エチオピアの王女アイーダはエジプトの捕虜となっていましたが、うまく身分を隠してエジプト王女アムネリスの召使いになってます。そんなアイーダは、エジプトの将軍ラダメスと恋仲。一方でアムネリスは将軍に恋慕。
 エチオピア討伐に成功した将軍は国王に褒美としてアムネリスを与えられますが、アイーダを好きな将軍は困ってしまいます。ついでに、この戦の捕虜の中にエチオピア国王にしてアイーダのとうちゃんが混じってます。とうちゃんはラダメスをそそのかしてエジプトを滅ぼそうと提案、そこにアムネリスが来て、将軍はとうちゃんとアイーダを逃がしてやります。
 これに怒ったエジプト国王は将軍ラダメスを地下に幽閉。しかしその地下にはアイーダが忍び込んでいて、将軍ラダメスとアイーダは抱き合って、ふたりで死を共にする。

 音楽ですが、エジプトが舞台ではありますが、プッチーニの「蝶々夫人」みたいに異国情緒たっぷりに仕上げてあるわけじゃないです。有名な「凱旋行進曲」がいい例で、エジプト音楽なんてまったくといっていいほど取りいれてない(^^)。いつか、エキゾティカという音楽を紹介した事がありましたが、西洋世界って自分たちが中心であって、他の世界の理解というのも、異文化を理解しようとするんじゃなくって、あくまで自分たちで思い描いたイメージで済ませるんですよね。現代のグローバリゼーションの考え方に「自分たちを中心に世界をグローブする(掴む)」という考えがあると思うんですが、そういう自己本位な考え方は十字軍遠征の時から何にも変わってないです。

 そしてこのオペラ…ああ、また主人公が愛のために死んだ(T_T)。このメロドラマなパターンが、19世紀イタリアのオペラのパターン、舞台がエジプトだろうが現代だろうが関係ないです。日本の昔の少女漫画の多くは、ぜったいに19世紀オペラを題材にしてるな。そして…ワンパターンだと分かってるのに泣ける。。どうせ映画やテレビドラマを見るなら、オペラは話が映画やテレビ以上に面白いし、音楽は完全に上を行ってるので、たまにはオペラを見るのもいいんじゃないかと(^^)。

関連記事

Comments

04 2025 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS