柳美里の今日のできごと

福島県南相馬市小高区で、
「フルハウス」「Rain Theatre」を営む
小説家・柳美里の動揺する確信の日々

悪い人

2014年10月21日 23時15分55秒 | 日記

「創」の篠田博之編集長から、本日、10月21日20時24分にメールが届きました。

その内容に、仰天しました。

開いた口が塞がらない、とは、この事です。

篠田さんは、何故、このような事態になっているのか、全く理解していないとしか思えません。

篠田メール→「柳さん、当時『原稿用紙3枚で5万円』という条件が提示されたとのことですが、私がそう言うことはありえないと思いますが、何かその根拠となる文書か何かあるのであればご提示いただけますか」

篠田さん、あなたは出版業界の、契約書を交わさない、請求書を送らない、という慣例を逆手に取って、言った言わないの水掛け論に持ち込もうとしているのですね。

残念ながら、わたしは、篠田さんの依頼時の発言を録音してはいません。

2007年6月に、わたしが「原稿用紙3枚で5万円」という依頼を篠田さんから受けたのです。他に同席している人はいませんでした。

このブログ「今日の出来事」のいくつかを膨らます形だったら、柳さんの負担にならないだろうから、原稿用紙3枚でお願いします、稿料は5万円です、と篠田さんは依頼しました。

新聞小説並みの高い稿料だな、と驚いたことをはっきり憶えています。

帰宅して、「3枚で5万円だって!『創』って太っ腹だね」と、同居している村上くんに報告したことも憶えています。

そして、連載途中で、篠田さんの方から「これでは短すぎる。長く書いてほしい」とオーダーされ、その要望に応じる形で、わたしは原稿量を増やしたのです。

篠田メール→「柳さん、全てのケースにおいて400字詰め何枚という言い方をするということは常識ではないと思います。特に今は文芸誌以外では原稿用紙に原稿を書く人はほぼ皆無で、400字云々という言い方自体、あまりしなくなっています。ですから『3枚5万円』とは言っていないと思いますが、私がどういう状況でどんなふうに言ったということなのでしょうか」「『創』だけが出版界の常識からずれているということはないと思います』

わたしは、25年ほど様々な雑誌で連載をしてきました。もちろん、文芸誌だけではありません。新聞、週刊誌、言論誌――、稿料は25年前から現在に至るまで、全て400字詰め原稿用紙1枚いくらの計算で支払われています。『創』は違う、と篠田さんがこの期に及んで言い張るのならば、例外は『創』のみです。「『創』だけが出版界の常識からずれて」いるのです。

わたしが今までに原稿を(400字詰め原稿用紙1枚いくらで)書いた新聞・雑誌をあげておきます。
朝日新聞、読売新聞、産経新聞、毎日新聞、日本経済新聞、東京新聞、南日本新聞、共同通信、朝鮮新報、公明新聞、
週刊新潮、週刊朝日、週刊文春、週刊現代、週刊ポスト、アサヒ芸能、アサヒグラフ、毎日グラフ、
新潮、文學界、群像、文藝、すばる、海燕、エンタクシー、小説トリッパー、小説新潮、月刊カドカワ、野性時代、オール読物、小説現代、悲劇喜劇、テアトロ、しんげき、レ・スペック、日経クリック、
文藝春秋、新潮45、G2、ヴォイス、潮、中央公論、婦人公論、宝石、Views、
演劇ぶっく、アサヒカメラ、月刊百科、室内、銀座百点、銀花、ブルータス、anan、ピンク、季刊アステイオン、夜想、かまくら春秋、
図書新聞、波、本の話、本、新刊ニュース、花椿、イオ、月刊社会民主、THE SHAKAI SHIMPO。

「それから執筆者に4ページとか10枚とか原稿依頼をした場合、もし執筆者が枚数を多く書いてきた場合、その書かれてきた枚数分全部支払うということにはなりません」

そもそも、4ページというページ数で依頼を受けることはありません。必ず原稿枚数で依頼されます。そして、原稿枚数がオーバーした場合は、編集部の方で、全文掲載する価値がある原稿か、価値がない原稿かを判断するのです。
価値がある、と判断した場合は、依頼した原稿枚数よりオーバーしていたとしても、掲載します。
そして、掲載した分に関しては原稿用紙1枚いくらで計算して著者に振り込みます。
価値がない、あるいは、価値があっても全文掲載することはできない、と判断した場合は、ボツにするか、削りの枚数を著者に指定します。
ボツにした場合の稿料はゼロですが、掲載した分の稿料は、原稿用紙1枚いくらで計算して著者に振り込みます。
これが、『創』以外の全ての雑誌の、稿料支払いの「常識」です。
篠田さんは、この業界で何年仕事をしていらっしゃるのですか?
出版界の「常識」もご存知ないのですか?
あるいは、損をしないために、知らないフリをしてきたのですか?

篠田さん、あなたは悪い人ですね。

あまりにも腹が立ったので、この7年間、『創』に掲載された原稿の枚数と、支払われた稿料(印税・対談謝礼)と、未払いの稿料(印税・対談謝礼)を公表します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稿料未払い問題に関心が集まる理由

2014年10月21日 19時36分04秒 | 日記

私のツイッターのアカウントに、このようなメンションがいくつか届いています。

「私は飲食業で働いていました。二十代です。私も賃金未払で悩んでいます。こんなことに時間を割いてる暇はないって本当よくわかります。解決に向けかなりの時間を費やしています。この不平等感半端ないです」

正社員・正職員以外の就労形態(契約社員・契約職員・派遣社員・アルバイト・パートタイマーなどの非正規雇用)で生計を立てている人の中に、賃金未払いで苦しんでいる――、かつて苦しんでいた経験を持つ人が大勢いるということです。(もちろん、正社員の中にもいるでしょうが)


そして、それは、著述家、翻訳家、写真家、画家、漫画家、コピーライター、デザイナーなども例外ではないのです。

なんの保障もない、先行きが見えない仕事ですからね。

「労働の対価を支払ってください!」




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『創』稿料未払金問題で、ネット上に流れている誤報

2014年10月21日 17時00分16秒 | 日記

インターネット上で「『創』が柳美里の稿料を7年間未払いしている」という誤報が流れていますが、

それは事実ではありません。

わたしは、10月15日と16日のブログ内で、「実は、もう何年も稿料が支払われていないのです」と書きました。

そして、『創』の篠田博之編集長に「7年間の連載で私は原稿用紙何枚の原稿を書きましたか?」と問いかけ、掲載された正確な原稿枚数を算出して欲しい、と要求しました。

『創』編集部は、最初のうちは毎月振り込んでいたのです。

しかし、途中で掲載枚数が倍増したあたりから、振込額の算出方法がいい加減になりました。(昨夜、篠田さんから頂いたメールによると、「それぞれ勘案して支払額を調整しています」と――。)

年間入金総額は2009年が38万7千円、2010年が10万8千円、2011年が15万3千円、2012年が21万6千円で、

2013年はゼロ、2014年は4万円しか支払われていません。

(『創』編集部が私に既に支払った稿料の総額は159万円です)

また、上記の金額には、5人の方との対談料と、対談集『沈黙より軽い言葉を発するなかれ』の印税も含まれているはずなので、「400字詰め原稿用紙1枚がいくらなのか?」「掲載原稿の枚数は何枚なのか?」を、1週間前から篠田編集長に問い合わせているのです。

400字詰め原稿用紙1枚の稿料と、掲載枚数がわからない限り、未払金の正確な金額を算出できないのです。

篠田さんはそれをはっきりさせたくないようなので、連載初回の入金額から算出した400字詰め原稿用紙1枚2万円の稿料で、『創』編集部に未払金を請求するしかありません。

ネットの中には、「柳美里は、もっと早く催促すべきだった」「何年も黙って我慢している方が悪い」という声も多いですが、

わたしは、著者のなかでは、きちんと稿料の催促をする方だと思います。

篠田さんにも再三再四催促しています。

ですから、篠田さんの「『創』の状況を理解した上で応援してくれていると都合よく考えてしまっていた」という言葉は「嘘だ」と思うのです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、わたしが『創』の篠田編集長に送ったメール

2014年10月21日 16時53分11秒 | 日記

『創』編集部
篠田博之さま

篠田さんの方で、

原稿料の未払金の正確な額を計算していただけないようなので、
税理士に問い合わせて、こちらも入金額を確認しました。
いま、執筆した原稿枚数を計算しているところです。

昨夜、篠田さんから届いたメールに「1回分5万円です」と書かれていましたが、
出版業界の慣例として、1回いくらでは著者には依頼しないし、『創』編集部も1回いくらの料金体系にはなっていませんよね?

「それぞれ勘案して支払額を調整しています」という一文も意味がわかりません。
400字詰原稿用紙1枚いくらと設定した上で、掲載した原稿枚数から支払額を割り出すのが、出版業界の常識です。

「お尋ねの『原稿を何枚書いたか』というのは、算出は困難です。いただいた原稿枚数をゲラで大幅加筆したり、写真を入れてスペースを埋めたりしているからです。掲載したものを1行ずつ数える方法もありますが、それをやると数日かかると思います」

というお返事ですが、わたしが『創』に掲載された原稿枚数と未払金を、篠田さんに問い合わせたのは、10月15日で、今日で1週間経っています。面倒くさがらずに計算してください。


わたしが記憶していた、連載エッセイ依頼時(2007年6月)の条件は、「原稿用紙3枚で5万円」というものでした。
しかし、税理士に問い合わせて振込額を確認した上で、昨夜篠田さんから送っていただいた「原稿料明細」と照らし合わせたところ、『創』から振り込まれた額は5万4000円でした。源泉徴収税10%を差し引かれているので、稿料は6万円です。
つまり、原稿用紙1枚2万円(3枚なので、6万円)という計算ですよね?

その後、1回分の原稿枚数が増えた後も(特別編として原稿用紙50枚書いた回もあります)、その条件(原稿用紙1枚2万円)を改定するご提案はなかったので、最初に提示された条件は生きていると考えるのが普通です。

わたしは執筆枚数を割り出し、1枚2万円で、未払金を計算いたします。

なお、2010年7月に(寺島しのぶさんとの対談の)対談料として振り込まれた額は、3万円です。
『創』誌上で行った他の4人との対談料の未払金は、一律3万円として計算してよろしいですか?

万が一、わたしが対談した方々に対談料を払っていないのであれば、失礼にあたるので、早急にお支払いください。

柳美里

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤママユガ

2014年10月21日 13時13分16秒 | 日記

9月の夜に我が家にやってきたヤママユガです。

(雌雄は、触覚で見分けます。暗闇で雌を探し出さなければならない雄は、触角が羽毛状に発達しています。この個体の触覚は櫛状なので、雌です)

家の中から見ているのは、14歳息子です。

ヤママユガは、Emperor Moth(皇帝蛾)と呼ばれるだけあって、 本州では最大級の蛾で、色も黄金色で非常に美しいです。

毒はありません。

蚕と同様に、昔は繭から絹糸をとっていたそうです。

口が退化しているため、羽化して成虫になってからは一切食べ物をとらず、幼虫時代の養分だけで過ごします。
ですから、1~2週間ほどで、死んでしまうのです。

短命ですね。


9月頃に卵を産み、卵で越冬します。

来年は、ヤママユガの幼虫を育てたい。

卵で見つけるのは難しいから、孵化する5月頃に幼虫を見つけるしかありません。

その前に、殺虫剤がかかっていないブナ科の木を探さないと、な……



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガサキアゲハの終齢幼虫

2014年10月21日 13時05分21秒 | 日記

昨日飛び立ったナガサキアゲハの終齢幼虫時代の写真です。

わたしは、成虫の蝶や蛾より、幼虫時代の方が好きなんです。

卵から飼育するのが好きなんです。

芋虫毛虫の季節が終わってしまった。

あぁ、淋しい……

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら!

2014年10月21日 12時50分30秒 | 日記

2時間半、ダイカンドラの上で翅を広げた格好のまま動かず、陽の光を翅に集めていました、。

10時半に飛び立ちました。

カメラのシャッターボタンを押しましたが、間に合いませんでした。

(ゆみさん、ごめん)

鎌倉は、昨夕から雨。

今日も降ったりやんだりの天気です。

鎌倉では、もうアゲハチョウは見掛けません。

なんとか、命あるうちに、みかん畑がたくさんある湯河原あたりまで飛んでいって、

ナガサキアゲハの雄と出逢って、交尾をして、卵を生んでほしいのですが……

季節が遅過ぎたかもしれない。

成虫の寿命は、1、2ヶ月、冬になる前に、なんとか、なんとか……


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の朝の出来事

2014年10月21日 12時32分27秒 | 日記

我が家の庭の柚子の木の葉を食べていた、ナガサキアゲハの3齢幼虫を枝ごと切って室内で飼育していました。

(14歳息子も筋金入りの虫屋なのですが、息子はハネカクシやゾウムシなど小さな甲虫が専門で、わたしが好きな鱗翅目には全く関心を示しません)

一昨日の夕方、羽化しました。

いつでも飛び立てるように、とウッドデッキのテーブルの上に枝ごと出しておきました。

夜の間は、じっとしていました。

昨日の朝、8時頃、ウッドデッキを見ると、同じ枝にまだいたので、そうっと近づきました。

気配を察知して、枝からふわっと浮き上がると、庭のダイカンドラの上に着地しました。

もう、蟻などはいないとはいえ、ちゃんと飛べるんだろうか、と不安になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする