電車に乗ったら何をする? 脳トレ問題があったので解いてみた。

電車に乗ったら何をしますか?
周りを見るとスマホをいじっている人が多いです。
シニアは本を読んでいる人も多いかな。

私は電車に乗ったら広告を見ていることが多い。
メガネをかけないとスマホも本も読めません。

家では小説を読むことが多いのですが、
目を使い過ぎると眼精疲労で頭痛が酷くなるので、
電車の中ではボーっとしている。

最近は広告も少ないのよね。
たまたま乗った電車に脳トレ問題の広告があった。
重い行動→しょうどう
己の走る業→?

しょうどうの意味は、
外から強い力や刺激を受けて心を動かすこと。
意味を説明しているわけではない。

ん?何で問題は漢字なのに解答は平仮名?
と思った瞬間閃いた。
衝動→重い行動なんだから、
己の走る業→起業だ。

脳トレも面白いね。
父母が認知症対策で脳トレやっているって言っていたけど、
楽しく考えることが出来るからいいかも。

ちなみに有名私立中学の受験問題もあった。
時事問題で小論文を書くという。
これ大人でも難しいし、何が正解なのだろう。

広告読むのも面白いですよ。
胡散臭い本の紹介文とか笑える。

この本は言葉だけですが、写真又は絵+言葉で響く広告ってあるよね。

災害時に役立つ「公衆電話」 今の子供は公衆電話の使い方を知らないって本当?


2011年、東日本大震災で被災した時、
自分がいかに携帯電話を使っていなかったのか実感しました。

とにかく電話が苦手。
しかも携帯はいつでもどこでも電話がかかってくるから、
本当は持ちたくなかったんですよ。

しかしパートでは携帯電話が必須。
持っていない、持ちたくないとは言えなかった。

あの頃はガラケーでしたね。
どうせネットはPCでしかやらないので、
通話専門だったんです。

通話といっても仕事中はインカムや内、外線利用。
単身赴任中だった旦那とはスカイプ。
結局ほとんど携帯は使わず。
だから充電も数日おきで大丈夫でした。

大失敗でしたね。
自分が被災したらとか停電したらなんて、
全く考えたことすらありませんでした。

旦那は神奈川県にいました。
10回ほどかけてようやくつながったそうです。
私から姉や実家に電話をしましたが、
つながりませんでした。

充電していなかった携帯はあっという間に使えなくなりました。
公衆電話で実家に電話したらすぐにつながりました。
さすが公衆電話優先的につながるのを実感。

姉とは数日経っても連絡が取れなかったのですが、
基地局が壊れていたからだったんです。

被災地だったので、公衆電話は無料になっていました。
お金を入れたら戻ってきた。

あの日以来、毎日必ず充電するようになりました。
公衆電話の場所も頭に入れています。

今の子供は公衆電話が使えないって本当ですか?
災害時に公衆電話は役立ちます。
固定、携帯電話では通信規制がかかるため、
災害時は公衆電話が最強です。

もしもの時の公衆電話。
小銭も用意しておきましょう。

「牛乳の味をそのまま味わってほしい」という方針だ? 「ミルメーク」は私の救世主だった。


「地産地消」の給食やお弁当というのをよく聞くようになりましたが、
「ミルメーク」が地元名古屋では採用されていないというのを知って、
嘘だろっ!!!と叫びたくなりました。

牛乳苦手なんですよ。
赤ちゃんのころからミルクを飲むと噴水のように吐いて、
早めに離乳食に切り替えるように言われて、
重湯を食べさせたらパクパク食べていたそうです。

ミルクを飲んでも吐いてしまい、体重も減少して、
お母さん2人目なのに下手くそね~と言われたって。
後々ミルクが合わない子が一定数いると言われるようになったが、
今みたいにネットで調べられるわけでもないしね。

家で牛乳を飲めと言われたことがない。
しかし保育園ではおやつで、
幼稚園から中学生までは給食で必ず牛乳が出た。

好き嫌いがあっても、
毎日嫌いなものが出るってことは少ない。
ところが牛乳は毎日必ず出されるのですよ・・・。

ただでさえ嫌いなのに、
お昼にぬるくなった牛乳って地獄なんです。
しかも米でも牛乳って勘弁してください。

給食の時間は鼻をつまんで牛乳を一気飲み。
小さい頃はこれだけでお腹が膨れて、
お昼なんて来なけりゃいいのにって思っていたぐらい。

ミルメーク様は私の救世主だった。
後に私の牛乳を飲んでくれる救世主が現れたが(笑)
それまではミルメークだけが私を救ってくれた。

「牛乳の味をそのまま味わってほしい」という方針。
誰が言ったんだこれ。
嫌いな人間にとっては、
そのままの味と匂いがダメだというのに。

コーヒーやカルピス、レモンを混ぜて風味を変えたら飲めます。
とにかく匂いが一番苦手なの。
今は骨粗しょう症対策でコーヒーに混ぜて飲んでいます。
カルピスやレモンはヨーグルト風味になりますよ。

牛乳好きなら「ミルメーク」はあっても無くていいだろう。
しかし牛乳嫌いな子供には「ミルメーク」は、
嫌いなものが無くなる貴重な1日なんです。

旦那はレーズンが唯一苦手な食べ物。
小学校初の給食がレーズンパンで四苦八苦したそう。
年2回ぐらいだったそうだからまだいいよね。

ちなみに今も何も混ぜない牛乳は飲めません。

液体もあるんだね。

50代のおしゃれ 服より「髪」を整えよう。更年期は髪質も曲がり角。

髪を切ってきました。
ピッと熱を測り、手を消毒。
前回からシャンプー、カット中も、
マスクは着用したままです。

後ろが2ブロックの前下がりボブ。
これが一番簡単なので、
最近はいつも同じオーダー。

更年期は抜け毛が増えて、
ボリュームがなくなってくる人が多いが、
私は相変わらずのボリュームです。

自分的には頭頂部のボリュームが落ちてきたと思うのですが、
美容師さんに聞いたらまだまだ大丈夫と言われました。
白髪もまだ染めるほどではないとのこと。
どうやら髪だけは元気っぽい。(苦笑)

50代は服を買うよりヘアスタイルを変える方が、
印象が変わると思います。
髪質もハリがなくなってクネクネしてくるし、
頭頂部や分け目、生え際が・・・。

背中や二の腕、上半身に肉がついてボリュームがっ!
どんどん背中が丸くなっていく。
そしてボリュームのある服が似合わなくなる。
それを救うのがヘアスタイル。

似合わなくなっていたアイテムが、
ショートにしただけでまたスッキリ着られるようになる。
隠さないで出した方がバランスが取りやすいのかも。

ロングヘア歴の方が長かったのですが、
もう長いのはしばらくいいかな。
もっとおばあちゃんになったら考えよう。
今は楽が一番です。

更年期はつらいよ。 アレルギー体質がより強く出てしまう。


私は昔からアレルギー体質です。
アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎。
虫に刺されただけで手足が腫れあがってしまい、
包帯をグルグル巻きにされたこともある。

引っ越したばかりで皮膚科がわからず、
旦那に半休を取ってもらい、
病院に連れていってもらったが、
帰りに「ギョッ」とした顔をされたことがあった。

あれはDV被害者と思われたのかもしれない。
手足に包帯をグルグル巻きにされて、
うなだれながら歩いていたから勘違いされたのかも。

医療用バファリンで顔が真っ赤に腫れあがり、
抗生剤の点滴で目の周りが赤くなり、
蕁麻疹で眠れなかった時もある。

サクラソウで手がかぶれ、
自分がやったわけでもない床用ワックスでかぶれ、
新築の集合住宅で具合が悪くなったこともある。

水が合わないのか、
引っ越しの度に手が荒れまくって、
いつの間にか治まっている。

じゃあ花粉症が大変でしょうと思われるかもしれませんが、
私は秋田出身。
杉花粉は大丈夫なんですよ。
しかしブタクサはダメだったりする。

更年期になって、
寒暖差アレルギーが強く出るようになった。
去年はあまりに酷く、
耳鼻科に行ったぐらい。

寒暖差で鼻がグズグズしている感じは我慢してきた。
そのうち治まるでしょうって思っていたし、
鼻の薬って眠気やだるさが出ると思い込んでいたから。

アレルギー性鼻炎の薬って凄い進歩していますよ。
錠剤は1日1錠のみ。
点鼻薬は1日1回だけ2プッシュ。
眠さもだるさもなく効果抜群だった。

自分の過去の経験だけで、
こうだろうと思い込んでしまうのはやめた方がいい。
治療も薬も過去と今とじゃ全然違う。

更年期になってから、
鼻から喉、耳、皮膚とアレルギーが爆発する。
酷くなる前に早めに対処する。
それが一番かもしれない。

プロフィール

しんこもち

Author:しんこもち
はじめまして、しんこもちと申します。
都内某区1DK38㎡の賃貸マンションに2人暮らし。
シンプル、ストレスフリーな生活を目指しています。

スポンサーリンク

フリーエリア

検索フォーム