ヤマト王権(やまとおうけん)・ヤマト政権(やまとせいけん)

ヤマト王権(やまとおうけん)・ヤマト政権(やまとせいけん)
大和王権・大和政権などの表記をすることもある。
かつては大和朝廷ともいった。
「大和」の表記が当時はまだなかったことや、「朝廷」の機能がない時期も含めるため多様な呼び方をされている。
古代日本で律令国家が成立する前をいい、大和(奈良県)の辺りを中心とした豪族の連合政権であったとされる。
遅くとも4世紀からで、7世紀に律令国家へと変わっていった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

朝廷(ちょうてい)

朝廷(ちょうてい)
朝は天子の政務、廷は天子に謁見する場をいい、日本では天皇(大王)が政治を行う場や組織としての政府をいう。
5世紀の雄略天皇のころに朝廷としての組織が編成されるようになった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

大王(おおきみ)

大王(おおきみ)
天皇号が成立する前の日本の君主号。
5世紀の雄略天皇のころから使用されたと考えられている。
江田船山古墳出土鉄刀銘・稲荷台古墳出土鉄剣銘などに「大王」の表記がある。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

天皇(てんのう)

天皇(てんのう)
日本の君主号。
それまで大王と称されていたが、7世紀に天皇号が定まったとされる。
壬申の乱後、天皇中心の律令国家が作られた。
専制的な権力があった時期は少なく、伝統的な権威を持ち続けた。
現代では日本国憲法により象徴天皇とされる。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

豪族(ごうぞく)

豪族(ごうぞく)
ヤマト政権を構成する有力な氏族のこと。
大和(奈良県)や河内(大阪府東部)のあたりにいたヤマト政権の中枢の中央豪族、地方で国造などになっていた地方豪族があった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

毛野(けぬ・けの)

毛野(けぬ・けの)
群馬県と栃木県の南部のあたり。
古墳時代には一つの地域として一体性があったとされる。
太田天神山古墳などの大規模な前方後円墳が多い。
毛野国と呼ばれ、上毛野国と下毛野国(8世紀に上野国(こうずけのくに)と下野国(しもつけのくに)と改称)に分けられた。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

丹後(たんご)

丹後(たんご)
京都府の北部。
もとは丹波国の一部で、8世紀に丹後国が分離された。
大規模な前方後円墳が多く、旧丹波国の中心地であったとされる。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

吉備(きび)

吉備(きび)
岡山県と広島県の東部のあたり。
弥生時代には楯築墳丘墓のような大規模な墳丘墓、古墳時代には造山古墳・作山古墳など大規模な古墳があり、大きな政治勢力があったとされる。
吉備国と呼ばれ、7世紀に備前国(岡山県東部)・備中国(岡山県西部)・備後国(広島県東部)に分けられ、8世紀には備前国を分割して美作国が置かれた。
吉備氏の乱として、5世紀にヤマト政権と対立したとの伝承がある。

外部リンク
古代吉備文化財センターホームページ - 岡山県ホームページ
https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

出雲(いずも)

出雲(いずも)
島根県の東部。
出雲神話などの伝承の舞台で、大規模な勢力があったともされる。
荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡のように多くの青銅器が出土した遺跡、妻木晩田遺跡などの鉄器が出土した遺跡がある。
出雲国造が置かれていた。

外部リンク
島根県立古代出雲歴史博物館 常設展示
http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=14

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

筑紫(つくし)

筑紫(つくし)
福岡県のあたり。
九州全域や九州北部をいうこともあるが、筑紫・豊(豊前・豊後)・火(肥前・肥後)・日向に分ける場合は九州の一地域を指した。
筑紫国と呼ばれ、7世紀後半ごろに筑前国と筑後国に分けられた。
筑紫国造が置かれ、6世紀初めに筑紫国造磐井(筑紫君磐井)の乱があった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日向(ひゅうが)

日向(ひゅうが)
宮崎県のあたり。
日向国は、はじめは宮崎県と鹿児島県のあたりを言ったが、8世紀の初めに薩摩国、次いで大隅国を分置し、現在の宮崎県とほぼ同じ領域となった。
熊襲や隼人の勢力範囲であったが、西都原古墳群などヤマト政権との関わりも指摘されている。
天孫降臨から神武天皇の東征までの神話の舞台となった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

蝦夷・毛人(えみし)

蝦夷・毛人(えみし)
北陸・関東地方から北海道・東北地方までのヤマト政権に服属していなかった人々。
ヤマト政権側から異民族として見られ、従わない場合には征伐と称し侵攻の対象となっていた。
倭王武の上表文に毛人(もうじん)とあり5世紀までには戦いが始まっており、平安時代まで度々、続いた。
後のアイヌとの関係は不明。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

熊襲(くまそ)

熊襲(くまそ)
九州南部のヤマト政権に服属していなかった地域や人々のこと。
記紀には景行天皇や日本武尊と戦った伝承が書かれている。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

高句麗(こうくり)

高句麗(こうくり)
前1世紀初めから後668年までの中国東北部・朝鮮半島北部にあった国。
西晋の混乱期の313年に楽浪郡を滅ぼし、314年に帯方郡に侵攻した。
朝鮮半島南部の百済や新羅と争い、4世紀末からの好太王のときには倭と戦う。
好太王・長寿王のときに領域を大いに拡大した。
度々、中国の王朝と戦い、7世紀になっても隋・唐を撃退してきたが、唐と新羅の連合に滅ぼされた。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

丸都(がんと)

丸都(がんと)
高句麗の都。
現在の中国吉林省集安県にあり、鴨緑江に近い。
好太王碑(広開土王碑)が建てられた。
5世紀の長寿王のときに平壌に遷都した。

地図

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

好太王(こうたいおう)

好太王(こうたいおう)
374年-412年
在位 391年-412年
高句麗の王。
広開土王(こうかいどおう)ともいう。
領土を大きく広げ、中国や朝鮮半島の国々、倭と戦った。
好太王碑(広開土王碑)に事績が書かれている。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

長寿王(ちょうじゅおう)

長寿王(ちょうじゅおう)
394年-491年
在位 413年-491年
高句麗の王。
好太王(広開土王)の子。
丸都から平壌に都を遷す。
好太王碑(広開土王碑)を建てた。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

高句麗好太王碑(こうくりこうたいおうひ)

高句麗好太王碑(こうくりこうたいおうひ)
高句麗の好太王(広開土王)の事績が刻まれた碑。
414年、好太王の子・長寿王によって建てられた。
現在の中国吉林省集安市通溝にある。
碑文の内容には諸説があったが、辛卯年(391年)に倭が朝鮮半島に渡り、その後に高句麗と戦ったことなどが刻まれている。

史料

百残・新羅旧是属民、由来朝貢。而倭、以辛卯年来、渡海、破百残・□□・新羅、以為臣民。



地図


外部リンク
東京大学文学部・大学院人文社会系研究科 早乙女雅博 広開土王碑の拓本
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/digitalarchive/collection/saotome_masahiro.html

高句麗好太王碑 早稲田大学図書館
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/chi10/chi10_04603/index.html

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

馬韓(ばかん)

馬韓(ばかん)
三韓の一つで、朝鮮半島の南西部。
50余国で構成された。
後に統合され、百済となる。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

弁韓(べんかん)・弁辰(べんしん)

弁韓(べんかん)・弁辰(べんしん)
三韓の一つで、朝鮮半島の南部。
12国で構成された。
馬韓・辰韓のような統合は進まず、後に加羅などと呼ばれる小国の集まりとなる。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

サイト内検索
カスタム検索
目次
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事