惣領制(そうりょう)

惣領制(そうりょう)
中世の武士の同族結合の体制。
惣領が中心となって庶子を率いた。
軍役などの奉公は、惣領が請け負って庶子に割り振った。
惣領は所領などの配分で庶子を統轄したが、代が経つと互いの関係がかわることもあり再編された。
分割相続だったが、後には惣領による単独相続へと変わっていった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

惣領(そうりょう)

惣領(そうりょう)
中世の武士の宗家(本家)の長。
嫡子が継承し、他の庶子を統轄した。
分割相続のころは所領の主要な部分を相続した。
後には嫡子単独相続となると所領のほとんどを相続した。
家督と同じように用いられることもある。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

嫡子(ちゃくし)

嫡子(ちゃくし)
家督を相続する子のこと。
もとは正妻の子、特に長男のことをいった。
鎌倉時代には、長男以外でも能力があるものが嫡子となることもあった。
嫡子が惣領となって所領などの主要な部分を相続し、他の庶子が残りを相続した。
室町時代頃には長男が嫡子となることが多く、嫡子単独相続になっていった。
江戸時代には長男が嫡子となることが求められるようになった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

庶子(しょし)

庶子(しょし)
嫡子以外の子。
もとは正妻以外の子をいった。
中世の武士では惣領となる嫡子以外すべてをいった。
分割相続のときは所領の一部を相続し、惣領の統轄下だったが自立している面もあった。
後に一期分だけ相続するようになり、嫡子単独相続となると相続をせずに惣領の家臣となった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

宗家(そうけ)、本家(ほんけ)

宗家(そうけ)、本家(ほんけ)
一門(一家)の中で中心となる家のこと。
嫡子が惣領となり、主要なものを継承していった。
宗家(本家)から分かれた家は分家となった。
宗家(本家)は分家の上位であったが、その程度は地域などによって多様だった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

一門(いちもん)、一家(いっか)、家門(かもん)

一門(いちもん)、一家(いっか)、家門(かもん)
宗家(本家)と分家を合わせた親族全体のこと。
中世の武士団の基本単位となった。
分家は自立していたが、軍事的には宗家(本家)の下で活動した。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

分割相続(ぶんかつそうぞく)

分割相続(ぶんかつそうぞく)
財産の相続方法の一つ。
鎌倉時代の武家では、惣領の所領は嫡子と庶子が分割して相続した。
嫡子は主要な部分を相続し、庶子は経済的に自立できるだけの所領を得ていた。
代が替わるごとに分割されたので、所領が細分化されることとなった。
室町時代頃から嫡子単独相続になっていった。
庶民では分割相続が続いていたこともあり、明治時代に長男による単独相続を経て、戦後に分割相続となった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

一期分(いちごぶん)

一期分(いちごぶん)
財産の相続方法の一つ。
一期は一生涯という意味で、一期分は相続人一代限りだった。
相続人が死亡すると惣領に返還された。
鎌倉時代後期から室町時代に多く見られるようになった。
女子に対するもので、庶子でも行なわれるようになった。
所領の細分化を防ぐもので、分割相続から嫡子単独相続への過渡的形態とされる。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

単独相続(たんどくそうぞく)

単独相続(たんどくそうぞく)
財産の相続方法の一つ。
室町時代の武家では、惣領となった嫡子が家督とともに全て相続した。
鎌倉時代は分割相続だったため所領が細分化されてしまたので、一期分を経て嫡子単独相続へと変わっていった。
江戸時代には長男による単独相続が主となった。
庶民では江戸時代までは分割相続の場合もあったが、明治時代に明治民法で長男の単独相続が規定された。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

家督(かとく)

家督(かとく)
一門(一家)の長.。
鎌倉時代には武士団の長で、宗家(本家)の惣領のことをいった。
財産は分割相続だったが、次の家督には嫡子が単独でなった。
室町時代にはそれぞれの家の長のことをいい、また長の所領のことをいった。
江戸時代には俸禄のこといい、隠居による相続を家督相続といった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

名字(みょうじ)、苗字(みょうじ)

名字(みょうじ)、苗字(みょうじ)
氏を分けた出自集団の名称。
名字は平安時代中期頃から始まった。
荘園や公領のなかにあった土地の名(みょう)の名称とその名(みょう)を割り当てられた者の字(あざな)が結びついて成立した。
中世には所領や居所の地名などから取るようになり、後には出自集団で代々引き継がれるようになって苗字ともいうようになった。
例えば、氏が源氏で足利荘を拠点とした者は名字は足利、新田荘を拠点とした者は名字は新田とした。
朝廷の公式文書では氏が用いられ、名字(苗字)はそれ以外で使用された。
江戸時代には苗字帯刀として苗字を公式に名乗ることは特権となり、庶民は特別な許可がない場合は苗字があっても公称できなかった。
明治時代になると庶民も苗字の公称が許可され、やがて苗字を名乗ることを強制されるようになった。
それまでの氏は廃止され、明治時代の戸籍には苗字を新たな氏として記載するようになった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

氏神(うじがみ)

氏神(うじがみ)
氏で祀る神。
古代では血縁集団によって祖先神として信仰され、中世以降は地縁集団による信仰になっていった。
氏神が祀られた神社は氏社といい、藤原氏の春日神社、源氏の八幡宮などがあった。
一門(一家)で信仰する場合は、宗家(本家)が祭祀の中心となった。
後には地域の鎮守や産土神と混同された。
血縁集団との関係がなくても氏神といい、信仰する者も氏子といった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

嫁入婚(よめいりこん)

嫁入婚(よめいりこん)
妻が夫側の家に入る婚姻形式。
婿入婚に対する語。
中世に始まり、室町時代に武家で広がった。
江戸時代には庶民でも広く行なわれるようになった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

館(たて、たち、やかた)

館(たて、たち、やかた)
中世の武士が住まいとした邸宅。
もとは官人の宿所などを言ったが、地方の国司や郡司の邸宅のこと、次いで武士のものをいうようになった。
平安時代中期から土豪が武装化するようになって軍事的な要素を持つようになり、鎌倉時代にはそれがさらに強くなった。
母屋を中心に堀や土塁で囲まれ、矢倉(櫓)などの防御設備もあった。
屋形とも書き、土居(どい)、堀ノ内(ほりのうち)、城ノ内(じょうのうち)などともいった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

馬場(ばば)

馬場(ばば)
馬術の練習や競技をする場所。
中世の武士は騎馬戦をしたので、その訓練のために館などに設置された。
弓射を組み合わせ、犬追物、流鏑馬、笠懸などが行なわれた。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

矢倉、櫓(やぐら)

矢倉、櫓(やぐら)
館や城郭などで、高い場所に造った建物。
防御施設で、物見でもあった。
中世は木造で、近世の城郭では瓦葺で土壁だった。
もとは矢などの武器を入れた倉のこと。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

土塁(どるい)

土塁(どるい)
土を盛り上げて造った防御施設。
中世の館や城郭で周りを囲うようにした。
近世になると石垣になっていった。
土居(どい)ともいい、その場合は土塁で囲まれた館のことを指していうこともあった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

堀ノ内(ほりのうち)

堀ノ内(ほりのうち)
中世の武士の館などのこと。
周りを堀で囲ったことからいう。
堀を掘ったときの土で、堀の内側に土塁を築いたりした。
堀には水を流し、用水路しても使われた。
その用水路を利用して、周辺に領主の直営の田畑が造られた。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

佃(つくだ)

佃(つくだ)
荘園や公領の中にあった直営田。
荘園領主や荘官、国司、地頭らが直接経営し、その地の下人や所従、その他の農民に耕作させた。
様々な経営形態があった。
正作(しょうさく)、用作(ようさく)などともいうこともある。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

門田(かどた、もんでん)

門田(かどた、もんでん)
中世の武士の館などの周辺にあった田地。
武士などの在地領主の直営田で佃の一種。
下人や所従らに耕作させた。
荘園領主や国衙から年貢や公事を免除され、検注もされなかった。
館の前にあったの前田(まえだ)ともいった。
畠は門畠(かどばた)といった。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

サイト内検索
カスタム検索
目次
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事