両統迭立(りょうとうてつりつ)
鎌倉時代に皇統がわかれ、かわるがわるに天皇を出したこと。
後嵯峨上皇は二人の子の後深草天皇と亀山天皇を続けて天皇としていた。
1272年に後嵯峨上皇が死去したが、治天の君の後継を決めていなかったため両統が対立することとなった。
鎌倉幕府が斡旋することとなり、後深草天皇の持明院統と亀山天皇の大覚寺統が迭立した。
1317年に文保の和談で条件が整えられたが後醍醐天皇は守らず、鎌倉幕府の滅亡後に建武の新政を経て南北朝時代となった。
1392年の南北朝合一では両統迭立に戻るとされたが、持明院統が単独で天皇を出し続けた。