足利義持(あしかがよしもち)
1386年-1428年
征夷大将軍:1395年-1423年
室町幕府の4代将軍。
足利義満の子。
1395年に幼くして征夷大将軍となったが、3代将軍だった父が引き続き政治を行なった。
1408年、父が死去すると斯波義将や畠山満家らの宿老による合議で政治を行なった。
父に贈られることとなっていた太上法皇の称号を辞退した。
1416年に上杉禅秀の乱が起こると鎌倉公方の足利持氏を支援したが、その後は関係が悪化した。
1418年、上杉禅秀の乱に関わったとして、弟の足利義嗣を殺害した。
1419年、日明貿易を中止した。
1423年、子の足利義量に将軍を譲って出家した。
1425年、足利義量が病死すると、新たな将軍を置かずに自ら政治を行なった。
病となっても後継者を指定せずに死去した。